クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

シェフラー

カムのないエンジン「マルチエア」を支えるシェフラーのテクノロジー

カムを使わず油圧で吸気バルブを動かす「マルチエア」、そのサプライヤーはシェフラーだった
_MG_9838
2018年もうろうろしてきた「人とくるまのテクノロジー展2018横浜(主催:公益社団法人 自動車技術会)」。19世紀にドイツで操業、現在ではグローバル展開をしているメガサプライヤーのシェフラー・ブースには、その活動範囲の広さをアピールする数々の展示あり。中でも目を惹いたのがFCAのハイテクノロジー「マルチエア」 エンジンのカットモデル。なんでも、マルチエアのメインパーツといえる油圧によるバルブ駆動システムのサプライヤーがシェフラーということでのアピールであります。

それにしてもマルチエアのカットモデル、記憶にある限りでは初めて目にしたのですが、吸気バルブを動かす油圧アクチュエーターのそれは、一見するとインジェクターのよう。そしてバルブごとに油圧システムを有しているということは、片バルブだけの開閉という制御も可能になれば、同一シリンダーの2つのバルブそれぞれを異なるタイミングで異なるリフト量で作動させることも可能。本当に、いかようにも吸気バルブを動かせるメカニズムなのだなあ、とあらためて思うのでありました。当然、シリンダー内の旋回渦のコントロール範囲も広がるはずであります。

_MG_9823

それにしても「FCA(フィアット・クライスラー)のマルチエア」と聞いたときと、「シェフラーが支えるマルチエア」と聞いたときで印象が異なるのは、なぜでしょうか(笑)

-----------------
精進します。
  




人気ブログランキング

ホンダのトルコンDCTに興味津々


acura_TLX001


というわけでして、ホンダというかアキュラTLXには8速DCT、9速ATが搭載されるとのこと。

エンジンは、新たに開発された2.4リッター直噴DOHC i-VTEC直列4気筒と、3.5リッター直噴SOHC i-VTEC V型6気筒の搭載がアナウンスされています。そして、2.4リッターエンジンには新開発トルクコンバーター付き8速DCTが、3.5リッターエンジンには9速オートマチックトランスミッションを組み合わせることも発表されました。

このトランスミッションについて、公式アナウンスはなく、かなり秘密めいたものになっていますが、9速ATについてはZFの9HPではないか、というのが自動車メディア界隈では、もっぱらのウワサ。

となれば、8速DCTの正体は? 流れ的に考えれば、フィットハイブリッドで使ったものの発展形ともいえそうですが、ここで疑問なのは、仮に9HPを使っているとして、8速DCTを使うメリットについて。

9HPは軽量コンパクトなのが魅力、8速DCTのほうが変速比幅が狭くて、重かったりするようなら、わざわざ使い分けるメリットはないともいえるでしょうから(運転感覚でのメリットは別として)。

しかもトルコンを使っているDCTとなれば、ダイレクト感のために採用したということもなさそう。DCTには、伝達効率のメリットはあるでしょうが、その利点が重さで相殺されないにしても、重さがウィークポイントとならないから採用したのだろうと思うのです。


すなわち、軽量でシンプルな8速トランスミッションに仕上がっていると考えたくなるわけで、はたしてどのようなユニットなのか興味津々なのでした。


以下は、なんとなしのイメージ画像(汗)

schef_dct

IMG_1062

IMG_1139
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ