クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

ゴルフ

フォルクスワーゲン・ゴルフに待望の「GTI」登場。最高出力245馬力を発生

2.0リッターガソリンターボのスペックは最高出力 180kW、最大トルク 370Nm。466万円のメーカー希望小売価格も納得の古典的なホットハッチ

00020434_s

フォルクスワーゲン・グループ・ジャパンから連日のニューモデルの発表です。先日のゴルフTDI(ディーゼル)に続き、今度はゴルフのホットモデルとして伝統の「GTI」が現行型に登場するというニュース。メーカー希望小売価格は466万円、発売は2022年1月7日ということです。

まずはインポーターのニュースリリースを引用して、その大筋を紹介いたしましょう。

新型「Golf GTI」は、初代 GTI のワールドプレミアから 45 年が経過し、8 世代目スポーツモデル“GTI”として大幅に商品力が強化されました。エンジンは、最新の第 4 世代 2.0TSI エンジンを採用し、先代の Golf GTIをベースとしたハイパフォーマンスモデル「Golf GTI Performance」と同等の最高出力 180kW(245PS)最大トルク 370Nm を発生するエンジンに迅速なシフトチェンジが可能な 7 速 DSG を組み合わせています。また、電子制御油圧式フロントディファレンシャルロックが標準で装備するとともに、電子制御式ディファレンシャルロック“XDS”と電子制御油圧式フロントディファレンシャルロックを統合制御することが可能な”ビークルダイナミクスマネージャー“が採用され、今まで以上により正確なハンドリングを実現することで、クルマを思い通りに操るドライビングプレジャーを高めています。さらにオプション設定のアダプティブシャシーコントロール“DCC”を選択していただければ、乗り心地をコンフォートからスポーツまで段階的に調整することが可能となっており、普段使いからスポーツ走行まで、ありとあらゆるシーンにおいて快適なドライブ体験をご提供いたします。
続きを読む

電動化に進むフォルクスワーゲンがディーゼルのゴルフを日本に導入

最高出力110kWの2.0リッターディーゼルエンジンは「デュアルアドブルー噴射システム」採用でNOx排出量を最大80%削減

00020462_s

各種報道などでは完全に電動化に舵を切ったように見えるドイツ勢。なかでもフォルクスワーゲン・グループは電動化に賭けていると感じるほどのバランスになっているように見えますが、そのじつリアルな販売現場はまだまだ内燃機関頼りとなっている模様。

事実、フォルクスワーゲン・グループ・ジャパンは2022年1月7日の初売りからゴルフ”ディーゼル”TDIを販売すると発表しているほど。総排気量1968ccの4気筒ディーゼルターボの最高出力は110kW(150PS)、最大トルクは360Nmというスペック。トランスミッションは7速DSG(DCT)で電動アシスト機能は持たないピュアな内燃機関となっております。

とはいえ、フォルクスワーゲン・グループ・ジャパンの再編も進んでいるようで、このあたりは来たるべき電動化時代に向けたブランド管理の一環なのかもしれませんから、電動化は口だけで実際は内燃機関でビジネスするつもりというわけではないと思いますが……。





続きを読む

Honda e、ドイツのカーオブザイヤーを日本車として初受賞したワケは?

電気自動車と競い合ってドイツ・カーオブザイヤー受賞。ホンダの電気自動車だけが持つ価値はデザインにあり

 IMG_3105 

以下に示すリンク先は、Hondaヨーロッパから発信されたニュースリリースで、タイトルからもわかるように、ドイツのカーオブザイヤー2021をHonda eが日本車として初めて受賞したという内容。ついに、ドイツのカーオブザイヤーを日本車が受賞する時代になったか、と感慨深いところもありますが、ドイツ・カーオブザイヤー2021においてイヤーカーを競い合ったクルマを知り、Honda eが受賞した理由を考えると、そこにはホンダ(日本車)の評価が大きく変わりつるあることも感じるのでありました。



なんでもドイツ・カーオブザイヤーは5つのカテゴリーごとに受賞モデルを決め、その5台でイヤーカーを競うというスタイルなのだそうですが、今回Honda eと競い合ったのは、フォルクスワーゲン・ゴルフ、フォルクスワーゲン・ID.3、ポールスター2、BMWアルピナB3という面々。ID.3とポールスター2は電動車両なので、Honda eが電気自動車だから評価されたというわけではなく、むしろ欧州の電気自動車と比較した上で、イヤーカーにふさわしいと認められたという風に捉えるのが自然。

日本車というとテクノロジーファーストなブランドイメージも印象もありますが、Honda eについては航続距離を稼いでいるわけでもなくパフォーマンス系BEVでもなく(スポーティグレードを設定はしていますが)、テクノロジー以外の部分で評価されたと考えるのが妥当でありましょう。たしかに、カメラミラーシステムを標準装備したのは日本車のハイテクイメージかもしれませんが……。
続きを読む

フォルクスワーゲンの7速DSGにリコール、驚きはない?

ポロ、ゴルフそしてザ・ビートルなどなど。乾式クラッチの7速DSGがリコール対象に!
image

フォルクスワーゲンの7速DSGといえば、オーナー間では劣化によるトラブルを覚悟しておくというのは、なかば常識的に語られているわけですが、ついに国土交通省にリコールを届出するに至ったとのこと。
個人的にも、ちょっと前までザ・ビートル カブリオレに乗っていたので気になる情報。発表資料を見たところ、自分が手放したザ・ビートルもリコール対象の可能性があったよう。まあ、5年足らずで3万kmにも達さない走行距離でしたから致命的なトラブルは起きていなかったのですが、常にDSGのトラブルは心のどこかに引っ掛かっていたのも手放す理由のひとつだったので、もうちょっと早めに対策されることがわかっていれば、いまでも乗っていたかもしれないと思ってみたり。

続きを読む

VWゴルフ8(次期型)の48Vマイルドハイブリッドユニットが公開

テンショナー付きスタータージェネレーターをクランクプーリー近くの低い位置に積む
すでに話題となっておりますが、フォルクスワーゲンが次期ゴルフに48VのmHEV(マイルドエレクトリックハイブリッド)を採用することを発表(リリースはこちら:https://www.volkswagen-newsroom.com/en/stories/the-new-golf-with-48v-technology-5004)。あわせてmHEVシステムの構成ユニットを公開しております。
DB2018AL00668_full
このディスプレイが車載状態を再現しているとすると、クランクプーリーの近くにテンショナー付きのISG(スタータージェネレーター)を置くといったレイアウト。リリースでは明記されていないのですが、エアコンのコンプレッサーも状況によってはISGによって動かすことも視野に入れていることを示す展示というのは考えすぎでしょうか……。




続きを読む

VWのフラッグシップ・5ドアクーペは280馬力の4WDマシン

フラッグシップのラグジュアリーサルーンながら、5ドアハッチというのがフォルクスワーゲンらしさ
00012970_s
日本のフォルクスワーゲンにとってフラッグシップとなる新モデル「アルテオン」が東京モーターショーでお披露目、そのタイミングで発売されることが発表されております。
全長:4865mm、全幅:1875mm、全高:1435mm、ホイールベース:2835mmというボディサイズからも全長に対して全高が抑えられているのが感じられるところ。実車を見ていないので、あくまで想像ながら頭上スペースは余裕たっぷりというわけにはいかなさそうですが、さて?
 
そして、この全幅とホイールベースからするとリアルワールドでの取り回しにも、そこそこ気を遣うことになりそうと感じるのでありました。もっともフラッグシップでありますから、狭い道を走りやすいということは、そもそも優先順位の高いところにはないのでしょうが……。

そして、そのパワートレインが”湿式クラッチ”の7速DCTに280馬力の2.0リッター直列4気筒ターボを組み合わせたもので、さらに4モーション(4WD)というのは、280馬力の自主規制を覚えている世代としてはスペック以上にスポーティな印象を受けるところ。そうしたパフォーマンスを考えると、クーペスタイルながらリアゲートを持つ5ドアハッチバックというのもアクティブなイメージでありますし、ゴルフに象徴されるフォルクスワーゲン・ラインナップのフラッグシップとしてふさわしいボディ形状とも感じて、現時点では好印象だったり。
00012979_s
それにしても、エンブレムを隠した顔は、ずいぶんとアジア向きの意匠といった印象も受けるのでありますが、いかがでしょうか(汗)

精進します。
  




人気ブログランキング
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ