クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

オートメッセWEB

2021年8月にWEBメディアに掲載されたコラムは計35本といつもより少なめ

新しい媒体としてMOTAへの寄稿も開始、いつも以上にバラエティーに富んだテーマで執筆した8月になった

2022 Acura NSX Type S_026_サイズ変更

少々遅くなりましたが、2021年8月に各WEBメディアに寄稿したコラムをまとめて振り返っていきたいと思います。8月のトピックスのひとつが、新たにMOTAというメディアへの寄稿を始めたことで、ひとまずは「新車を買うべきタイミング」、「サブスクでクルマに乗ること」という、いかにもコラムといった内容の2本を書かせていただきました。いずれもリセールバリューを意識して損得を判断しようという裏テーマは共通していたりするのは偶然ですが……。



そのほか1本だけ寄稿したのが二輪メディアのモーサイWEBと、ホンダ専門誌のホンダスタイルWEB。前者は多摩川スピードウェイについて、後者は最後のNSXタイプSについての内容で、どちらもお別れを感じさせる内容だったのは似ていたかもしれません。





そして、いつものメディアの掲載本数は夏休みの影響か若干少なめとなっております。続きを読む

自動車業界100年に一度の大変革期、CASE時代に書いた自動車コラムとは

自動運転レベル3の登場と試乗が3月のトピックス。WEBメディアで公開されたコラム記事は計43本

IMG_0564

2021年3月が終了、新年度になりました。ので、3月中に各種WEBメディアへ寄稿したコラム記事を整理してみることに。どんな記事を書いたのかは以下に貼り付けたツイートのリンク先にてご確認いただければと思いますが、ともかく合計43本のコラムが公開された3月でありました。






 続きを読む

2021年1月、4メディアに45本の自動車コラムを寄稿しました

東京オートサロンが中止となるなど緊急事態宣言下で1月には45本のコラムを書きました。そのテーマの内訳とは
IMG_0025


おかげさまで2021年になっても自動車コラムニストとしての活動を続けることができております。さっそく1月に寄稿したコラムの傾向をまとめていこうと思う次第。なおリンク先はnoteのコンテンツになりますが、それぞれのメディアごとにまとめたリンク集になっております。実際の記事はリンク先からご覧いただければ幸いです。

というわけで、1月にもっともコラム記事が多く公開されたメディアがWEB CARトップでした。



こちらには18本のコラムを寄稿したのですが、そのテーマをジャンル別に整理すると、現行モデル3本、社会情勢3本、電気自動車3本、豊田章男さん2本、自動運転2本、ヒストリー1本、中古車1本、テクノロジー1本、経済1本、雑学1本といったところでしょうか。

つづいて月間14本のコラムを公開していただいたのが、自動車ニュースのポータルサイトでもあるcarview!(カービュー)。こちらのメディアでは配信記事が中心なのですが、独自記事の担当をさせていただいております。



こちらの内訳は、電気自動車3本、新車試乗2本、軽自動車2本、ミニバン2本、社会情勢2本、新車1本、バイク1本、スポーツカー1本といったところ。やはり時代の影響で、電気自動車をテーマとしたコラムが多めとなっております。そして、こちらのメディアでは試乗記も寄稿しているのが特徴で、1月にはホンダN-ONEと三菱エクリプスクロスPHEVの2台に乗った感想を書いております。

続きを読む

2020年11月、自動車コラムニストとしてWEB記事39本を寄稿しました

2020年は年間480本のコラムを達成できそうです……。



TwitterやYouTubeなどでは「日本一多作な自動車コラムニスト」という肩書を自称しておりますが、2020年も残り一か月となり、今年も日本一多作の座を守ることができるのか振り返ってみたりする今日この頃。こちらの動画は1月~10月までに各種WEBメディアに寄稿させて頂いた記事本数をまとめてみたものですが、数え間違いがなければ10月終了時点で403本のコラムを執筆しております。

そんなWEBメディアへ寄稿した記事についてはnoto.comのほうにまとめているのでした。リンク先を見ていただければわかるように、じつは2019年の2月からWEBメディアへの寄稿コラムについては、メディアごとにまとめてリンク集として整理しております。これは実績としてわかりやすくまとめるという狙いもあるのですが、個人的には請求書をおこす際の確認用という一面もあったりして。

ちなみに2020年11月については下記の通り、5つのメディアに計39本の記事を掲載していただいております。








続きを読む

2020年5月は33本のコラム原稿を各メディア様に掲載していただきました

トヨタ関係のコラム記事が多かったかも? 新型コロナウイルスがクルマ社会に与える影響は?

TOYOTA_YARIS_CROSS20200423_02_06_s

2020年5月、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が日本中を覆ったひと月が終わりました。不要不急の外出を自粛しているわけですから、自動車コラムニストとしてはリアル取材の機会はゼロといえる状況でしたが、その中でもWEBメディア4媒体合計で33記事を寄稿できたのは通常ペースに近かったといえましょうか。

掲載記事は、carview!様12本、clicccar様9本、WEBカートップ様8本、オートメッセWEB様4本で計33本。振り返ってみると、ヤリスクロスやハリアーといった「これから登場する」モデルを中心にトヨタをテーマにした記事が多かったような記憶もありますが、後半になるにつれて日産に関係するネタが濃くなっていったような印象もある5月でありました。

また、アフターコロナ、ウイズコロナ、ビヨンドコロナといわれる新型コロナウイルスによる社会変化についてクルマ社会と絡めつつ考察する機会も何度かいただいたのは、2020年5月だからこそといえるかもしれません。

というわけで、メディアごとに5月の掲載記事をnoteのエントリとしてまとめております。
お時間あるときにご確認いただけますと幸いです。




続きを読む

2019年7月、WEBメディアへの寄稿記事は38本、紙媒体は3冊

WEBメディアの記事は前月よりも減少。歴史を振り返り系から未来を見つめる内容まで
2019年6月のWEBメディアの掲載は43記事、寄稿した紙メディアは4誌でしたから、7月はいずれも若干減少といった状況でありました。

というわけで、それぞれのメディアごとnoteをまとめてみたのですが、少ないながらも最新テクノロジーの話から過去の話までいろいろなテーマで書いております。個人的に印象に残ったのはフォルクスワーゲングループの主張するEVシフトでしょうか。コルベットのミッドシップへのフルモデルチェンジも印象的でしたし、一方でアイアコッカ氏の訃報、北米工場におけるSUBARUレガシィの生産開始などアメリカに目の向くことの多かった7月という印象もあります。

メディアは異なりますが、トヨタ・マークXの生産終了について思いをはせたり、マークII3兄弟によるハイソカーブームを思い出したりと、自分の中ではリンクした記事があったのも7月の思い出でしょうか。






続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ