クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

オートテスト

久しぶりのオートテスト、車中泊仕様の軽バンでも楽しめました

荷台に布団をひろげた車中泊モードのままサーキット入り。待ち時間はのんびり過ごして2回のアタックに集中するギャップが楽しい



以前の愛車「リーフ」で、電気自動車で勝負できるモータースポーツは?というテーマで探して二度ほど参加したのが「オートテスト」なるJAF公認のモータースポーツ。

バックギアを使う車庫入れセクションを含むパイロンで作られたスラロームコースを日常的な速度域で走って、運転の正確性を競うモータースポーツは、どノーマルの市販車でも楽しめるうえに、ヘルメット不要でレーシングギアを用意せずとも参加できるという気軽さがウリ。

そんなオートテストに、車中泊仕様の軽バンで参加してまいりました。今回も子連れ、子どもにコドラを務めてもらって、親子でモータースポーツの緊張感を味わおうというわけです。


IMG_2653

続きを読む

電気自動車「リーフ」で二度目のオートテストにチャレンジも撃沈

1本目はミスコース、2本目はパイロンタッチ。まともに走ることもできず……
IMG_2362

2020年2月2日、藤沢市 秋葉台公園の駐車場で開催された「オートテストin藤沢」に参加して参りました。日産リーフ(30kWh)の実質的な航続可能距離はせいぜい200km程度で、冬場は160kmが目安。今回は、割合に近所での開催とあって電欠の心配はなしであります。結果からいうと100%充電状態で出発して、オートテストでの走行2本とこなしても、帰宅時は69%の充電状態でありました。

今回のコース全長は歩測したところ約220m、アタック中の最高速は40km/h程度でありましたので、「全開走行だからバッテリーを使ってしまった」という心配もなく、電気自動車のネガを感じることなく、つまり心おきなくモータースポーツを楽しめるシチュエーションであったのですが……。


続きを読む

電気自動車「リーフ」にも走行中のシフト操作を受け付けない安全機構が入っている

初めてのオートテスト本番でパイロンタッチ、ペナルティ10秒……(涙)
先日参加したオートテスト、電気自動車だからといって引け目を感じることなくエンジン車やハイブリッド車といっしょに楽しめるモータースポーツであることが確認できたわけです。そのオートテストでは練習走行1本+本番2本を走り、本番走行のタイムの速いほうで順位を決めるというルールでありました。大会によっては合算タイムということもあるそうで、もし合算であったら下位に沈んでいたのでした。なにしろ1本目にパイロンタッチをしてしまっていますから。

そのときのオンボード映像がこちら。サムネはまさにパイロンタッチ直前のライン取りを捉えた一枚でありましょうか(汗)




続きを読む

【オートテスト】電気自動車でもモータースポーツは楽しめる!

1本30~40秒ほどのオートテスト、一回のアタックでバッテリーは2~3%を消費


というわけで、茨城中央サーキットまで無事に到着してオートテストに参戦。なんと100台も集まっているという盛況ぶりでしたが、練習走行1本、本番2本と計3本を走ることができるというタイムスケジュールとなっていたのは、ここまでたどり着いたクルマとしてはありがたい限りであります。

さて、スタート前の時点でバッテリーは80%程度の充電量。最低でも50%程度の電力は残しておかないと帰路で2回充電することにもなり兼ねません(日曜夕方の常磐道は渋滞することがあるので)から、逆算すると1本あたり6~7%の電力消費をしても大丈夫という計算になるわけです。

というわけで、まずは最初の練習走行はゆっくり目で様子見。ほとんどアクセルを全開にしない走らせ方ではバッテリーの温度上昇はありませんし、消費電力も2%ほど。もっとも速い人で30秒程度の短いコースを40秒以上かけて走ったのですから、そうそう大電流を使うシチュエーションでもなかったわけです。とはいえ、通常の街乗りであれば2%というのは4~5kmは走行できるだけの電力であって、やはりモータースポーツというのは、それが入門編のオートテストであってもエネルギーを使ってしまうのだなあ、と実感であります。

続きを読む

【オートテスト】電気自動車で楽しめるモータースポーツを探して…

片道130kmを走ってジムカーナ場へ、3本走ってもバッテリーは平気だった?
IMG_1339
日産からリーフe+が出るなど、電気自動車の課題である航続距離についてはだいぶ解消されてきた印象もあるわけですが、自分が乗っている初代リーフ(AZE0・30kWh)の後続可能距離は現実的にいって満充電で200km程度。日常生活ではまったく不満はないのですが、モータースポーツを楽しむには難しいだろうなあ、と常々思っているのでした。電動パワートレインのリニア感からするとジムカーナなどを走らせたら楽しそうなのですが、競技中にバッテリーを使い果たしてしまったら結果は残りませんし、まして帰路にもつけないことになってしまいますので。とはいえ、実際に走らせてみないことにはと思っておりまして、しばらく前から機会を探していたのですが、ちょうど9月1日にICCこと茨城中央サーキットにて『茨城GRガレージ・オートテスト in ICC』なるイベントがあることを知り、参加してみることにした次第。

オートテストというのはパイロンジムカーナのようで、必ずバック走行が含まれるというもの。速度域は低く、ヘルメットなどの安全装備が不要なのと、助手席に人を乗せることができるのが特徴。というわけで、今回は小学生の息子(身長142cm)を連れてICCへと向かったのでした。

常磐道・土浦北インターから実質的には2回ウインカーを出すだけで到着するICCですが、じつは電気自動車のモータースポーツ参戦は往路から始まっております。まだまだ気温が30度を超える時期ですので、バッテリーの温度管理がパフォーマンスには重要なのでありました。しかも、自宅からは片道130km程度は走らねばなりませんので、途中での急速充電は必至。急速充電でもバッテリー温度は上がってしまいますから、そこを逆算して高速道路ではバッテリーの温度が上がらないように走らなくてはいけないのであります。リーフのバッテリーは空冷式なのでいったん温度が上がってしまうと、なかなか下がらないものですから。





続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ