クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

エキゾースト

クルマの電動化時代に語り継ぎたいホンダV12エンジンの咆哮

鼓膜が痛くなるほどの高周波サウンド。12気筒のF1エンジンが奏でたエキゾーストノートは永遠に残したい価値

_MG_8476

後世に残したい自動車世界遺産を独断と偏見で決めてしまう、という妄想コラムをWEB CARTOPに寄稿しています。



個人的に国産車関連で自動車世界遺産にふさわしいと思ったのは、1989年の国産車、ABCトリオ、ドリフト文化、グランツーリスモ(eスポーツ)といった事象。そして、このコラムの中で唯一、単独車種として選定したのがレクサスLFAでした。

その理由は、エンジンとマフラーが管楽器になるということを証拠として示しているからというもの。電動化時代には排気サウンドがなくなってしまうわけで、自動車史に書き留めるべき文化遺産としてエキゾーストサウンドを追い求めたことがあったという事実を残しておくべきとも思うわけです。続きを読む

HKSがスバルBRZに不等長エキマニを作った……

2014-06-04-11-22-54

こちら、先日の取材で拝見したBRZのエキゾーストマニホールド。

かつてボクサーエンジンの象徴ともいえた左右で長さの異なるパイプは、しかも左右で太さも異なる(短いほうが微妙に絞ってある)という様子を見れば、これが数値的に性能だけを求めたものではないのは明白。

実際のパフォーマンスではノーマルを上回っているということですが、それでもチューニングアップというよりは、自分好みのカスタマイズを行なうというマインドで生み出されたパーツであって、こうしたアソビが生まれてくる時代になったのだなあ、と感慨ひとしお、なのでありました。

その開発秘話などは、こちらのペーパーメディアに掲載させていただきましたが、こうしたアソビココロあるパーツは社長のアイデアによって生み出されたというのも驚き。さすが、ユーザーマインドに近いところで長年トップを走り続けているメーカーならではだな、と思わされたのでもありました。
 

そうそう、このボクサーサウンドを味わえる不等長エキゾーストマニホールドを生み出したのは、ニッポンのチューニングシーンで圧倒的な存在感を放ち続けるHKS。取材させていただいたのは、コチラのパッケージで、気になるサウンドもYouTubeにて公開されております。ご視聴あれ!

記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ