雪道の安全運転は、とにかく無理をしないこと。降雪地では地元ナンバーの動きに注目

SUBARU グローバルプラットフォームとシンメトリカルAWDという同社のコアテクノロジーを味わうというテーマで、今シーズン初の積雪路ドライブ。ベアリングのような細かい雪が降っている中での試乗では予想外に滑りやすい路面に出会ったり、除雪の関係で道路幅が狭くなっている箇所があったりと「雪道ってこうだったなあ」と思い返すシーンの数々。とはいえ、最新のクルマ(SUBARU XVなど)とスタッドレスタイヤ(BSブリザックVRX2)というコンビネーションであれば、まったく滑らないとはいわないまでも、不安を覚えることはなかったのでありますが……。
そうなると雪道であっても制限速度で走ることは難しくないのですが、風向きや地形の関係でコーナーを抜けると急に路面コンディションが変化するといった場面に出会うこともあり。そうした気を付けるべき箇所では、たいてい地元ナンバーの道を熟知しているであろうクルマが手前でしっかり減速するなど「わかっている」行動をするので、それらを参考に速度をコントロールしておくと「なんかありそう」という心の準備ができるというのは、雪に慣れていないドライバーとしての心得というか、防御反応でしょうか。
その意味では”慣れているドライバー”が皆無で、なおかつ道路状況も把握しづらい南関東での積雪路というのは、不要であればクルマで外出しないというのが吉でありましょう。前述したように最新のパッケージングで横滑り防止装置をオンにしてあっても、まったく滑らないわけではありません。とくに登坂などでアクセルをグッと踏み込むとクルマが左右に振られてしまうケースはありましたし、オーバースピードで舵の効きが悪くなるということもありましたから。当たり前のことですが、ドライの舗装路と同じ感覚で運転できるというわけではないというのを再確認でありました(汗)。
-----------------
精進します。



SUBARU グローバルプラットフォームとシンメトリカルAWDという同社のコアテクノロジーを味わうというテーマで、今シーズン初の積雪路ドライブ。ベアリングのような細かい雪が降っている中での試乗では予想外に滑りやすい路面に出会ったり、除雪の関係で道路幅が狭くなっている箇所があったりと「雪道ってこうだったなあ」と思い返すシーンの数々。とはいえ、最新のクルマ(SUBARU XVなど)とスタッドレスタイヤ(BSブリザックVRX2)というコンビネーションであれば、まったく滑らないとはいわないまでも、不安を覚えることはなかったのでありますが……。
そうなると雪道であっても制限速度で走ることは難しくないのですが、風向きや地形の関係でコーナーを抜けると急に路面コンディションが変化するといった場面に出会うこともあり。そうした気を付けるべき箇所では、たいてい地元ナンバーの道を熟知しているであろうクルマが手前でしっかり減速するなど「わかっている」行動をするので、それらを参考に速度をコントロールしておくと「なんかありそう」という心の準備ができるというのは、雪に慣れていないドライバーとしての心得というか、防御反応でしょうか。
その意味では”慣れているドライバー”が皆無で、なおかつ道路状況も把握しづらい南関東での積雪路というのは、不要であればクルマで外出しないというのが吉でありましょう。前述したように最新のパッケージングで横滑り防止装置をオンにしてあっても、まったく滑らないわけではありません。とくに登坂などでアクセルをグッと踏み込むとクルマが左右に振られてしまうケースはありましたし、オーバースピードで舵の効きが悪くなるということもありましたから。当たり前のことですが、ドライの舗装路と同じ感覚で運転できるというわけではないというのを再確認でありました(汗)。
-----------------
精進します。



