クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

アドブルー

電動化に進むフォルクスワーゲンがディーゼルのゴルフを日本に導入

最高出力110kWの2.0リッターディーゼルエンジンは「デュアルアドブルー噴射システム」採用でNOx排出量を最大80%削減

00020462_s

各種報道などでは完全に電動化に舵を切ったように見えるドイツ勢。なかでもフォルクスワーゲン・グループは電動化に賭けていると感じるほどのバランスになっているように見えますが、そのじつリアルな販売現場はまだまだ内燃機関頼りとなっている模様。

事実、フォルクスワーゲン・グループ・ジャパンは2022年1月7日の初売りからゴルフ”ディーゼル”TDIを販売すると発表しているほど。総排気量1968ccの4気筒ディーゼルターボの最高出力は110kW(150PS)、最大トルクは360Nmというスペック。トランスミッションは7速DSG(DCT)で電動アシスト機能は持たないピュアな内燃機関となっております。

とはいえ、フォルクスワーゲン・グループ・ジャパンの再編も進んでいるようで、このあたりは来たるべき電動化時代に向けたブランド管理の一環なのかもしれませんから、電動化は口だけで実際は内燃機関でビジネスするつもりというわけではないと思いますが……。





続きを読む

クリーンディーゼルのミライを、某車の給油口に見る

ディーゼルのNOx処理にはAdBlue(尿素水)を使わざるを得ないのか…

間もなく市販が開始されるという某クリーンディーゼル車の給油リッドを開けてみると、そこには使っていない第二の注入口が準備されているのを発見。
20161210_015926591_iOS
この「DIESEL」と書かれたキャップの横には、おそらくAdBlue(尿素水)の注入口が置かれるのでありましょう。たとえば、このように……
image
この画像はメルセデスですが、こういった風に2つのキャップが並ぶ姿を想像するのが自然。つまり、現在はAdBlueによる後処理をしていないクルマも、将来の後処理を考慮しているといえるるわけです。もちろん、この手のエミッションというのは仕向地によって異なるので、法対応という点でいえば国内仕様にAdBlueによる処理が加わるという話ではありませんが、世界的な規制の共通化といったトレンドはもちろんのこと、「別の国では後処理をしているが、国内向けは処理なしのダブルスタンダード」というのは、先々批判されることもありましょうか。

すいぶん昔の話ですが、側面衝突の対応としてドア内にサイドインパクトビームを入れる入れないといった問題もありました。あれも軽量化と法規のバランスを考えると入れていないからといって単純に手抜きと否定できない部分もありますが、結果的に批判の対象になった記憶もあり。

というわけで、AdBlueの注入口になるであろう場所が用意されているということは、このクルマのボディには尿素SCRシステムを積むためのスペース(AdBlueタンクやそれ用の触媒)が用意されているわけで、そのあたりを意識して下から覗いて見るのも面白いかもしれません。
 

  
それにしても、乗用ディーゼルでもAdBlueがスタンダードになると潮目が変わりそうな気もしますが、さて?

精進します。



   




後処理の「余裕」が少ないディーゼルは生き残れない?

最新の環境ディーゼルは燃料だけでは走れず、排気の後処理に使うAdBlue(尿素水)が必須なクルマもある時代 でありますが、AdBlueを使ってNOxを処理するにしても、タンクや排気系のユニットなど車体に余裕がなければ難しいのも事実。そして、AdBlueシステムがコストアップ要因である以上、そのコストを吸収できるだけの車格も必要でありましょう。

image

某社のように、低圧縮比として後処理を最小限でクリーンディーゼルを成立させるという手法もありますが、世界各国の都市部で問題化しているという報道を目にすることが多くなっている大気汚染の対策として、またディーゼルゲートにより自動車メーカー全般が信頼を失った面も鑑みれば、さらに厳しい徹底した後処理が社会的に求められるようになるであろう、とは容易に予想できるところ。



となれば、現行の技術でいえば最低でもAdBlueによる処理は必須となるでしょうし、そうなると以前から言われているように小型ディーゼルというのはコストやスペースといった余裕のなさから消えゆく運命にあるといえそう。遠からず、ディーゼルは商用車と一部の大型SUVだけに残るだけとなるかもしれません、ふたたび。そんなクリーンディーゼル・ムーブメントのシュリンク後の自動車社会についてあれこれ考えてしまう今日このごろなのでありました。

大気汚染対策で考えれば内燃機関全般も縮小するという見方もありましょう。また、スクーター系の生活二輪が歩んできた道を思えば、ローコストな電動化がひとつの解になるでしょうか? それとも、答えは1つではなく、地域に合わせた多様化が進むと考えるほうが自然でありましょうか。

精進します。


※画像はイメージであります(汗)









人気ブログランキングへ 
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ