クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

アダプティブクルーズコントロール

スズキ・スペーシアギアの特別仕様車「MY STYLE」は200万円以上の価値がある?!

NAエンジンのマイルドハイブリッド仕様でFF 179万3000円、4WD 191万2900円はスーパーハイトワゴン軽自動車としては高価に見えるが…

2021-12-04 (2)

スズキのスーパーハイトワゴン軽自動車「スペーシア」シリーズがマイナーチェンジを実施。マイナーチェンジの内容としては、後述するコネクテッドサービスへの対応がメインとなりますが、それだけにとどまらず商品改良も実施しております。

そんなトピックスのひとつが特別仕様車「MY STYLE」の追加設定。もともとスペーシア・シリーズにはSUVテイストに仕上げた「スペーシアギア」という派生モデルがありましたが、今回のマイナーチェンジにあわせてスペーシアギアの特別仕様車としてMY STYLEが登場しているのでした。

スタイリングの基本はそのままにホワイトルーフと組み合わせた4パターンのボディカラー、ホワイト仕立てのアルミホイールなどで”ゆるキャン”な雰囲気に仕立て上げた特別仕様車といったところでしょうか。ブラウン、アイボリー、ブラック、ブルーの4色はなかなか個性的で、カラーリングで商品力を高めているといえそうです。

 続きを読む

自動運転レベル2相当のACCは運転支援システムだからユーザーの使い方で安全性に差が生まれる

雨の日などスリッピーな路面ではドライバー監視を強めると同時に、車間距離設定も意識して調整すべし



最近のニューモデルは走りや燃費においては大差なくなってしまい、いまやADAS(Advanced Driver Assistance Systems:先進運転支援システム)の機能差や仕上がりによって差別化される時代だったりします。

とはいえ、いわゆる自動運転のレベル分けでいうと公式にレベル3に到達しているのはホンダ・レジェンドのホンダセンシング・エリートのみ。それ以外のADASはいずれもレベル2止まりというのが現状。それでもハンズオフできる自動運転レベル2については「レベル2+」といった表現をすることもありますが、あくまで俗称であって基準が曖昧な表現なのであまり使わないほうがいいと思うこともしばしば。

ところで、高速道路で使えるADASといえば、先行車との車間を保つACC(アダプティブクルーズコントロール)と区画線を認識して車線中央を維持する操舵アシストが双璧ですが、ACCについてはユーザーが車間距離を設定できるようになっております。その意味を、あらためて考えてみたいというのが、上に貼った動画のテーマ。


続きを読む

新型フェアレディZプロトタイプ発表。6速MTにもACC装備を確認!

マニュアルトランスミッション、手引きのサイドブレーキ、ディープコーンステアリング……ピュアに走りを追い求めたスポーツカーにも追従クルーズコントロールを備える時代

200916-01_004-1200x800

ヘリテージ、オマージュ、リスペクト……表現はいろいろあるでしょうが、とにかく過去に積み重ねてきた価値を、あらためてまとめて整理したスタイリングを得た新型フェアレディZ。今回はプロトタイプの発表ということですが、アピアランスについては”完成形”ということで、この姿を公道で見ることができる日が楽しみになってくるのでありました。



とにかくロングノーズ・ショートデッキの古典的なフォルムは、半世紀以上の歴史を持つ車名だからこそ説得力を持つスタイル。コクピットについても、Z専用ディープコーンステアリング、手引きのサイドブレーキなどドリフト走行も楽しむ様子をイメージさせる仕上がりになっているのでした。そんな新型フェアレディZのステアリングホイールを見ていて気になったのが右スポーク部分のスイッチ類。

200916-01_074-source
続きを読む

軽自動車人気ナンバーツーのスズキ・スペーシアがトップを狙える仕様変更を実施

タント、ルークスについでスペーシアも停止まで対応するACCを装備。N-BOX越えを実現するや

spacia_custom
スズキの軽スーパーハイトワゴン「スペーシア」シリーズが、商品改良を実施。仕様変更のテーマは安全性能の向上で、その内容は次の通り。
今回の一部仕様変更では、夜間の歩行者も検知するデュアルカメラブレーキサポートとSRSカーテンエアバッグの標準装備化に加え、全車速追従機能付のアダプティブクルーズコントロールを新たに採用。一時停止などの標識認識機能の向上により、スズキ セーフティサポートをより充実させた。

 

というわけで、スズキがリリースの中でもさり気なくアピールしているように、渋滞時の停止まで対応する「全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロール」が、機能面での注目ポイント。このところ、軽自動車の販売ランキングでは2位を守っているスペーシアですが、ACCについてはダイハツ・タントと日産ルークスという追い上げてきているライバル両車が渋滞対応の全車速追従機能付きを搭載しておりましたので。

とはいえ、タントのそれはターボ車だけのオプションで足踏み式パーキングブレーキとの組み合わせになるため停止保持は2秒しかできないタイプで、それについてはスペーシアも同様。一方、ルークスはEPBとの組み合わせとなるので、停止保持が可能なうえ、オートホールド機能もついているという点でリードしているのでありました。続きを読む

【新型アコード】レベル2のADASと電動パワートレインの相性は抜群を再確認【高速試乗】

フロントバンパー中央のミリ波レーダーで「Honda SENSING」を主張する新型アコード。高速道路でACCの機能を味わってみた

IMG_2634

こちらの画像は、新型アコードを初めて見た時に撮影したもので、フロントバンパーの開口部中央をクローズアップしたもの。そう、この位置にADAS(先進運転支援システム)に欠かせないミリ波レーダーが置かれ、そこには誇らしげに「Honda SENSING」のロゴが刻まれているのでした。

ミリ波レーダーについては隠しておくのがトレンドですし、新型アコードにおいてもさほど目立つわけではないのですが、それでも「なんだろう?」とばかりに近づくと、さり気なく先進運転支援システムのロゴが入っているのは、ブランディングとしてはいい塩梅という印象であります。
 


続きを読む

#BOSCH の二輪用ミリ波レーダー、DUCATI、KTMにつづきKAWASAKIも採用を発表

ミリ波レーダーによる車間距離の自動コントロールは二輪は難しいでしょうが、シフトチェンジまで制御でカバーできるのであればホンダのDCT車が相性よさそう
IMG_0119
2019年の東京モーターショーにて日本初公開となったボッシュの二輪用ADAS(先進運転支援システム)。車体の前後にミリ波レーダーを置いて、ACC(追従クルーズコントール)やBSM(ブラインドスポットモニタリング)などを行なうというもので、モーターショーの段階では欧州系のドゥカティとKTMが採用を公表しているという発表でありました。

東京モーターショーの閉幕翌日に、川崎重工もボッシュのシステムを採用することを発表したのですが、なぜショーの後にしたのかは疑問。せっかくのタイミングなのですからショーの前に発表して、相乗効果を狙ったほうが良かったと思いますが、まあ川崎重工の発表を受けてボッシュのブースに行ったらドゥカティが置いてあるというのはかっこが付かないと考えたのかもしれません。

続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ