クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

アウトバック

さらばレガシィ。「L」の伝統はレヴォーグが受け継ぐ?

日本市場向けレガシィ アウトバックは2025年3月末の受注をもって終了。特別仕様車「30th Anniversary」を500台限定で販売。

20241008125717outback_30th_bodycolor_kasimiagold_nbg
カシミアゴールド・オパール

スバルのフラッグシップモデル「レガシィアウトバック」が生産終了と発表。詳しくはニュースリリースをご覧いただきたいのですが、レガシィアウトバック自体は2024年度いっぱいで受注を締め切るという明確な終了宣言が出たのでした。

そして事実上のファイナルエディションとして特別仕様車「30th Anniversary」を発表。こちらは500台限定で、2024年10月24日~11月10日の期間中に全国のSUBARU販売店で抽選するということです。

 

ちなみに、初代レガシィの誕生自体は、日本車ビンテージイヤーの1989年でありますが、クロスオーバーSUVのはしりといえる「アウトバック」は初代モデルが北米で発売されたのが1994年なので、たしかに今年は30周年。日本では初代はレガシィグランドワゴンという名前で、2代目はランカスター。2003年に初めてアウトバックの名前を冠しているので、国内的には21周年なんですが、まあそういう指摘は野暮ってもんでしょう。


続きを読む

伝説の旗艦レガシィ・アウトバックのフルモデルチェンジが正式発表

アウトドア志向を表現した「X-BREAK EX」(414万7000円)とアーバンテイストを表現した「Limited EX」(429万円)の2グレード展開。全車に渋滞時ハンズオフ可能なアイサイトXを標準装備

2110OBK022

スバルのフラッグシップモデル「レガシィ・アウトバック」が、ようやく日本で正式発表。メイン市場といえる北米から約2年遅れての日本デビューとなりました。

ディテールで差別化していますが基本的なスタイリングはグローバル共通。一方で、海外仕様と日本仕様はエンジンと先進運転支援システムに違いあり。海外仕様では2.5L NAエンジン(北米には2.4Lターボも設定)が基本となっていますが、日本仕様のパワーユニットは最新の1.8L直噴ターボ(CB18型)となっているのでした。

さらに先進運転支援システムでは全車に「アイサイトX」を標準装備することで、メーターは地図表示もできるフル液晶となっていますし、インパネ中央には縦型の大きなインフォメーションディスプレイが鎮座するデジタルコクピットとなっているのでした。



 続きを読む

日本では、やっぱりLEGACY OUTBACKだった。フルモデルチェンジは9月発表?

新型レガシィ アウトバックの特設サイト公開。キャッチコピーは『新しい時代の、新しい豊かさが始まる。』

M_s9mihJ 

ご存知のように北米では2019年にフルモデルチェンジを”とっくに”実施していた「アウトバック」の日本デビューが近づいているというわけで、ティザーサイトが公開されております。



北米向けにはアセントなど大型モデルもありますが、レガシィといえば日本においてはSUBARUのフラッグシップであり、ある意味ではブランドの基本といえるモデル。

そんなこともあるのでしょう、北米ではアウトバックとしてレガシィから独立した車名で展開していますが、日本ではあくまでも「レガシィ アウトバック」として展開するというのは、このティザーサイトからもわかる通り。レガシィの名前は守られることは確定であります。

ちなみに、北米でもレガシィとアウトバックの関係は隠しておりませんが、むしろアウトバックのバリエーションとしてレガシィが存在しているかのような主従逆転のブランディングとなっている風なのでした。


続きを読む

北米専用車「Outback Wilderness(アウトバック ウィルダネス)」に興味津々

最低地上高は24cm以上、ジオランダーのオールテレーンタイヤはホワイトレター仕様で超クロカンムード

20210331_1_UuCC-_8au8

日本では旧型モデルの販売終了がアナウンスされつつ、新型の情報が出て来ていないスバル・アウトバック。すでに北米では2019年に現行モデルへとフルモデルチェンジ済なわけですが、その北米仕様のアウトバックに、よりクロカンテイストを強めた「ウィルダネス」という特別なグレードが登場するという発表あり。

見ての通り、リフトアップしたサスペンションとオールテレーンの17インチタイヤ(ヨコハマ・ジオランダー)を組み合わせたフットワークを与えられているのがウィルダネスの特徴で、最低地上高は約24cmとなっているといいますから、スペック的には本格クロカン同等かそれ以上くらいのレベルで仕上がっているといえそう。




 続きを読む

フォードを牽引するスバルというイメージムービー


Short Stories "First Date"

グローバルでのラインナップにおいて9割以上がAWD(全輪駆動)というスバル。そのトラクション性能から、スリップしているトラックやパトカーを引き上げたというエピソードが広がっているわけですが、アメリカをターゲットにした「初めてのデート」という1分間のイメージムービーでは、マスタングのオープンカーを助けるアウトバックが登場。

無言で、牽引ロープ(使い込まれているのも味を出しています)をかけて引き出すアウトバックと髭面の男性。助けてからのドヤ顔もスバリストとしての矜持を示しているのでしょうか。

そして、アウトバックに乗る男性の正体は? というのが、このストーリーのオチなわけですが、それは映像を見てのお楽しみということで(汗)


精進します。








人気ブログランキングへ 

B型レガシィ、アイドリングストップ関連は進化なし?

昨年の初乗りで感じた新型レガシィB4/アウトバックに改善を期待したいポイントは、最初の年改では対応なしだったようです…。

leb15901NYNY

2015年10月1日に年次改良したアプライドBが発売になるレガシィB4/アウトバック。前方をステレオカメラのアイサイトで、後方をミリ波レーダーのアドバンスドセイフティパッケージでフォロー。いずれも標準装備として「ぶつけらない」度をアップしたのが年改のポイントとなりますが、それ以外の部分ではほとんど変更なし。

上級グレードに搭載されるサスペンション「スタブレックス・ライド」などの変更でスバルのキーワードとなっている『動的質感』をレベルアップさせているのは気になりますが、走りのフラッグシップ感でいえば、個人的にずっと引っかかっているアイドリングストップからの再始動については従来通りのようで、若干のザンネン感なのでありました。

leo15901s

スバルに限った話ではありませんが、年改やマイナーチェンジでの進化というのは、そのクルマしか選択肢にないクラスタにとっては、進化した分だけプラス。一方で、いくつものモデルから愛車を選ぼうという場合においては、デビュー以降に登場したライバルとの関係も重要。固有のモデルとしては進化していても、ライバルをキャッチアップできていなければ、ナンセンスという面もありましょう。

明確な数値にすると誤解を招きますが、デビュー時に100点満点の70点評価で、同カテゴリーにおいてトップだったモデルがマイナーチェンジで75点になったとしても、80点のライバルが登場していれば、進化したけれど追いつけなかったという事実が残るのみ、というイメージでしょうか。

いや、今回のレガシィがそうであるというわけではないのですが、固有のモデルにおける進化点と同時に状況変化とポジショニングマップなどを意識しておかないとなー、と思った次第。


精進します。















人気ブログランキングへ
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ