クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

あおり運転

あおり運転は高速道路の追い越し車線で起きる……という違和感

car_jiko_aori_unten_mark

あおり運転の9割は一般道で起きている!というレポートもあり
あおり運転の発生メカニズムとして「高速道路の追い越し車線を走り続けていて、後方から速いクルマが来ても譲らないことから、車間を詰めるなどのあおり行為が始まる」というのが典型のように認識されているキライもありますが、実際は高速道路が舞台になったあおり行為というのは少数派、というレポートがあります。それが、こちら。
日本におけるあおり運転の事例調査
-先行研究レビュー結果を踏まえて-
矢武陽子(警察庁交通局交通指導課)
https://www.iatss.or.jp/common/pdf/publication/iatss-review/43-3-09.pdf

このレポートによると、あおり運転の発生場所として高速道路は全体の1割程度で、残りは一般道で起きているとのこと。とくに複数車線の一般道で追い越しや割り込みといった行為をトリガーに悪質なあおり運転が起きているケースが多いということであります。高速道路での対策を考えることが無駄とはいいませんが、もっと優先順位をあげて対策・意識すべき場所があるのでした。




続きを読む

逃げるが勝ち! 路上の危険に立ち向かう正義感はいらない

通常のあおり運転はスルーが吉。ロードレイジ(路上暴力)にはSOSを!
こちらの画像は、日産デイズのSOSコール(ヘルプネット)の操作イメージでありますが、この機能が軽自動車として初めて搭載された際に「あおり運転の対策としても有効」という話がありました。まさにSOSコールを使うべき! と感じさせられたのが先日 常磐道で起きたロードレイジでありましょうか。
 190328-00_34-source
結果的に非常に刺激的なドライブレコーダーの映像があったことで、大きな事件(指名手配となるほど)となり、話題にもなっているわけですが、被害者の立場になって考えれば、相手が捕まることよりも自分がケガをしないことのほうが優先順位は高いはず。ケガですめばまだしも、障害が残ってしまったり、まして命を失ってしまうようなことになれやもしれません。ロードレイジというのは冷静さを失っている状態で起きるともいえるので、最悪のケースも考えないといけないわけです。

なにしろ高速道路の本線上で停車してクルマから降りるなんていうのは、その人にとってかなりのリスクなわけです。後方から追突事故にでもなったら、ロードレイジの加害者本人が命を失うことにもなりかねないほど危険な行為。そんな命知らずな行動をとる段階で、交渉の余地はないといえますからとにかく自分の身を守ることを最優先にすべきだと思うわけです。

つまり、暴行事件に発展する前の段階で110番通報なりをして、その状況から逃げ出せるようアクションをとることが重要といえましょう。あおり運転を受けて、自分も冷静さを失ってしまうと、より悪い結果につながる可能性が高まります。加害側の対応に関してはプロに任せて、自分はその状況から逃げることだけを考えるというのが正解では? そうした冷静な行動をとるのに、おそらく「SOSコール」のようなオペレーター(第三者)とつながるサービスというのは役に立つであろうと思う次第。その意味ではメーカーがいう「あおり運転を受けたときに役立つ」というのは納得できるのでした。

続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ