クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

大型二輪日記

いかにもホンダらしい過給V3エンジンは軽自動車に使えるか?

二輪車として世界初の電動過給機付き新型V型3気筒エンジンをミラノショーでワールドプレミア

c241105c_005H

ホンダがやってくれました!

EICMA 2024(ミラノショー)において、二輪車として世界初となる電動過給機付きV型3気筒エンジンを初公開であります!!


新規開発中の大型二輪車を想定した水冷75度Ⅴ型3気筒エンジンは、スリム&コンパクトを追求しました。また、二輪車として世界初の電動過給機を採用。エンジン回転数に関わらず任意に過給をコントロールする事で、低回転からハイ・レスポンスなトルクデザインを実現しています。加えてスペースが限られている二輪車において、自由度高く配置可能な特徴を活かしてマスを集中化し、インタークーラーを必要としない設計を行う事で軽量化にも貢献しています。
前方2気筒、後方1気筒となるレイアウトのV型3気筒エンジンに、かつての2スト3気筒マシンである「NS400R」のV型エンジンを思い起こしてしまうほどのオールドファンは少数派かもしれませんが、いずれにしてもV3という”変わった”シリンダーレイアウトを市販車に搭載しようという動きは、いかにもホンダらしいといえるのでは?

公表されている画像は、おそらくディスプレイ用なので実車では電動過給機(スーパーチャージャー)の配置が異なるかもしれませんが、それでもサージタンクに電動スーパーチャージャーをほぼ直付けしているように見えるのは、なかなかにアグレッシブな設計に思えます。

過給エンジンにおいてサージタンク圧というのは、けっこう重要なパラメータになるという風に思っておりますが、もしサージタンク圧を一定に保つよう電動スーパーチャージャーを稼働させると、かなりハイレスポンスで常に過給のかかった状態でエンジンを回せそう。もちろん滑らかなトルクを出すには電制スロットルとの協調制御も必須だとは思いますが…。



c241105c_004H

続きを読む

「ブレイクアウト」カッコイイ! ハーレーおじさんになりたくなってきた

ハーレーダビッドソンのニューフェイス「ブレイクアウト」の魅力にノックアウト

IMG_0908

4月23日、富士スピードウェイにて開催されたモーターファンフェスタ2023に参加…といっても取材に訪れたという話。そして自動車コラムニストという職業柄、当然ながらメインの取材対象は四輪車でありました。

そんなモーターファンフェスタで、仕事とは別に、ひとりのリターンライダーとして気になったのがこちら。ハーレーダビッドソン・ブレイクアウトであります。



この車両自体は、3月に開催された東京モーターサイクルショーにおいても見ているのですが、そのときにはビッグサイトという展示スペースで見たこともあって「ああ、新しいハーレーダビッドソンだなあ」くらいの印象しかなかったのですが、あらためて富士スピードウェイのパドックで、太陽光を浴びている姿を見て、ビビッときたのです。

その理由は、全体イメージの良さもありますが、ディテールも魅力的だと気付いたから。

続きを読む

リターンライダー目線の【バイクのコラム】はじめますた!

連載になるかどうかは不明ですが【バイクのコラム】をはじめました

MAH00710_Trim (2)_Moment

クルマを楽しむクルマで楽しむ生活提案webマガジン『clicccar』にて、【バイクのコラム】をはじめました。2019年にリターンライダーしてからのバイクライフにおいて感じたことなどを綴っていくコラムとなる予定です。毎週の連載を目指していますが、はたしてどうなりますでしょうか。

記念すべき第一回目のテーマは、リターンライダーとモトブログ。リターンして以降、趣味としてモトブログを作ってきた経験も踏まえて、安全運転との関係について勝手に語っております。よろしくお願いする次第です。

 



続きを読む

8月19日は「バイクの日」。二輪の魅力は機動性にあり?【ショート動画】

愛車はワープするような加速が味わえるリッターSS、どこへでもトコトコ行ける原付二種のミニバイクとスクーター

IMG_0766

8月19日は、語呂合わせで「俳句の日」であり、もちろん「バイクの日」でもあります。

というわけでバイクの日に合わせて、3台の愛車で撮った動画と、それぞれのマシンの魅力を自分語り的に紹介してしまおうかと思う次第。

まず1台目が、ホンダCBR1000RR-RファイアーブレードSP。心臓部となる999cc 4気筒エンジンの最高出力は160kW(218PS)で、量産車としては最強レベル。このエンジンを日常的に味わうというか、このエンジンへの所有欲だけで入手してしまったような愛車であります。

とはいえ、現時点では街乗りで、その片りんを味わっているだけに過ぎないので、本当にもったいないことをしているといえるかもしれません(汗)


続きを読む

愛車の記念日に鈴鹿8耐でホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SPが初優勝

「Team HRC」が鈴鹿8時間耐久ロードレース 第43回大会で優勝。ホンダ車は2014年以来8年ぶり通算28回目となる勝利

2220807_002H

バイク好きにとって真夏の祭典といえば「鈴鹿8耐」。コロナ禍において休止されていましたが2022年には3年ぶりに開催され、結果としてホンダワークスであるTeam HRCが優勝を果たしました。

レギュレーションとして1000cc4気筒エンジンの市販車改造マシンで競われるのが8耐でありまして、なおかつHRCはホンダワークスでありますから、当然ながら使用マシンは最新のリッターSSであるCBR1000RR-R FIREBLADE。上級仕様のSPをベースとしたマシンが使われているのでした。

車検証の登録日が8月7日になっているCBR1000RR-R FIREBLADE SPを愛車としている自分としては、まさしく愛車の記念日に同じマシンが鈴鹿8耐で勝利するというのは、喜びもひとしおでありました。

続きを読む

本気で欲しくなる電気バイク「ZERO SR/S」。294万9800円の価格は妥当

ディテールのメカメカしさも所有欲を刺激する! 大型二輪免許が必要な最新・最強の電動バイク

IMG_2870

元・電気自動車乗りのリターンライダーとして今もっとも興味を持っているのが高出力系の電動バイク。その中でも頂点といえるのがZERO MotorcyclesのSR/Sでありましょう。

こちらモーターの最高出力は82kW(約111PS)ですが、回り始めから最大トルクを発生できるモーターの特性を活かして発進加速はリッターバイク並みというのは、よく使われる表現。実際、160kWの最高出力を誇るホンダCBR1000RR-Rを日常的に乗っている自分でさえ、SR/Sに初めて乗ったときに味わった20km/hからの加速は「エンジン車より鋭い!」と感じたほどですから。

そうです、じつは二輪系WEBメディア「モーサイ」の取材でZERO SR/Sに試乗する機会があったのでした。


 続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ