クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

LEAF_Diary

最後の走行は9.2km/kWh! 日産リーフ、3年半の電費を振り返る

初代・後期型のリーフに乗った期間は2018年4月~2021年10月。記録に残る月間電費を一挙公開

IMG_1551 

自動車コラムニスト・山本晋也として、電気自動車のあるカーライフを体験してみようという狙いで初代の日産リーフを購入したのは2018年4月。

リーフのオーナーになると日産のサービスにより、月間平均電費のデータがオンラインで確認できるようになります。クルマを手放すとサービスから退会するのでオンラインで確認できなくなりますが、サービスが利用できるようになった2018年6月からリーフを手放した2021年10月までの月間電費を記録しておきましたので、振り返りということで公開させていただきます。



続きを読む

電気自動車は買い物の交通費が実質タダになることもある

駐車場に設置された無料の普通充電。60分の利用で、およそ25km走行分の充電ができる

IMG_1305 

電動化時代に向けたインフラ整備として、大規模なショッピングセンターなどでは駐車場に電気自動車用の充電器が設置されているケースも増えています。

といっても、その充電器のほとんどは普通充電であって、その出力は3kW級。大容量のバッテリーを積んでいる電気自動車をフル充電するには一晩以上かかるようなスペックの充電器では、まさに雀の涙くらいしか充電できないと思ってしまうかもしれませんが、視点を変えればこれでも十分なサービスといえます。


続きを読む

日本初!EV充電器を公道に設置する実証実験がハジまったので使ってみた

一台の充電器で同時に2台を充電可能な急速充電器を設置。充電能力はMAX 90kWと最強クラス

IMG_1082

こちらの画像、けっして夏らしい青い空を撮ったものではありません。日本初の公道での急速充電をしている様子を撮影したものです。

そうです、横浜市が日本で初めて公道にEV/PHV用のCHAdeMO急速充電器を設置するという実証実験を開始していることをご存知でしょうか(リンク先はpdf)。

先日、発売されたMOTOR FAN illustrated  Vol.178のほうでも軽くレポートしているのですが、県道の歩道部分に急速充電器を設置、バス停のように凹ませたスペースをEV/PHVの専用駐車スペースとして充電のみ駐車が可能なようにしているというもの。設置されているのは最大90kW、2台同時使用時には各56kWのパワーで充電できるという最新モデルの2プラグタイプの急速充電器でありました。



続きを読む

アクセルペダル操作の最小単位を細かくすることがエコドライブにつながります

アクセルペダルを足首で動かすのではなく、小指を曲げて踏むイメージだと微妙なコントロールがしやすくなる



ちょっと過激に「小指で踏め」と言い切ったサムネイルをあてた動画をYouTubeで公開しました。内容としては、エコドライブのアクセルワークについて自分なりの意見を勝手に喋っているだけというもので、エビデンスのない単なる経験則だったりするのですが……。

で、アクセルペダルを小指で踏むというのはじつは意識していたことではなく、自然と身についたテクニックというか、自分の足癖をふと冷静に自分の運転を見つめてみて気が付いたポイント。より具体的にいえば、右足をアクセルペダルの上に置いた状態で、踏み込むときに小指を曲げるように力を入れていることに気が付いたのでありました。


続きを読む

日産の新型電気自動車「アリア」が正式発表。特別仕様車は660万円からの価格設定だが…

初代リーフオーナーとしては食指は動かないというのが本音のプレミアム系電気自動車

210604-00_025-1280-720

2021年6月4日、日産自動車が新型電気自動車「アリア」を正式発表。といってもローンチエディション的な特別仕様車の予約を開始(納車は2022年冬以降)というだけでカタログモデルについては価格情報も出てきておりませんし、航続距離などのスペックについても社内計測値というレベルの発表で、正式な発売開始は、もうちょっと先というのが正直なところでありますが……。

そんなアリアの情報については、こちらの記事でまとめているのでご覧いただくとして、現役のリーフオーナーとしてアリアは価格を含めてどのように感じたのかといえば、現時点では選択肢には入らないといったところ。スペック的には魅力的な部分もありますが、自分の求める・考える電気自動車像とはちょっと違うという印象なのでありました。




続きを読む

登録から5年弱でオドメーターは2万km、そしてバッテリーがセグ欠けした

5年経ってもパワートレイン、駆動系のガタを感じないのは電気自動車ならではだが……

IMG_0915_サイズ変更

愛車リーフのオドメーターが20000kmに到達しました。登録から丸5年、二度目の車検を迎えるタイミングでの、この走行距離はけっして多くはないでしょうが、ほぼ街乗り専用カーとしては順当といったところでしょうか。

余談ですが、5~10km程度の近距離利用であっても、いろいろな意味(暖機が済む前にエンジンを切るので傷むなあと感じることも含む)でストレスが少ないのも電気自動車のメリットで、そこを期待しての導入でありますから短距離ユースメインで距離が伸びないのは織り込み済みであります。

ちなみに、愛車を型式でいうと「AZE0型」。初代リーフの中後期型にあたるモデルでカメラを用いたAEB(衝突被害軽減ブレーキ)が備わっているのも選んだポイント。バッテリー総電力量30kWhのリチウムイオン電池を床下に積んで、新車当時の一充電航続距離はJC08モードで280kmとなっておりました。






続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ