クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

FIAT Alfa-Romeo Chrysler

フィアット500eカブリオレは理想の一台!クリーンな空気でオープンドライブが楽しめる

電気自動車のオープンカーは久しぶり? 495万円の価格もリーズナブル

FIAT 500e JP (6)



ついにフィアットの電気自動車「500e」が日本上陸です。先代モデルにもコンバージョンEVといえるタイプの電気自動車は設定されていましたが、新型500は基本設計から電気自動車に特化したモデル。

それゆえに全長3,630mm×全幅1,685mm×全高1,530mmというコンパクトなボディながら42kWhという十分な総電力量のリチウムイオン・バッテリーパックを床下に配置することを実現。最大335kmの航続可能距離(WLTC)を可能としているのでありました。

参考までに3ナンバーボディの日産リーフで40kWhバッテリーのモデルはWLTCモードでの一充電航続距離が322kmなので、バッテリーのスペックからすると同等レベルの使い勝手はありそう。つまり、現行リーフで問題ないカーライフを送っているのであれば、さらにコンパクトなボディで日常生活を過ごすという選択肢が出てきたわけです。

電気自動車というと、航続距離を稼ぐためにバッテリー搭載量を増やす≒ボディが大きくなるというトレンド。だからこそコンパクトな500eというのは逆の意味で価値があると感じるのであります。
続きを読む

2038年までにゼロカーボンを目指すステランティスの5つの戦略とは

10年内に欧州での販売を100% BEVに、北米では50%をBEVにするというプラン。2038年にゼロカーボンを目指す


 
プジョー、フィアット、ジープなど多くのブランドを傘下に抱えるステランティスが「Dare Forward 2030」という長期戦略計画を発表、あわせてプロモーションムービーを公開しております。

こちらのムービーは長期戦略の背景にあるメガトレンドが生み出す未来について描きつつ、ステランティスのスタンスを示すといった内容ですが、そのメガトレンドとは以下の5点。

  1. ENERGY TRANSITION
  2. MOBILITY AS AN EXPERIENCE
  3. DIGITAL MOBILITY
  4. FRAGMENTATION
  5. VOLATILITY

電動化やコネクテッドが進むのはもはや既定路線。その先を見据えた戦略を掲げることが自動車メーカーのサバイブには必要である、この5つのテーマからはそんな意思を感じるのです。

そんなステランティスの長期戦略において、具体的な商品計画の軸となるのは電気自動車。

他社をリードする2038年までのカーボンニュートラルを掲げ、欧州では2030年までに市販車を100%ゼロエミッションにするという戦略を発表したのでした。その99%以上は電気自動車、そして1万台前後の規模で商用の燃料電池車も用意するというのは、エリアによっては水素社会が進むという判断でしょうか。

続きを読む

ステランティスが研究する路面からのワイヤレス給電システムは電動化の救世主になる?

路面からのワイヤレス給電と駐車時のワイヤレス充電を同じ受電装備で対応できればスタンダードになる可能性あり!?

ArenaDelFuturo

少々古いニュース(といっても12月初旬に発表されたもの)ですが、世界トップの多彩なブランドを抱える自動車メーカー「ステランティス」が、電気自動車のワイヤレス給電についての実験を始めているということです。


簡単にいうと、走りながら舗装路から電気を受け取るというシステムの実験。道路にコイルを埋め込み、車体側の受電装置で電気を受け取り、その電力で走るというもの。つまり、バッテリー充電量を気にせず遠くまで走れるという電気自動車につながる技術といえます。 

続きを読む

新生ステランティス・グループ。日本市場で人気のブランドは?

7つのブランドを合計した2021年上半期の販売台数は24,505台。プジョーが7,392台でトップ



CASE、100年に一度の大変革などなど自動車業界が激動の時代にあることを示すキーワードを見かけない日はないという感じの昨今ですが、業界再編も待ったなし。なかでもPSAとFCAという2大グループが合体してステランティスが生まれたのは2021年のビッグニュースのひとつ。

そんなステランティスの日本におけるセールス状況が発表されておりました。2021年上半期(1月~6月)のグループ全体での販売台数は24,505台で、前年比46%増。2020年の上半期はコロナ禍でビジネスがほとんど回っていなかったことを考えると、この増加率は不思議ではありません。

それでもJAIA(日本自動車輸入組合)の統計をみると上半期における海外ブランド全体の販売実績は19.8%増となっていますので、ステランティスは輸入車のなかでも突出して伸びているといえるのも事実でありましょう。


続きを読む

FCAとPSAが統合。新会社ステランティスのロゴが発表されたが…

最初からすみ分けできているFCAとPSAの統合、自動運転や電動化の開発コストが下がれば大化けする可能性もある?



すでに何度も報道されていましたし、各社から公式アナウンスもありましたが、ついにFCA(フィアット・クライスラー他)とPSA(プジョー・シトロエン他)の統合が両者の株主総会にて承認されたとの報道あり。あわせて、統合後の新社名「STELANTIS(ステランティス)」のロゴも動画で公開されております。
それにしても、FCAとPSAの統合というのは車種整理がほとんど必要ないというか、現行ラインナップにおいて被るモデルが意外に少ないという点においては、なかなかいい組み合わせではないかと思う次第。たとえば欧州AセグメントはFIAT500でカバーできますし、Bセグメント・CセグメントはPSAのプラットフォームを展開すればいいでしょうし、Dセグメント以上についてはFCAがFWD、RWDと豊富な選択肢はありますから。フィアット系のBセグ・Cセグもありますが、スケール感からすると非常にスマートに統合できそうというのが外野的な印象なのでありました。





続きを読む

正規モノで左ハンドルの5MTを用意するアバルト595の特別仕様車

税込み368万円はお買い得では? アバルト595スコルピオーネオーロはブラックにゴールドのアクセントがゴージャスな一台

595oro_KV-scaled

FIAT500をベースにアバルトの手が入ったスペシャルバージョンといえるホットハッチが「595」シリーズ。そこに世界限定2000台のスペシャルバージョンとして「595 スコルピオーネオーロ」が誕生、日本へは200台が割り当てられるとの発表あり。

その内訳は右ハンドル仕様が100台、左ハンドル仕様が100台。それぞれ5速MTが60台で、5AMT仕様は40台。メーカー希望小売価格はMTが368万円、AMTが379万円となっております。

 続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ