欧州の主要都市については高精度3Dマップも搭載するという自動運転の旗手

フラッグシップモデルでありながら、落ち着きよりも攻撃性を感じさせるルックスの新型A8。このあたり、伝統的な高級車ブランドに比べるとブランド力の違いを感じたりもするわけですが、元々アウディはハイテクイメージでブランディングしてきたことを考えると、自動運転の象徴されるテクノロジーファーストなアピールは正統的・伝統的なのかもしれません。
インフォテインメントシステムの主役は10.1インチのタッチスクリーンディスプレイ。エアコンパネルもタッチスクリーンでの操作系に変わっております。流れとしてはタッチスクリーンによる操作に切り替わる模様であります。この変化は注目すべきでは? と思う次第。センターコンソール部分に操作系を置く時代の終りの始まりになるのか、それともA8だけの話、アウディだけの話なのかはわかりませんが。


自動運転が話題となっているA8。一部には自動車側が責任を持つといった表現もあるようですが、SAEレベル3ということは、機械がカバーできる範囲を超えるとドライバーに責任を移すというシステムであり、言い方を変えると「やれるところまでは機械がやりますけど、後始末はお願いします」といったレベルでありますので、まだまだ自動車が運転責任を持つレベルとは言えないでしょう。レベル3から機械が責任を持つと表現してしまうのは自動運転に対する誤解を招くと思うのでありますが、いかが?
もっとも、A8には欧州の主要都市における高精度3Dマップも搭載しているという情報がありますので、都市部での渋滞までも自動運転でカバーしようという意思が見える意欲作であることは間違いないともいえるのであります、ハイ。

精進します。



フラッグシップモデルでありながら、落ち着きよりも攻撃性を感じさせるルックスの新型A8。このあたり、伝統的な高級車ブランドに比べるとブランド力の違いを感じたりもするわけですが、元々アウディはハイテクイメージでブランディングしてきたことを考えると、自動運転の象徴されるテクノロジーファーストなアピールは正統的・伝統的なのかもしれません。
インフォテインメントシステムの主役は10.1インチのタッチスクリーンディスプレイ。エアコンパネルもタッチスクリーンでの操作系に変わっております。流れとしてはタッチスクリーンによる操作に切り替わる模様であります。この変化は注目すべきでは? と思う次第。センターコンソール部分に操作系を置く時代の終りの始まりになるのか、それともA8だけの話、アウディだけの話なのかはわかりませんが。


自動運転が話題となっているA8。一部には自動車側が責任を持つといった表現もあるようですが、SAEレベル3ということは、機械がカバーできる範囲を超えるとドライバーに責任を移すというシステムであり、言い方を変えると「やれるところまでは機械がやりますけど、後始末はお願いします」といったレベルでありますので、まだまだ自動車が運転責任を持つレベルとは言えないでしょう。レベル3から機械が責任を持つと表現してしまうのは自動運転に対する誤解を招くと思うのでありますが、いかが?
もっとも、A8には欧州の主要都市における高精度3Dマップも搭載しているという情報がありますので、都市部での渋滞までも自動運転でカバーしようという意思が見える意欲作であることは間違いないともいえるのであります、ハイ。
山本晋也 【Yamamotosinya】@Ysplanning
The new Audi A8: future of the luxury class https://t.co/oThz4dVVwO
2017/07/11 20:34:02

精進します。



