クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

ダイハツ・DAIHATSU

ダイハツへの厳しい目線。174個の不正行為は認証試験に合格する目的に限った話というのが闇深い

第三者委員会が調査したのは認証試験に合格する目的を持って意図的に行われた不正に限る

P1060574

各種報道でご存じの通り、ダイハツ工業が日本の自動車史上において最悪といえるレベルの不正行為をしていたことが同社により発表されております。



話の始点は、2023年4月に発表された海外向けモデルにおいて側面衝突試験でドアトリムに加工を施していたという不正行為についての内部通報があったこと。

その後、国内で販売されているコンパクトSUVのハイブリッドモデルにおいてポール側面衝突試験においても不正があったことが判明、同年5月より第三者委員会による調査が行われることになったのでした。

しかしながら、第三者委員会からなかなか報告書が出てこないな、と思っていたら同年12月20日になってようやく調査報告書が公表。その内容が冒頭で記したように日本の自動車史上最悪レベルの不正だったのです。

なんと、25の試験項目において、174個の不正が判明…というのですから調査に時間がかかったのも納得。発表によれば、『不正があった車種は、ダイハツブランドおよび他社へOEM供給している車種を含め、64車種・3エンジン』ということで、OEM供給を含めてダイハツは全出荷を停止することを決定したというわけです。

もはや、社内調査で生産再開にゴーが出せるような状況でもなく、国土交通省の調査によってクルマに問題がないとお墨付きが出るまでは再開不可といえるのでは?

ただし気になるのは、25の試験項目において174個の不正が見つかったという第三者委員会の調査対象は『認証試験に合格する目的を持って意図的に行われた不正』に限っているという点。国土交通省の調査も認証業務を中心に行われていくのでしょうが、他の分野での不正がゼロという保証はないわけです。

【年が明けて公開された関連コラムへのリンクを追加します】




続きを読む

ダイハツ「AXIA」をフルモデルチェンジ。その読み方は「アクシア」に非ず

マレーシアの国民車「AXIA(アジア)」がDNGAで大きく進化

ダイハツのマレーシアにおける自動車生産・販売の現地合弁会社であるプロドゥアが、Aセグメントの国民車「AXIA(アジア)」を約9年ぶりにフルモデルチェンジすることを発表しています。

20230214-1_gazo01


エンジンは、日本でもおなじみ1KR-VE型で最新のCVTとの組み合わせというパワートレイン。ボディサイズは、全長3760mm×全幅1665mm ×全高1495mmということなので、ダイハツでいうとブーンと同じようなサイズ感のコンパクトカーとなっております。

 

それはともかく、あらためて「AXIA」と書いて「アジア」と読む車名を見ると、どうにも違和感を覚えるのは自分だけでしょうか。

昭和生まれのクルマ好きとしてはAXIAという四文字を見ると「アクシア」と呼んでしまうのでした。

続きを読む

ダイハツ謹製、自動運転レベル3の軽自動車に興味津々

交通空白地に求められる小さな自動運転モビリティと軽自動車の相性は抜群

_1030720

先日、東京お台場で開催された「SIP-adus 展示・試乗会」に行ってきた際に目に留まったのが、この一台。ダイハツがタントをベースに作った自動運転実験車であります。

イベント全体の話は、こちらのコラムをご覧いただくとして、自動運転タントについて伺った話について、当エントリではシェアしたいと思います。



続きを読む

ムーヴキャンバス、フルモデルチェンジ。ターボグレードの設定でライバルを突き放す

ムーブキャンパスにあらず、ムーヴでキャンバスです!

20220705-1_gazo28
生まれたときから家庭にスライドドアのクルマがある「スライドドア世代」をターゲットに、後席をラゲッジスペースとしても利用できるよう配慮するというユニークな商品企画でスマッシュヒットを放ち、定番モデルへと成長してきたダイハツのムーヴキャンバスがフルモデルチェンジを果たしました。

全高が低めのスライドドア車として、ようやくスズキがワゴンRスマイルというライバル車を投入したのに対応しての進化ともいえるかもしれません。もし、そうだとしたらライバルを突き放す大進化といえそう、というのが新型ムーヴキャンバスを見ての第一印象であります。

 続きを読む

ダイハツの軽商用向け縦置きCVTは2面性のあるキャラが凄すぎた

ベルトやプーリーといったCVTのコア部分は横置き用と共通だが構造はかなり違う!

 

自動車月刊誌「CARトップ」の2022年5月号においてフルモデルチェンジした「ハイゼットカーゴ」の試乗レポートを執筆させていただいております。新型ハイゼットカーゴは、プラットフォームを一新してボディもスペース優先のデザインへと変え、2ペダルのトランスミッションとしてCVTを新設計しているのがトピックス。

プラットフォーム一新といっても軽商用車の定番であるFRレイアウトは継承。つまり新型CVTは縦置き用の完全に新しいユニットとなっているのでありました。そんな縦置き用CVTは、同じくエンジン縦置きプラットフォームを採用する軽商用「ハイゼットトラック」にも採用されることになったのでした。

CARトップ誌での記事でも触れているように、その狙いはCAFE規制(企業別燃費規制)をクリアするためで、つまり目に見えるユーザーメリットとしては燃費改善によるランニングコスト抑制が期待できるわけですが、CVTにしたことで商用車に求められる性能がスポイルされているのではナンセンス。はたしてCVTは軽商用に求められる性能を満たしているのかをチェックしてみようというのが試乗の狙いとなったわけです(さすがに耐久性の確認はできませんが……)。

続きを読む

初心者向けのクルマの条件を逆説的に考えてみると……

運転が難しいクルマの条件に、ことごとく反するクルマの代表格は軽トラだ!

IMG_0508

ずいぶん前になりますが「市街地で運転が難しいクルマの条件5選」といったテーマでコラムを書いたことがあります。あらためて、そのコラムを眺めてみたところ、逆に運転が難しいクルマの条件に反する特徴を持つクルマであれば初心者でも市街地が運転しやすいクルマになるのでは? と思った次第。




まずは、そのコラム記事にお目通しいただきたいのですが、時短のためにサマリーを抜き出してみましょう。
  • 前が見えづらいクルマは狭い場所での取り回しが難しい
  • ボディ側面を絞っていると真っ直ぐ駐車するのが難しい
  • ホイールベースの長いクルマは内輪差が大きくて難しい
  • ハイギアードな最終減速比のMTは坂道発進が難しい
  • スーパースポーツは静かにおとなしく走るのが難しい 



続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ