クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

ホンダ・HONDA

ホンダがEV時代のゲームチェンジャーになるならN-BOX e:を先行すべきだ!

NV性能以外は軽自動車の最高レベルといえるN-VAN e:のアーキテクチャーを、一刻もはやくN-BOXに載せるべき。さすれば時代は大きく変わる?
P1060147
 N-BOXファッションスタイル(2023年モデル)

先日、ホンダ初の軽商用EV「N-VAN e:」に試乗することができ、いろいろアウトプットしております。最新の関連コラムは以下の記事ですが、その主旨をまとめると『軽商用のために開発したEVアーキテクチャーではなく、ホンダのEV開発がリ・スタートしたことで生まれたのがN-VAN e:であり、走り味が軽商用ってレベルじゃないのは当然なのである!』といったところ。



それほどホンダの軽用EVアーキテクチャーのレベルは高い、というのが個人的な評価であります。記事内では、このアーキテクチャーを次に積む有力候補が、ホットハッチ的キャラクターも有するN-ONEであることも紹介しています。

たしかに高価になりがちなEVですから、独自のスタイリングという付加価値があり、ライバルと目されるモデル群に対してプレミアムな値付けをしても競争力が維持できそうなN-ONE e:から軽乗用EVをスタートさせるというのは常識的には最善手かもしれません。

しかし、そんな誰でも想像できるような商品展開ではホンダがEVに注力していることは伝わらないでしょう。むしろ、全体としてみれば「売れなくても影響が少ない」ところから軽EVをローンチすると見透かされてしまい、ブランディング的には逆効果では?とも思うわけです。



軽自動車のような近距離モビリティはそもそもEVと親和性がイイとも言われています。そうであれば、 軽自動車のキングであるN-BOXにも、いち早くEVバージョンを用意すべきと思うのは自分だけでしょうか。

ちなみに、個人的なN-BOXのベストグレードはトップに貼った一台、ファッションスタイルのオータムイエロー・パールであります。このカラーと標準N-BOXのスタイリングは最高にマッチしているというのが、ベストグレードに選んだ理由。じつはN-VAN e:にもオータムイエロー・パールは用意されておりますし、実際に試乗したのは同カラーだったのですが、同じ色でもN-BOXのほうが似合うと思ったのは正直な感想で、その意味でもN-BOXのEV仕様がローンチされることを期待する次第でもあります。続きを読む

オーバークオリティゆえコストダウンの余地ありな燃料電池車CR-V e:FCEV

CR-V e:FCEVを見た・乗った・聞いた…800万円超の価格も納得の贅沢すぎる中身に驚愕

IMG_6329

クルマ好きの中でもあまり話題になっていないかもしれません、2024年ホンダは新しい燃料電池車「CR-V e:FCEV」のリース販売を開始しております。すでに静的確認をする機会は得ており『モーターファン別冊最新EVのすべて』という紙媒体に寄稿していたのですが、ようやく公道試乗することができたのでした。そんなわけで、以下のように試乗コラムが公開されております。

 

手短にまとめると「量産ボディを使った派生型で、外部充電機能を有することで短距離はEVとして運用可能な燃料電池車」というのがCR-V e:FCEVのプロフィール。試乗した第一印象は「燃料電池車特有の吸気コンプレッサーの音がほとんど気にならないレベルまで抑え込まれていて、EV並みの静かさを実現している」というものでした。燃料電池車は電動車両なので静かなのは当たり前と思うかもしれませんが、空気を吸って水素と反応させるという燃料電池の仕組みから、純粋にバッテリーから電力を引き出して利用するだけのEVよりはノイズ要素が多く、EV並みに静かな燃料電池車というのはけっこう驚きの事実だったりするわけです、個人的には。

なにしろ、20年前にホンダが作った燃料電池車は、むしろノイズがドライビングの刺激になるくらい騒々しいキャビンでしたので(汗)


続きを読む

いかにもホンダらしい過給V3エンジンは軽自動車に使えるか?

二輪車として世界初の電動過給機付き新型V型3気筒エンジンをミラノショーでワールドプレミア

c241105c_005H

ホンダがやってくれました!

EICMA 2024(ミラノショー)において、二輪車として世界初となる電動過給機付きV型3気筒エンジンを初公開であります!!


新規開発中の大型二輪車を想定した水冷75度Ⅴ型3気筒エンジンは、スリム&コンパクトを追求しました。また、二輪車として世界初の電動過給機を採用。エンジン回転数に関わらず任意に過給をコントロールする事で、低回転からハイ・レスポンスなトルクデザインを実現しています。加えてスペースが限られている二輪車において、自由度高く配置可能な特徴を活かしてマスを集中化し、インタークーラーを必要としない設計を行う事で軽量化にも貢献しています。
前方2気筒、後方1気筒となるレイアウトのV型3気筒エンジンに、かつての2スト3気筒マシンである「NS400R」のV型エンジンを思い起こしてしまうほどのオールドファンは少数派かもしれませんが、いずれにしてもV3という”変わった”シリンダーレイアウトを市販車に搭載しようという動きは、いかにもホンダらしいといえるのでは?

公表されている画像は、おそらくディスプレイ用なので実車では電動過給機(スーパーチャージャー)の配置が異なるかもしれませんが、それでもサージタンクに電動スーパーチャージャーをほぼ直付けしているように見えるのは、なかなかにアグレッシブな設計に思えます。

過給エンジンにおいてサージタンク圧というのは、けっこう重要なパラメータになるという風に思っておりますが、もしサージタンク圧を一定に保つよう電動スーパーチャージャーを稼働させると、かなりハイレスポンスで常に過給のかかった状態でエンジンを回せそう。もちろん滑らかなトルクを出すには電制スロットルとの協調制御も必須だとは思いますが…。



c241105c_004H

続きを読む

ホンダの軽商用EV「N-VAN e:」の完成度が高すぎる件

加速も減速も、そしてハンドリングも「いいクルマ感」を全身で表現する軽商用EVだった

IMG_1867

IMG_1829trim

ホンダの軽商用EV「N-VAN e:」に初乗りする機会がありまして、横浜みなとみらい辺りの公道を走ってまいりました。

第一印象を短くまとめると「いいクルマ」。ガソリンエンジン車のN-VANとほとんど見分けのつかないエクステリアですから、いわゆるメーカー製コンバージョンEVというイメージを持つかもしれませんが、まったくもって違います。むしろ、プラットフォームからゼロベースで作ったとさえ感じるほどEVとしての完成度の高い乗り味を披露してくれたのでありました。




乗り味のポイントとなっているのは、加減速のナチュラルさと、それに見合った操舵感やハンドリングを実現しているステアリング系のセッティング。加速性能についてはモーターのパフォーマンスをあえて抑えることで軽商用のキャラやニーズに合わせている感じがありますし、減速についてはメカブレーキと回生ブレーキの協調制御が初物と思えない高レベル。なにより直進時でもわかるほどパワートレインとハンドリングがバランスしているのは、人間が操作するクルマとしての完成度の高さが実感できるポイント。

そして、この新しい軽EVアーキテクチャーは、N-VANのためだけではなく、Nシリーズのために開発されたという話も聞けました。つまり、軽乗用EVもスタンバイしているというわけで、N-VAN e:の走り味がさらにブラッシュアップされるとなれば期待大!といえそうですが、さて?





続きを読む

ホンダN-VAN e:の2人乗り仕様は前後に座るスタイル

オンライン専売となる2シーター仕様の軽バンは意外なシートレイアウトだった!?

IMG_1690

ホンダ初の軽商用EVである「N-VAN e:」をちょいのり&全グレードに触れる機会に恵まれまして、先日、シングルシーター仕様についてのブログエントリを上げたのですが、ある意味でシングルシーター以上に意外性があったのは、上に写真を載せた二人乗り仕様かもしれません。



おそらく、軽バンの二人乗り仕様と聞けば、運転席と助手席が同列に並んだキャビンを想像するでしょうが、N-VAN e:の二人乗り仕様は運転席と、その後方のリアシート(片側だけ)を組み合わせた2シーターとなっているのでした。

IMG_1680

続きを読む

噂のシングルシーター!N-VAN e: Gグレードは割り切りがスゴかった

オンライン限定グレードは運転席しか持たない一人乗り仕様だ!

IMG_6643

ホンダがついに軽商用EVをローンチ、発表時に話題にもなっていたようにシングルシーター・一人乗り仕様も用意するなどSDGs時代・カーボンニュートラルを目指す中での宅配業務に欠かせないといった商品企画になっている模様です。そんな一人乗り仕様、N-VAN  e: Gグレードの実車を見る機会ありましたので画像や情報共有しようというのが当エントリの主旨であります。



基本的にはHonda ON(オンライン販売)限定となるシングルシーター「Gグレード」の特徴は、外観でいえば黒い樹脂色むき出しのバンパー。ボディカラーはホワイトとシルバーの2色から選べますが、やはり白いボディと黒いバンパー、そしてキャップレスの鉄チンホイールが似合うと思うのは自分だけでしょうか。

ドアを開けると、たしかに運転席しかないのを確認。もともとN-VANは運転席以外はフラットに格納できるのがセールスポイントですが、さらに割り切ってシートを取っ払うことで積載性能をギリギリまで向上させているのが本グレードのキモ。しかして運転席については仕事場として不満なきようクッション性や乗降性をバランスさせた出来映えとなっているのも見逃せないところでは?

IMG_6645
 
そして快適性といえばオートエアコンが標準装備というのもうれしい部分かもしれません。続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ