クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

コラム

新型センチュリーの真相をCARトップに書きました

3.5L V6プラグインハイブリッドのセンチュリーが見据える次の100年

IMG_4910

従来、式年遷宮のごとく同じようなスタイルで時代に合わせたモデルチェンジを続けてきたトヨタのフラッグシップ「センチュリー」がドラスティックに変身。流行りのSUVスタイルに生まれ変わったことが話題を集めています。

古典的なショーファーカーらしいセダンスタイルの従来型センチュリーも併売されるので、厳密には”生まれ変わった”のではなく、新しいショーファーカーの提案と理解すべきかもしれませんが…。

そのあたり、以前に拙ブログにてエントリをあげたほか、WEBメディアへ寄稿したコラムでも触れておりますが、簡潔にいえば「乗降所作にVIPらしさを感じさせるパッケージをゼロベースで探ったら、新型センチュリーのようなSUVフォルムが生まれた」と理解するのが正解といえそう。
正確にいえば、



そうした背景と、新型では本格的にグローバル展開するというセンチュリーについて、CARトップ2023年11月号(交通タイムス社)に寄稿させていただきました。編集サイドにつけていただいた記事タイトルは『シン・ニッポンのショーファーカー』というもの。100年後にも通用するパッケージということで、原稿内では『22世紀のショーファーカー』という表現も使っていたりもします。

続きを読む

【朗報】三菱デリカミニが示した! アライアンスにおける個性の出し方

もともとは日産の施設主体で開発した軽自動車アーキテクチャーでも三菱のテストコースを使えばデリカ味を出すことができる

IMG_4487

三菱の軽自動車といえば、日産とのジョイントベンチャーNMKV(日産・三菱・軽・ビークルの意味)によって開発されているのは周知の事実。さらにいえば、両社の現行・軽ラインナップについては日産主体で開発したアーキテクチャーを使っているのも知られている話なのでは?

そんなアーキテクチャーベースでありながら、デリカミニの走りはたしかに三菱テイストが色濃く感じられるものでありました。はたして、その理由は「三菱の伝統を培ってきた”岡崎”で仕上げをしたこと」が効いているというのが三菱サイドの言い分。そのあたりの情報を整理してみたのが、以下のコラムです。

 続きを読む

デリカミニの記事を「CARトップ」2023年6月号に寄稿しています

デリカミニはニッチ商品じゃない! 軽スーパーハイトワゴンのメインユーザーに受け入れられるスタイルを目指した結果だった!!

IMG_4059

2023年上半期における国産車の最注目モデルといえる三菱デリカミニ。注目度の高さは発売開始を前に1万台近い受注を集めているというエピソードが示す通りですが、何度か取材してく中で気付いたのは、デリカミニはけっしてニッチ狙いではないということ。

スライドドアを持つ軽スーパーハイトワゴンのクロスオーバーSUVといえば、スズキ・スペーシアギア、ダイハツ・タントファンクロスといったモデルもあるわけですが、いずれにしてもスペーシアやタントといった王道があっての付加価値商品といった位置づけ。

そのため、趣味性の強いこだわりユーザーを狙った商品企画と理解できるわけです。つまり、あくまでも王道があってのサブラインといえるでしょう。

一方で、デリカミニについては、ハードウェアの構成や車両型式の上ではeKスペースのバリエーションともいえるのですが、独立した車名としたことにより単独モデルとして認識されるのが立ち位置としての違い。

商品企画としても、軽スーパーハイトワゴンのメインユーザー層をまっすぐに狙ったという点ではスペーシアギアやタントファンクロスとは異なるという印象であります。

そのあたりの話を、4月26日発売のCARトップ6月号(交通タイムス社)にて4ページに渡り書いています。お手にとっていただければ幸いです。



続きを読む

電動アシスト自転車の平均速度を見れば、車道を走るべきとわかる

約30分間走行での平均速度が15km/h超。たしかに車道を走るべき「軽車両」だ

INCOMING-E6F6C596-ED8B-4436-80DD-BF518FAFCF1B

自転車というのは、法的に「軽車両」に分類されるモビリティであり、基本的には車道を走行するよう定められております。

この点については、ずいぶんと啓もうが進んできたと感じる今日この頃です。

一方で13歳未満の子どもと70歳以上の高齢者については自転車乗車時であっても歩道を走行することが認められるという例外については、あまり認知が進んでいないことは気になる…といった内容のコラムを書いたばかりなのですが、それでも電動アシスト自転車については年齢にかかわらず車道の走行が基本とすべきかもしれません。



続きを読む

リターンライダー目線の【バイクのコラム】はじめますた!

連載になるかどうかは不明ですが【バイクのコラム】をはじめました

MAH00710_Trim (2)_Moment

クルマを楽しむクルマで楽しむ生活提案webマガジン『clicccar』にて、【バイクのコラム】をはじめました。2019年にリターンライダーしてからのバイクライフにおいて感じたことなどを綴っていくコラムとなる予定です。毎週の連載を目指していますが、はたしてどうなりますでしょうか。

記念すべき第一回目のテーマは、リターンライダーとモトブログ。リターンして以降、趣味としてモトブログを作ってきた経験も踏まえて、安全運転との関係について勝手に語っております。よろしくお願いする次第です。

 



続きを読む

多謝!YouTubeチャンネル「クルマのミライNEWS」が登録者2000名を超えました

チャンネル開設は2006年10月、苦節16年で2000人以上の方に登録いただきました



拙ブログと連携しているYouTubeチャンネル「クルマのミライNEWS」のチャンネル登録者数が2000名を突破したということで記念ライブをお送りさせていただきました。


思えば、YouTubeチャンネル(当初はtatukazeという名前でした)を開設したのが2006年10月29日。それから基本的にはブログに貼るための動画を上げておく場所といった運用で、半放置といったイメージだったのです。そのため現時点でも総再生回数は350万回程度と、10年以上存在しているチャンネルとしては驚くほど少ないのでした。

そんな状態のチャンネルでしたが、コロナ禍における情報発信チャネル拡大の手段として、YouTube活動を本格始動したのが2020年2月。その段階ではチャンネル登録者数は700名程度、じつは収益化できていなかったのでした(収益化の条件のひとつが登録者数1000名以上のため)。

歩みは遅いかもしれませんが、そこから2年強で登録者数が2000名を超えたというのは感謝カンゲキ雨嵐。メディアミックスプロジェクト「クルマのミライ」を応援・ご愛顧いただいているおかげであります、ハイ。

ちなみに、自動車系WEBメディア「clicccar」にて毎週更新している連載コラム『週刊クルマのミライ』も、メディアミックスの一環。こちらも合わせてご愛顧いただければ幸いです。





続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ