クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

ドイツ系トピックス

Honda e、ドイツのカーオブザイヤーを日本車として初受賞したワケは?

電気自動車と競い合ってドイツ・カーオブザイヤー受賞。ホンダの電気自動車だけが持つ価値はデザインにあり

 IMG_3105 

以下に示すリンク先は、Hondaヨーロッパから発信されたニュースリリースで、タイトルからもわかるように、ドイツのカーオブザイヤー2021をHonda eが日本車として初めて受賞したという内容。ついに、ドイツのカーオブザイヤーを日本車が受賞する時代になったか、と感慨深いところもありますが、ドイツ・カーオブザイヤー2021においてイヤーカーを競い合ったクルマを知り、Honda eが受賞した理由を考えると、そこにはホンダ(日本車)の評価が大きく変わりつるあることも感じるのでありました。



なんでもドイツ・カーオブザイヤーは5つのカテゴリーごとに受賞モデルを決め、その5台でイヤーカーを競うというスタイルなのだそうですが、今回Honda eと競い合ったのは、フォルクスワーゲン・ゴルフ、フォルクスワーゲン・ID.3、ポールスター2、BMWアルピナB3という面々。ID.3とポールスター2は電動車両なので、Honda eが電気自動車だから評価されたというわけではなく、むしろ欧州の電気自動車と比較した上で、イヤーカーにふさわしいと認められたという風に捉えるのが自然。

日本車というとテクノロジーファーストなブランドイメージも印象もありますが、Honda eについては航続距離を稼いでいるわけでもなくパフォーマンス系BEVでもなく(スポーティグレードを設定はしていますが)、テクノロジー以外の部分で評価されたと考えるのが妥当でありましょう。たしかに、カメラミラーシステムを標準装備したのは日本車のハイテクイメージかもしれませんが……。
続きを読む

ドイツの自動車メディア「auto motor und sport」がダイムラーのエンジン開発凍結をレポート

あくまで伝聞による記事で信憑性に疑問はありますが、観測記事の可能性もあり?
19C0762_014
 "Vision Mercedes Simplex"

ドイツで90年以上の歴史を持つ自動車メディア”auto motor und sport”のWEB版で2019年9月17日付で公開されている以下の記事が、一部で話題となっている模様。

DAIMLER STOPPT VERBRENNUNGSMOTOREN-ENTWICKLUNG
https://www.auto-motor-und-sport.de/tech-zukunft/daimler-stoppt-verbrennungsmotoren-entwicklung-2019/

記事タイトルを直訳すると「ダイムラーが内燃機関の開発を停止」というセンセーショナルなもの。実際、記事でも以下の一文で内燃機関(ICE)の開発中止と記されております。ただし『VWによると』という伝聞形式ではありますが…。
Nach VW hat Daimler jetzt angekündigt, vorerst aus der Entwicklung von Verbrennungsmotoren auszusteigen.
続きを読む

BMWがドイツで6000人のリストラとの報道あり…

自動車の大変革期に対応か? 2022年までに6000人の人員削減を計画とのうわさ
P90251941_lowRes_bmw-welt-and-bmw-gro
ブルームバーグが、ドイツの週刊誌の記事を紹介するカタチで、BMWの人員削減について配信しておりました。ソースとしては弱い印象もありますが、コスト面での競争力を確保するために人件費を削減しようということ自体は、あり得ない話ではないと感じるところ。
単純なコスト削減だけでなく、EV化(電動化)の流れから配置転換を考慮しても不要になる人材が多数出てくるということなのかもしれないとも思ってみたり。


 続きを読む

ダイムラーの「ディーゼルゲート」をドイツ紙が報道

OM654
メルセデスのディーゼルエンジンから違法デバイスを発見との報道…
5月後半頃から、噂が聞こえていたメルセデス(ダイムラー)のディーゼルエンジンにおける違反。すなわち、メルセデス版ディーゼルゲートといえるものですが、最新の報道によると5つの違法デバイスが見つかったのだとか。
報道を信じるならば、ユーロ6をクリアしたエンジンから見つかったというのが、闇の深さを感じさせるところ。その真偽はこれから明らかとなるのでしょうが、ともかくディーゼルエンジンに対するイメージダウンになることは間違いないといえる報道。そのくらいユーロ6をディーゼルエンジンでクリアすることは難しいともいえるかもしれません。ユーロ6でのNOx排出基準を見ると、ガソリンエンジンはディーゼルよりも厳しい数値となっている(とはいえユーロ5と同じ数値でクリアすることに問題はない)わけで、クリーンであることに優先順位をおいて考えると乗用車ディーゼルというのは無理のあるメカニズムだったという結論にもなりそうなムードであります。

ところで、トップ画像はダイムラーの最新ディーゼルエンジン「OM654」。縦置き・横置きと幅広く使えるエンジンであり、最新のモジュラー設計によるユニット。フォルクスワーゲンのディーゼル問題が明らかとなった後に発表された、ディーゼル復権の象徴ともいえるエンジンだけに、もしこれにも疑惑があるとすると、少なくとも乗用ディーゼルが次世代パワートレインのメインストリームに戻ってくることは当分の間はなさそうと思うわけですが、さて?

-----------------
精進します。
  




人気ブログランキング

アウディが人工ガソリン(C8H18)の開発をスタート

AU140004_small
原油から精製するガソリンよりも高性能になる可能性までもあるという「e-ベンゼン」
これまでも再生可能エネルギーによる電力を利用して人工メタンガス(e-Gas)を生み出し、それで内燃機関のクルマを動かそうという提案をしているアウディが、今度は液体イソオクタンの人工ガソリン「e-benzin」の製造にチャレンジ中という発表あり。まだまだラボレベルということですが、とはいえ試験管の量という話ではなく、エンジンを動かしてテストをできる程度の製造はできているそう。

気になるのは、イソオクタン(C 8 H 18)燃料には硫黄とベンゼンが含まれていないため、燃焼時の汚染物質が少ない上に、耐ノック性についても通常のガソリンより有利な可能性があること。人工だからこそ質がいいというわけ。これからエミッションについての要求が、どんどん厳しくなるなかで、製造方法次第ではカーボンフリーの扱いにできるであろう人工ガソリン「e-benzin」が内燃機関の未来を守ってくれるのかもしれません。


-----------------
精進します。
  




人気ブログランキング

まるで”ボンピン”のような2ヵ所止めのエンジンフードを持つBMW 2シリーズ

エンジンフード、2ヵ所止めのBMW 2シリーズ。開けるときにはレバーを2度引き
image
先日、「ミニバンのすべて」取材で見かけたBMW 2シリーズ グランツアラー。エンジンフードを開けると、なんとストライカー(フック、キャッチ)が左右2ヵ所に配されているのでありました。

それも、まるでレーシングカーのボンピン(ボンネットピン)を付けるような位置にストライカーが置かれ、いかにもしっかりとエンジンフードを掴んでいるという感じ。高速走行での浮き上がりを防ぐためなのか歩行者保護の狙いなのかは不明でありますが、気になった次第。どんな意味があるのか調べないと!

ちなみに、エンジンフードを開けるというと室内側のレバーを引いてから、ストライカー部分に手を入れてレバーを操作するというクルマが大半ですが、左右のストライカーで操作するようなことはありません。室内側のレバーを二度引きすることでエンジンフードが開き、なおかつ油圧ダンパーで支えるので、むしろスマートにエンジンルームにアクセスできるという印象さえあり。エンジンがないクルマであっても、もろもろの点検やウォッシャータンクの補充などはあるでしょうから、この方式が広まることを期待してみたりする今日このごろなのでありました。





精進します。
  




人気ブログランキング
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ