クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

ポルシェ・PORSCHE

フル電動時代にもモータースポーツは続く。ポルシェのワンメイクマシンは800kWを発生

フロントモーターの最高出力320kW(435PS)、リアモーターは最高出力480kW(653PS)。バッテリー総電力量は約80kWh、しっかりとした冷却性能の確保も感じられる

M21_3894

一見すると、マツダRX-8ベースのGTカーのようですが、こちらはポルシェがフル電動のワンメイクレースマシンとして発表した「ミッションR」。環境負荷を考慮して天然繊維強化プラスチック(NFRP)で作られたというボディは全身で空力性能の高さをアピールするもの。そのサイズは、全長4,326mm・全幅1,990mm・全高1,190mmとアナウンスされております。

M21_3882

続きを読む

ポルシェの電気自動車「タイカン」がアップデートで制御をリファイン

カタログ値は変わらないが、実用電費を向上させる制御の改善が注目点。ヘリテージを活かしたボディカラーの展開も気になる

P21_0448_a5_rgb

 1990年代、ポルシェ911(964型)といえばヴィヴィッドなボディカラーも印象的だったのですが、そんな時代を代表する「ルビースター」をまとったタイカンと964の2ショット画像がポルシェ公式で発表されております。

これはタイカンが商品改良によって、ボディカラーの選択肢を増やしたことをアピールするもの。

17色も用意された標準カラーに加えて、ムーンライトブルーメタリック、アシッドグリーン、ルビースター、リビエラブルー、ビオラメタリックなどポルシェ特有のカラーを含む63色から選べる「ペイントトゥサンプル」が新設定されただけなく、さらにオーナーの希望通りの色に塗装できる「ペイントトゥサンプルプラス」というメニューも新設定されたとのこと。ポルシェらしい、プレミアムな電気自動車として所有満足度をより高める改良といえましょうか。

しかし、それだけではありません。





続きを読む

SUV最速レコードホルダー「カイエンターボGT」がオーダー開始。お値段は2725万円【リアルチョロQ】

ニュルブルクリンク北コースを7分38秒9で駆け抜ける640馬力のハイパーSUV

P21_0412_a5_rgb

ポルシェ・カイエンといえば、スポーツカーブランド初のSUVとして、現在のブームの始祖となった象徴的なモデルですが、その最パフォーマンスバージョン「ターボGT」の予約がスタートという発表あり

相変わらずリンク先のポルシェのニュースリリースは情緒的に書かれていますので、気になるスペック(数字)を箇条書きにしてみると次のような感じでしょうか。

  • エンジン:4リッターV8ツインターボ
  • 最高出力:471kW(640PS)
  • 最大トルク:850Nm
  • トランスミッション:8速Tip-S
  • 0-100km/h加速:3.3秒
  • 最高速度:300km/h
  • ニュルブルクリンク北コース(20.832km)ラップタイム:7分38秒9(SUV最速タイム)
  • カイエンターボクーペと比べて車高が最大17mmダウン
  • 専用開発された新しい22インチPirelli P Zero Corsa
  • ポルシェセラミックコンポジットブレーキ(PCCB)システム標準装備
  • ポルシェアクティブサスペンションマネジメント(PASM)採用
  • ポルシェダイナミックシャシーコントロール(PDCC)採用


続きを読む

ポルシェの電気自動車にエントリーグレード登場、航続距離431kmで1171万円はお買い得過ぎた

911カレラのエントリーグレードが1398万円であることを思うと、タイカンの1170万円はさらにリーズナブルに見えてくる!

taycan_front

ポルシェの電気自動車(BEV)として登場した「タイカン」ファミリーは前後アクスルにモーターを配置した4WDが基本でしたが、ついにRWD(後輪駆動)のエントリーグレードが登場。オプションでのパワーアップも可能ですが、基本となるスペックは次の通り。

バッテリー総電力量:79.2kWh
公称出力:240kW
最高出力:300kW(オーバーブースト時)
一充電航続距離:431km
メーカー希望小売価格:1170万円

いやはや、さすがポルシェのBEVといったところで、なかなか庶民は届かない価格でありますが、BEVとしてのスペックは価格に見合たものといえそう。というより、同じポルシェの911カレラと比べてもお買い得と感じるのでありました。

 続きを読む

ポルシェ・カイエンGTSがV8リターン、ダウンサイジング指向の終わりの始まり?

排気量も、気筒数も増やしたカイエンGTS。その背景にはピュアEV「タイカン」の存在がある?

P20_0221_a5_rgb

ポルシェジャパンがカイエンGTSの価格を発表。そのニュースリリースのタイトルは『8気筒エンジンを再び搭載。新型カイエンGTSモデル』となっておりました。
先代カイエンGTSには3.6リッターV6ツインターボエンジンが搭載されていましたが、このニューモデルでは再びV8エンジンが採用されました。最高出力338 kW(460 PS)、最大トルク620 Nmを発生する4リッターツインターボエンジンは、あらゆる面でパフォーマンスを大幅に向上させています。
というわけで、ダウンサイジングもレスシリンダーも否定するかのようなポルシェのモデル進化であります。個人的に、ポルシェの戦略というのはトレンドをつくると感じている部分もあり、今回のカイエンGTSにおけるパワートレインの選択は、もはやプレミアムクラスではダウンサイジング・トレンドは終了したということを意味しているのでは? と思うのでした。

もちろん、単純にダウンサイジングやレスシリンダーを否定して、「CO2排出制限なんか無視するぜ」という意味でないことも明らか。ポルシェというのはインテリジェンスなイメージのブランドでもありますから、そうした乱暴な考え方は似合いませんから。では、ロジックとしてダウンサイジングを終了するにはどんな背景があり得るのか。そうした点について考察した動画をYouTubeにアップさせていただきました。

続きを読む

もはやマンション感覚の価格帯、新型911ターボSの予約受注が始まった

911ターボS 2892万円、911ターボSカブリオレ 3180万円。いずれも右ハンドル、2ペダル仕様のみ

PJ20_0049

ポルシェジャパンから「新型911ターボSの予約受注を開始」というシンプルな発表あり。

発表されたのはメーカー希望小売価格が「911ターボS 2892万円、911ターボSカブリオレ 3180万円」になるという情報のみで、納車の予定時期も明記されていないのですが、それは新型コロナウイルス(COVID-19)の影響でスケジュールが見えないということを示しているのかどうか?






続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ