NV性能以外は軽自動車の最高レベルといえるN-VAN e:のアーキテクチャーを、一刻もはやくN-BOXに載せるべき。さすれば時代は大きく変わる?
N-BOXファッションスタイル(2023年モデル)
先日、ホンダ初の軽商用EV「N-VAN e:」に試乗することができ、いろいろアウトプットしております。最新の関連コラムは以下の記事ですが、その主旨をまとめると『軽商用のために開発したEVアーキテクチャーではなく、ホンダのEV開発がリ・スタートしたことで生まれたのがN-VAN e:であり、走り味が軽商用ってレベルじゃないのは当然なのである!』といったところ。
それほどホンダの軽用EVアーキテクチャーのレベルは高い、というのが個人的な評価であります。記事内では、このアーキテクチャーを次に積む有力候補が、ホットハッチ的キャラクターも有するN-ONEであることも紹介しています。
たしかに高価になりがちなEVですから、独自のスタイリングという付加価値があり、ライバルと目されるモデル群に対してプレミアムな値付けをしても競争力が維持できそうなN-ONE e:から軽乗用EVをスタートさせるというのは常識的には最善手かもしれません。
しかし、そんな誰でも想像できるような商品展開ではホンダがEVに注力していることは伝わらないでしょう。むしろ、全体としてみれば「売れなくても影響が少ない」ところから軽EVをローンチすると見透かされてしまい、ブランディング的には逆効果では?とも思うわけです。
軽自動車のような近距離モビリティはそもそもEVと親和性がイイとも言われています。そうであれば、 軽自動車のキングであるN-BOXにも、いち早くEVバージョンを用意すべきと思うのは自分だけでしょうか。
ちなみに、個人的なN-BOXのベストグレードはトップに貼った一台、ファッションスタイルのオータムイエロー・パールであります。このカラーと標準N-BOXのスタイリングは最高にマッチしているというのが、ベストグレードに選んだ理由。じつはN-VAN e:にもオータムイエロー・パールは用意されておりますし、実際に試乗したのは同カラーだったのですが、同じ色でもN-BOXのほうが似合うと思ったのは正直な感想で、その意味でもN-BOXのEV仕様がローンチされることを期待する次第でもあります。
もちろん、ガソリンエンジン車で200万円前後の価格帯となっているN-BOXに、バッテリー総電力量が約30kWhとなる高価であろうEVアーキテクチャーを搭載すると、軽乗用車として競争力の厳しい価格帯になってしまうかもしれません。
それでもN-ONEやN-VANといった市場イメージからするとホンダの中では主力ではなさそうに見えるモデルにEVを展開している限り、ホンダの本気度は伝わらないと思うのです。N-VAN e:で感じた圧倒的な完成度からすると、ホンダが軽EVに本気であることは確実ですから。
ここまでの力作であれば、自信をもって主力モデルに搭載することで、もっともっと本気度と自信が市場に伝わるでしょう。そして、誰もが認識しているN-BOXという認知度の高いシリーズにEVを展開してこそ、EV時代のトップブランドとして「Honda」というブランドはいま以上のバリューを手に入れることができると思うわけですが、さて?
充電ポートがフロントグリルにあるのは充電中にスライドドアを開けやすいため、というのもN-BOXへの搭載を期待させるところ。
加減速のスムースネスは非常に高いレベルなのですが、タイヤ由来の雑味やノイズが多いのはN-VAN e:の数少ないウィークポイントです。
-----------------
精進します。
N-BOXファッションスタイル(2023年モデル)
先日、ホンダ初の軽商用EV「N-VAN e:」に試乗することができ、いろいろアウトプットしております。最新の関連コラムは以下の記事ですが、その主旨をまとめると『軽商用のために開発したEVアーキテクチャーではなく、ホンダのEV開発がリ・スタートしたことで生まれたのがN-VAN e:であり、走り味が軽商用ってレベルじゃないのは当然なのである!』といったところ。
それほどホンダの軽用EVアーキテクチャーのレベルは高い、というのが個人的な評価であります。記事内では、このアーキテクチャーを次に積む有力候補が、ホットハッチ的キャラクターも有するN-ONEであることも紹介しています。
たしかに高価になりがちなEVですから、独自のスタイリングという付加価値があり、ライバルと目されるモデル群に対してプレミアムな値付けをしても競争力が維持できそうなN-ONE e:から軽乗用EVをスタートさせるというのは常識的には最善手かもしれません。
しかし、そんな誰でも想像できるような商品展開ではホンダがEVに注力していることは伝わらないでしょう。むしろ、全体としてみれば「売れなくても影響が少ない」ところから軽EVをローンチすると見透かされてしまい、ブランディング的には逆効果では?とも思うわけです。
軽自動車のような近距離モビリティはそもそもEVと親和性がイイとも言われています。そうであれば、 軽自動車のキングであるN-BOXにも、いち早くEVバージョンを用意すべきと思うのは自分だけでしょうか。
ちなみに、個人的なN-BOXのベストグレードはトップに貼った一台、ファッションスタイルのオータムイエロー・パールであります。このカラーと標準N-BOXのスタイリングは最高にマッチしているというのが、ベストグレードに選んだ理由。じつはN-VAN e:にもオータムイエロー・パールは用意されておりますし、実際に試乗したのは同カラーだったのですが、同じ色でもN-BOXのほうが似合うと思ったのは正直な感想で、その意味でもN-BOXのEV仕様がローンチされることを期待する次第でもあります。
もちろん、ガソリンエンジン車で200万円前後の価格帯となっているN-BOXに、バッテリー総電力量が約30kWhとなる高価であろうEVアーキテクチャーを搭載すると、軽乗用車として競争力の厳しい価格帯になってしまうかもしれません。
それでもN-ONEやN-VANといった市場イメージからするとホンダの中では主力ではなさそうに見えるモデルにEVを展開している限り、ホンダの本気度は伝わらないと思うのです。N-VAN e:で感じた圧倒的な完成度からすると、ホンダが軽EVに本気であることは確実ですから。
ここまでの力作であれば、自信をもって主力モデルに搭載することで、もっともっと本気度と自信が市場に伝わるでしょう。そして、誰もが認識しているN-BOXという認知度の高いシリーズにEVを展開してこそ、EV時代のトップブランドとして「Honda」というブランドはいま以上のバリューを手に入れることができると思うわけですが、さて?
充電ポートがフロントグリルにあるのは充電中にスライドドアを開けやすいため、というのもN-BOXへの搭載を期待させるところ。
加減速のスムースネスは非常に高いレベルなのですが、タイヤ由来の雑味やノイズが多いのはN-VAN e:の数少ないウィークポイントです。
-----------------
精進します。