ツインモーターにも見える筐体。向かって左がモーター、右に変速機が収まる

先日、パシフィコ横浜にて開催された「人とくるまのテクノロジー展2023 YOKOHAMA」を訪れたのですが、そこで気になったアイテムをボチボチ紹介していこうと思います。
まずはジヤトコの変速機構付きe-axle。
今更ながらe-axleというのはインバーター・モーター・デファレンシャルが一体化された電動ユニットで電装メーカーやトランスミッションメーカーが、各社のノウハウを活かして絶賛開発中のホットなアイテムであります。
ジヤトコが展示した変速機構付きe-axleはピックアップトラックなどの商用車向けのアイテムで、写真では分かりづらいかもしれませんが、向かって左にモーター(下部にインバーターを内蔵)を置き、右側に変速機構を置いているとのこと。後ろに見える半球状の部分がデファレンシャルになっているということで、後輪駆動ピックアップトラックのリアアクスルに搭載するといった想定のe-axleとなっているのでした。

先日、パシフィコ横浜にて開催された「人とくるまのテクノロジー展2023 YOKOHAMA」を訪れたのですが、そこで気になったアイテムをボチボチ紹介していこうと思います。
まずはジヤトコの変速機構付きe-axle。
今更ながらe-axleというのはインバーター・モーター・デファレンシャルが一体化された電動ユニットで電装メーカーやトランスミッションメーカーが、各社のノウハウを活かして絶賛開発中のホットなアイテムであります。
ジヤトコが展示した変速機構付きe-axleはピックアップトラックなどの商用車向けのアイテムで、写真では分かりづらいかもしれませんが、向かって左にモーター(下部にインバーターを内蔵)を置き、右側に変速機構を置いているとのこと。後ろに見える半球状の部分がデファレンシャルになっているということで、後輪駆動ピックアップトラックのリアアクスルに搭載するといった想定のe-axleとなっているのでした。
説明ボードによればモーター1個で3個分の駆動力を生み出すということですから、最大で1:3の比率となる変速比を実現しているということを意味しているのでしょう。その変速機構が、ステップ変速なのか、無段変速なのかは教えてもらえませんでしたが、説明員の方によると「CVTの技術を応用している」ということでしたので、おそらく無段変速となっているはず。
とはいえ、ジヤトコが得意としているベルト式CVTではピックアップトラックに求められる大トルクを受け止めるのも難しいと思えるのも事実。さらにいえば、変速機構が収まっているという部分に2つのプーリーが収まっているとも思えません。
もしかすると、かつて日産とジヤトコが共同開発、いまでは消えた技術と思われている『エクストロイドCVT』の要素技術が使われているのかもしれませんが、さて?
-----------------
精進します。

とはいえ、ジヤトコが得意としているベルト式CVTではピックアップトラックに求められる大トルクを受け止めるのも難しいと思えるのも事実。さらにいえば、変速機構が収まっているという部分に2つのプーリーが収まっているとも思えません。
もしかすると、かつて日産とジヤトコが共同開発、いまでは消えた技術と思われている『エクストロイドCVT』の要素技術が使われているのかもしれませんが、さて?
-----------------
精進します。

