18インチタイヤのFWD仕様の価格は、ソルテラが594万円、bZ4Xは600万円と微妙に異なる

AWD_HI_113


以前、雪の群馬サイクルスポーツセンターで試乗したSUBARU(スバル)の電気自動車「ソルテラ」が2022年5月12日からの発売を前に、日本でのメーカー希望小売価格を正式発表しております。



グレードは「ET-SS」と「ET-HS」の2種類で、ET-SSはFWDとAWD、ET-HSはAWDのみをラインナップするというグレード構成となっているのでした。FWDは1モーター、AWDは2モーターですので、それなりの価格差が生まれると予想されていたわけですが、はたして注目のメーカー希望小売価格(消費税込み)は次の通り。

ET-SS(FWD):564万円
ET-SS(AWD):638万円
ET-HS(AWD):682万円

単純にモーター1個分の価値を示すとは言い切れませんが、FWDとAWDの価格差は44万円。モーター・インバーターなどがセットになったユニットの価値を考えると妥当な価格差、いやむしろAWDはバーゲンプライスといえそう。

ちなみに、日産の電気自動車「アリア」のカタログモデルとしては「B6」という66kWhバッテリーのFWDグレードのみが正式価格が発表されておりますがアリアB6のメーカー希望小売価格は539万円。細かい仕様まで比べていかないと価格差についてアレコレ言えないのですが、ソルテラは少々高めという印象を受けるかもしれません。





AWD_HI_046 

ちなみに、ソルテラのバッテリー総電力量は71.4kWhとアリアより若干ですが大きく、FWD仕様の一充電航続距離を比較するとソルテラが567kmなのに対してアリアは470km。このあたりのスペックを比べると、ソルテラはリーズナブルな国産電気自動車といえるのかもしれません。

さて、スバル・ソルテラといえば兄弟モデルとしてトヨタbZ4Xが存在しているのは言わずもがな。そんなbZ4Xも5月12日に発売開始予定となっております。bZ4Xはモノグレードでメーカー希望小売価格はFWDが600万円、4WDが650万円。基本的に18インチタイヤが標準装備となりますので、ほぼ同等仕様でソルテラより微妙に高く、4WDの価格アップ幅も大きくなっているのでした。

もっともソルテラが現金一括を含む売り切り商品なのに対して、bZ4Xは基本的にKINTO(サブスク)での販売限定ということでサブスクの料金設定がしやすいような切りのいい数字にしているだけなのかもしれません。それでもbZ4Xの価格がわずかに高めになっている理由は気になるところ。細かい装備でいえば、パドルによる回生ブレーキコントローラーが備わっているなど、ソルテラが充実している印象もあるだけに尚更であります、ハイ。

AWD_MID_004 

ソルテラとbZ4X、しっかりと2台を並べて使い勝手や標準仕様を比べていくと価格差が納得できる内容になっているのか、それとも本当にKINTOでの料金設定のわかりやすさから価格を決めたのか。どこから確認してみたいものですが、そんな機会はあるかどうか。なにしろ、ソルテラの販売目標が月販150台、bZ4Xは2022年度で5000台といった具合に、ほとんど街中で見ないレベルの少量販売モデルでありますので……。





-----------------
精進します。
  




人気ブログランキング