ターゲットユーザーは「ドライビングエンターテインメント」に価値を見出す層。大きなSUVのネガを潰して新しい価値を生み出すのもCX-60の役割

 cx-60__de_4wd_colour 

2022年4月7日にマツダCX-60日本仕様の情報公開がされております。WEB記事の多さからも、その注目度の高さは一目瞭然。このご時世に、マツダが新世代ラージ商品群と呼ぶ「直列6気筒エンジン」と「FRプラットフォーム」を新開発したわけですから話題を集めるのは当然です。



そんなCX-60の読み方は「MAZDA CX-60(マツダ シーエックス シックスティー)」が正解。新世代ラージ商品群の第一弾となる新型クロスオーバーSUVであります。もっとも日本での販売開始は2022年初秋予定ということで、街なかでこのスタイルを見かけるのは、まだ先の話かもしれません。

そんなCX-60について、小生もいくつかWEB向けのコラムを書いております。



 

cx-60_de_4wd_l

こうしたコラムを書くにあたっての取材メモをちらりと公開してしまおうというのが、本ブログエントリの主旨。以下、箇条書きで並べておきますが、CX-60を理解する上での参考になれば幸いです。

  • ターゲット、ドライビングエンターテインメント価値を見出す人
  • 人生をともに歩むパートナー
  • 年齢や性別のターゲティングはしていない
  • ミラーtoミラーは初代CX-5より小さい
  • 最小回転半径はCX-5比でマイナス0.1m
  • 「ドライバー異常時対応システム(DEA)」はグレードによって標準装備とオプションがわかれる
  • 大きなクルマのデメリットを潰して新しい価値を作ることがCX-60の役割
  • SUVラインナップは各社まだ足りない、CX-60はミドルサイズの新提案
  • パワートレインは4つのバリエーションで幅広い価格帯をカバーする
  • CX-5の代替となる価格帯から上級志向の価格帯まで
  • SKYACTIV-X搭載車の日本導入はいまのところナシ


ちなみに、DEAについてはプロトタイプで体験しておりますが、通常は自分で運転しつつ、なんらかの肉体的アクシデントが起きたときにクルマがカバーしてくれるというのは、最後まで運転を楽しみたいというクルマ好きには欠かせない機能という印象。CX-60を購入されるようなユーザーにおいては是非とも装着してほしいと思うのでありました。


-----------------
精進します。
  




人気ブログランキング