CES2022でSUVタイプのプロトタイプも公開。市場投入を検討するためにソニーモビリティ株式会社を設立
VISION-S 02
2020年のCESでソニーが電気自動車のプロトタイプ「VISION-S」を発表したときには、その完成度に世界が驚いたのも記憶に新しいところ。それもそのはず、ソニーが電気自動車を試作したのはトヨタGRスープラの委託生産を行なっているマグナ・シュタイヤーだったのです。同社であれば、量産まで可能な体制だったことからソニーが電気自動車に参入と話題となりましたが、ついにその発表がありました。
2022年のCESに合わせたニュースリリースにて、同社は『これらのモビリティ体験の進化や提案を今後さらに加速させるため、2022年春に事業会社「ソニーモビリティ株式会社」を設立し、EVの市場投入を本格的に検討していきます』と高らかに宣言したのでした。
VISION-S 02
2020年のCESでソニーが電気自動車のプロトタイプ「VISION-S」を発表したときには、その完成度に世界が驚いたのも記憶に新しいところ。それもそのはず、ソニーが電気自動車を試作したのはトヨタGRスープラの委託生産を行なっているマグナ・シュタイヤーだったのです。同社であれば、量産まで可能な体制だったことからソニーが電気自動車に参入と話題となりましたが、ついにその発表がありました。
2022年のCESに合わせたニュースリリースにて、同社は『これらのモビリティ体験の進化や提案を今後さらに加速させるため、2022年春に事業会社「ソニーモビリティ株式会社」を設立し、EVの市場投入を本格的に検討していきます』と高らかに宣言したのでした。
加えて、SUVタイプで7人乗りの試作車両(VISION-S 02)を発表・展示。すでに公道走行試験等を展開している従来からのプロトタイプ(VISION-S 01)と共通のEV/クラウドプラットフォームを採用しているというのが特徴。SUVならではの広い室内空間を用いたエンタテインメント体験は、価値観が多様化するニーズに対応した様々なライフスタイルを提供できることを狙ってプロトタイプを揃えているというわけです。
VISION-S 01
さて、ソニーの発表から気になるポイントを整理すると次の通り。
気になる販売網の整備についてはネット販売を前提とすればディーラー網を用意せずとも自動車ビジネスに参画できるということをテスラが実証している部分もあります(トラブル発生時の対応に課題を残しているのも事実ですが)ので、新規参入は難しくないかもしれません。それでも、少なくとも日本で売ろうというのであれば、既存の販売会社とコラボレーションするのが理想的で、ソニーのパートナーにふさわしいのはヤナセあたりでは? とも思ったりするのが、さて?
-----------------
精進します。
VISION-S 01
さて、ソニーの発表から気になるポイントを整理すると次の通り。
- カメラとLiDARを併用した Level 2+自動運転の機能検証
- 5G通信のノウハウを活かしたリモート運転
- 自宅のPlayStation®にリモート接続してのゲーム体験
気になる販売網の整備についてはネット販売を前提とすればディーラー網を用意せずとも自動車ビジネスに参画できるということをテスラが実証している部分もあります(トラブル発生時の対応に課題を残しているのも事実ですが)ので、新規参入は難しくないかもしれません。それでも、少なくとも日本で売ろうというのであれば、既存の販売会社とコラボレーションするのが理想的で、ソニーのパートナーにふさわしいのはヤナセあたりでは? とも思ったりするのが、さて?
-----------------
精進します。