電動化時代の最適解はハイブリッド。たしかに、この価格であれば説得力がある
かつてハイブリッドカーは高いというイメージが強いものでした。いや、いまでも同一モデルにおいてハイブリッドとガソリンエンジンのグレードを比較して、価格差の元を取るには何万kmを走らないとダメだ…といった切り口は健在だったりします。
しかしながら、ハイブリッドカーがここまで安くなるとそうした議論も不要になるかもしれません。トヨタの商用バン「プロボックス」に用意されたハイブリッドの新グレード「GX」のメーカー希望小売価格は税込み179万円。
プロボックスのハイブリッドシステムは1.5リッターエンジンの2モータータイプですが、同じくプロボックスに用意される1.5リッターガソリンエンジンを積む「G」グレードのメーカー希望小売価格は167万円。両車の価格差は、わずか12万円ですから商用車の走行距離を前提にランニングコストを考えると、計算するまでもなくハイブリッドが優位と誰でもわかるのでは?

多く報道されていますからご存知のように、いよいよ電気自動車のグローバル展開を本格的に目論むトヨタですが、いまでもCO2削減の最適解はバッテリー搭載量が少なくて済む小排気量のハイブリッドカーという見方も残っています。そうした視点からも179万円で荷物が余裕で積めるプロボックスハイブリッドというのは、理想的な一台といえるのかもしれませんが、さて?
もっとも、公式画像からもわかるように後席ウインドウは手動式(フロントは電動式)。そもそも商用バンでありますし、お値段からもわかるように、現在のクルマとしては最低限の機能・快適性といえる内容なのは仕方ありませんが……。



-----------------
精進します。



かつてハイブリッドカーは高いというイメージが強いものでした。いや、いまでも同一モデルにおいてハイブリッドとガソリンエンジンのグレードを比較して、価格差の元を取るには何万kmを走らないとダメだ…といった切り口は健在だったりします。
しかしながら、ハイブリッドカーがここまで安くなるとそうした議論も不要になるかもしれません。トヨタの商用バン「プロボックス」に用意されたハイブリッドの新グレード「GX」のメーカー希望小売価格は税込み179万円。
プロボックスのハイブリッドシステムは1.5リッターエンジンの2モータータイプですが、同じくプロボックスに用意される1.5リッターガソリンエンジンを積む「G」グレードのメーカー希望小売価格は167万円。両車の価格差は、わずか12万円ですから商用車の走行距離を前提にランニングコストを考えると、計算するまでもなくハイブリッドが優位と誰でもわかるのでは?

多く報道されていますからご存知のように、いよいよ電気自動車のグローバル展開を本格的に目論むトヨタですが、いまでもCO2削減の最適解はバッテリー搭載量が少なくて済む小排気量のハイブリッドカーという見方も残っています。そうした視点からも179万円で荷物が余裕で積めるプロボックスハイブリッドというのは、理想的な一台といえるのかもしれませんが、さて?
もっとも、公式画像からもわかるように後席ウインドウは手動式(フロントは電動式)。そもそも商用バンでありますし、お値段からもわかるように、現在のクルマとしては最低限の機能・快適性といえる内容なのは仕方ありませんが……。



-----------------
精進します。



