自動運転レベル3「ホンダセンシング・エリート」の知見も取り入れた全方位安全運転支援システムは2022年に中国向けモデルから導入開始

1634005691976
ホンダの先進運転支援システム(ADAS)といえば「ホンダセンシング」の名前でしっかりとブランディングしている印象はありますが、そんなホンダセンシングが「ホンダセンシング360」に進化するという発表あり。

360という数字は、まさに360度を検知するという意味でしょう。現行ホンダセンシングが広角・単眼カメラだけを使っているのに対して、5つのミリ波レーダー(フロント+コーナー)を加えることで、まさしく360度のセンシングを可能としているというのが、ホンダのアピールするところであります。

 

とはいえ、リアバンパーにミリ波レーダーを仕込んで斜め後方の死角をカバーするというのは、ブラインドスポットモニタリング(BSM)などといった名称で、他メーカーではずいぶん前からスタンダードになってきているものであって、いまさらドヤ顔でアピールするものではないと思うかもしれません。

さすがにホンダも、 BSMレベルでホンダセンシング360でございというわけではなく、死角にクルマがいるという警告に加えて、衝突しそうなときには回避行動をとる(ステアリング操作)という機能も加えております。

また、ACCとLKAS作動時には、ドライバーが周辺確認の後にウインカーを操作することで、車両側が安全に車線変更するという機能も盛り込んでいるよう。このあたりホンダセンシング・エリートを積んだレジェンドでのノウハウを投入したということをしっかりと感じさせてくれるのでありますが、さて?




もっとも、交差点での衝突回避ブレーキやコーナー曲率に合わせた速度調整といった機能は、他社での採用例もあるわけで、その意味ではホンダセンシングの遅れていた部分についてライバルをキャッチアップしたのが「ホンダセンシング360」という風に捉えるべき面もあるのかもしれません(汗)



-----------------
精進します。

  




人気ブログランキング