2021年8月12日(北米時間)に最初で最後の限定車タイプSが発表される!

Hondaのチャレンジの象徴「NSX」が2022年いっぱいでの生産終了を発表。現行モデルの誕生は2016年1月でありましたから実質的に7年間のモデルライフとなるというわけです。これが長いのか短いのかは議論があるところでしょうが、少なくとも初代NSXのモデルライフ(1990年~2005年)に比べると約半分の長さだったというのは単純な事実といったところでしょうか。
あわせてファイナルエディションとなる限定車「タイプS」が世界350台限定で発売されるということもアナウンスされております(日本向けは30台)。タイプSがどのような仕様になるのか、現時点では上の画像でもわかるようにマットカラーの設定があるくらいしか公表されておりませんが、アメリカ時間8月12日にその詳細は明らかになる模様。
そんなこんなを、横浜の観光地・山下公園からレンガ倉庫あたりを走りながら話しているモトブログがこちら。

Hondaのチャレンジの象徴「NSX」が2022年いっぱいでの生産終了を発表。現行モデルの誕生は2016年1月でありましたから実質的に7年間のモデルライフとなるというわけです。これが長いのか短いのかは議論があるところでしょうが、少なくとも初代NSXのモデルライフ(1990年~2005年)に比べると約半分の長さだったというのは単純な事実といったところでしょうか。
あわせてファイナルエディションとなる限定車「タイプS」が世界350台限定で発売されるということもアナウンスされております(日本向けは30台)。タイプSがどのような仕様になるのか、現時点では上の画像でもわかるようにマットカラーの設定があるくらいしか公表されておりませんが、アメリカ時間8月12日にその詳細は明らかになる模様。
そんなこんなを、横浜の観光地・山下公園からレンガ倉庫あたりを走りながら話しているモトブログがこちら。
0:00 オープニングトーク
0:57 NSX生産終了のニュース
1:50 現行NSXの振り返り
2:48 NSX生産終了とF1参戦終了の関係性
4:17 電動スーパーカーのブランディング
6:05 NSXのデビューがあと3年早かったら
8:02 次期・第三世代NSXの予想
9:11 まとめ・エンディング
10:20 スーパーゾイル添加剤のその後
以上が動画の構成ですが、キーワード的に抜き出すと、「F1参戦終了したホンダがハイブリッドスポーツであるNSXを売り続ける意味があるのか」、「そもそもハイブリッドスポーツであれば2012年くらいに出しておくべきだったのでは(周囲の電動化が予想より速く、陳腐化してしまった?)」、「第三世代NSXがあるとしたら燃料電池の4モーターがふさわしいのでは」といったところでしょうか。
なお、動画内で触れているパイクスピークに参戦した4モーターの電気自動車版NSXがこちら。じつは実車を見たこともあるのですが、けっして現行NSXをベースにした電気自動車ではありません。あくまで、NSX風のカウルをかぶせたレーシングカーというのがこのマシンの成り立ちといえましょう。

そして、動画内でも言っているように電気自動車が主流の時代に、あえて燃料電池のスーパースポーツを出す意味というのはライトウェイトの提案と考える次第。バッテリーEVに対して燃料電池車のほうが軽量化できると思うわけですが、さて?
-----------------
精進します。


以上が動画の構成ですが、キーワード的に抜き出すと、「F1参戦終了したホンダがハイブリッドスポーツであるNSXを売り続ける意味があるのか」、「そもそもハイブリッドスポーツであれば2012年くらいに出しておくべきだったのでは(周囲の電動化が予想より速く、陳腐化してしまった?)」、「第三世代NSXがあるとしたら燃料電池の4モーターがふさわしいのでは」といったところでしょうか。
なお、動画内で触れているパイクスピークに参戦した4モーターの電気自動車版NSXがこちら。じつは実車を見たこともあるのですが、けっして現行NSXをベースにした電気自動車ではありません。あくまで、NSX風のカウルをかぶせたレーシングカーというのがこのマシンの成り立ちといえましょう。

そして、動画内でも言っているように電気自動車が主流の時代に、あえて燃料電池のスーパースポーツを出す意味というのはライトウェイトの提案と考える次第。バッテリーEVに対して燃料電池車のほうが軽量化できると思うわけですが、さて?
-----------------
精進します。



