アクセルペダルを足首で動かすのではなく、小指を曲げて踏むイメージだと微妙なコントロールがしやすくなる
ちょっと過激に「小指で踏め」と言い切ったサムネイルをあてた動画をYouTubeで公開しました。内容としては、エコドライブのアクセルワークについて自分なりの意見を勝手に喋っているだけというもので、エビデンスのない単なる経験則だったりするのですが……。
で、アクセルペダルを小指で踏むというのはじつは意識していたことではなく、自然と身についたテクニックというか、自分の足癖をふと冷静に自分の運転を見つめてみて気が付いたポイント。より具体的にいえば、右足をアクセルペダルの上に置いた状態で、踏み込むときに小指を曲げるように力を入れていることに気が付いたのでありました。
いま自動車学校(自動車教習所)では、どのようにアクセルペダルの動かし方を教えているのか不明なのですが、多くのドライバーは足首を動かしてペダルを操作するとイメージしているのではないでしょうか。何もない状態で足首を動かすとわかるでしょうが、どうしてもオン/オフ的な動きになりがちで、それがドンとアクセルを踏んでしまうという運転につながってしまうのでした。
そこで、自動車メーカーはアクセルを大きく操作しても実際のスロットルバルブは少ししか開かないようにする制御を取り入れていたりします。というにも、いまどきのクルマではアクセルは直接スロットルバルブを動かしているのではなく、電気信号によってスロットルバルブを動かすのでいかようにもできるのでした。とく「エコ」モードを選ぶと、そうしたわざとダルな反応のアクセル制御にするように設定することは当たり前といえる状況だったりするのです。これなら、足首による操作で多少オン/オフ的であっても省燃費運転に近づけることができますから。ただし、そうしたモードを選ぶと今度は細かいアクセル操作を受け付けない傾向にもあるので運転が上手い人は嫌がるのも事実であります。
では、運転が上手い、アクセル操作が上手な人の特徴はといえば、アクセルペダルを足首ではなく指を曲げる意識で踏み込んでいる人が多い印象があり。まず指を曲げるイメージで力を入れることで少しだけアクセルペダルを踏み込み、必要に応じて大きく踏むときには足首の力で踏み込んでいくというイメージでしょうか。こうすることで、踏み始めの力加減を非常に細かくでき、スマートな発進加速もできるようになるというわけ。
そうはいっても、多くのドライバーは親指を曲げるイメージで踏み込んでいるのではないかと思うのです。親指を曲げて少し踏み込み、そこから深く踏み足すときに足首を曲げていくというのは力の入れ方として一直線的ですし、感覚としてもシームレスにつなぎやすいでしょうから。
それで十分だとは思うのですが、さらにアクセル操作のメッシュを細かくしたいという人に試してほしいのが冒頭の動画で話している「小指で踏む」という操作。発進時などアクセルの踏み始めにおいて小指のほうから指を曲げていくイメージで力を入れると、いきなり親指を曲げるよりも、もう一段階細かくアクセルコントロールをできるのでは? という自分の提案です。
小指で踏むといっても、足の位置を変えるわけではありません。基本的には足首でベタ踏みしやすいようなポジションで足をアクセルペダルに載せておき、力を入れる最初だけ小指を曲げて、アクセルペダルの右側面を掴むようなイメージで踏み始めると、非常に短いストロークの範囲で踏み加減をコントロールしやすいと自分は感じているという話なのですが、いかがでしょうか。
もっとも運転というのは、長く乗っているほど自分の感覚で操作しているもので、急に力の入れ具合を意識しはじめるのは危ない面もありますから、安全マージンを十分に取った中で、いろいろ試していくのが最優先であります。その点は、本当にお気をつけくださいませ。
-----------------
精進します。
ちょっと過激に「小指で踏め」と言い切ったサムネイルをあてた動画をYouTubeで公開しました。内容としては、エコドライブのアクセルワークについて自分なりの意見を勝手に喋っているだけというもので、エビデンスのない単なる経験則だったりするのですが……。
で、アクセルペダルを小指で踏むというのはじつは意識していたことではなく、自然と身についたテクニックというか、自分の足癖をふと冷静に自分の運転を見つめてみて気が付いたポイント。より具体的にいえば、右足をアクセルペダルの上に置いた状態で、踏み込むときに小指を曲げるように力を入れていることに気が付いたのでありました。
いま自動車学校(自動車教習所)では、どのようにアクセルペダルの動かし方を教えているのか不明なのですが、多くのドライバーは足首を動かしてペダルを操作するとイメージしているのではないでしょうか。何もない状態で足首を動かすとわかるでしょうが、どうしてもオン/オフ的な動きになりがちで、それがドンとアクセルを踏んでしまうという運転につながってしまうのでした。
そこで、自動車メーカーはアクセルを大きく操作しても実際のスロットルバルブは少ししか開かないようにする制御を取り入れていたりします。というにも、いまどきのクルマではアクセルは直接スロットルバルブを動かしているのではなく、電気信号によってスロットルバルブを動かすのでいかようにもできるのでした。とく「エコ」モードを選ぶと、そうしたわざとダルな反応のアクセル制御にするように設定することは当たり前といえる状況だったりするのです。これなら、足首による操作で多少オン/オフ的であっても省燃費運転に近づけることができますから。ただし、そうしたモードを選ぶと今度は細かいアクセル操作を受け付けない傾向にもあるので運転が上手い人は嫌がるのも事実であります。
では、運転が上手い、アクセル操作が上手な人の特徴はといえば、アクセルペダルを足首ではなく指を曲げる意識で踏み込んでいる人が多い印象があり。まず指を曲げるイメージで力を入れることで少しだけアクセルペダルを踏み込み、必要に応じて大きく踏むときには足首の力で踏み込んでいくというイメージでしょうか。こうすることで、踏み始めの力加減を非常に細かくでき、スマートな発進加速もできるようになるというわけ。
そうはいっても、多くのドライバーは親指を曲げるイメージで踏み込んでいるのではないかと思うのです。親指を曲げて少し踏み込み、そこから深く踏み足すときに足首を曲げていくというのは力の入れ方として一直線的ですし、感覚としてもシームレスにつなぎやすいでしょうから。
それで十分だとは思うのですが、さらにアクセル操作のメッシュを細かくしたいという人に試してほしいのが冒頭の動画で話している「小指で踏む」という操作。発進時などアクセルの踏み始めにおいて小指のほうから指を曲げていくイメージで力を入れると、いきなり親指を曲げるよりも、もう一段階細かくアクセルコントロールをできるのでは? という自分の提案です。
小指で踏むといっても、足の位置を変えるわけではありません。基本的には足首でベタ踏みしやすいようなポジションで足をアクセルペダルに載せておき、力を入れる最初だけ小指を曲げて、アクセルペダルの右側面を掴むようなイメージで踏み始めると、非常に短いストロークの範囲で踏み加減をコントロールしやすいと自分は感じているという話なのですが、いかがでしょうか。
もっとも運転というのは、長く乗っているほど自分の感覚で操作しているもので、急に力の入れ具合を意識しはじめるのは危ない面もありますから、安全マージンを十分に取った中で、いろいろ試していくのが最優先であります。その点は、本当にお気をつけくださいませ。
-----------------
精進します。