新世代のクロスオーバーEVを英国で生産と発表
日産がイギリス・サンダーランドのファクトリーで生産する次世代EVのイメージスケッチを発表しております。大径タイヤと薄いグラスエリアからクーペSUV的にも感じられるスケッチは、Cセグメント以上の車格であることを想像させるもの。
このグラスエリアでそれなりのキャビンスペースを確保するためには、そこそこ大きいボディサイズが必要でしょうから。そして、そのスタイルと発表情報からは近々日本でも発売の始まるアリアの弟分というイメージですが、どうでしょうか。

さて、日産の発表によるとイギリス・サンダーランドの歴史ある工場を、世界初の電気自動車(EV)生産のエコシステムを構築するハブとして10億ポンドの投資をして「EV36Zero」に進化させるということで、新型EVはそこで生産されることになる模様で、そのサマリーは以下の通り。
この大量雇用の創出と、発表会にボリス首相が出席していることから、それなりに税金面などで優遇されることを確約しているであろうプロジェクト。同時に最大35GWhのバッテリー工場をサプライヤー(エンビジョンAESC)が隣接する土地に建てるというのも注目。このバッテリー供給量(日産目線でいえば調達量)から、次世代の電気自動車が搭載するであろうバッテリー総電力量や生産規模が計算できますので非常に重要な指標となること間違いなしであります。
ところで、日産のサンダーランド工場といえば、古くからのファンなら901活動で生まれた名車「プリメーラ」の生産工場としても知られているかもしれません。5ドアハッチのプリメーラはイギリス生まれで日本に輸入されていたなんてことを思い出すと、サンダーランドで作られるという新しいSUVスタイルの電気自動車もイギリスから日本に運ばれてくるのかもしれませんが、さて?


-----------------
精進します。


日産がイギリス・サンダーランドのファクトリーで生産する次世代EVのイメージスケッチを発表しております。大径タイヤと薄いグラスエリアからクーペSUV的にも感じられるスケッチは、Cセグメント以上の車格であることを想像させるもの。
このグラスエリアでそれなりのキャビンスペースを確保するためには、そこそこ大きいボディサイズが必要でしょうから。そして、そのスタイルと発表情報からは近々日本でも発売の始まるアリアの弟分というイメージですが、どうでしょうか。

さて、日産の発表によるとイギリス・サンダーランドの歴史ある工場を、世界初の電気自動車(EV)生産のエコシステムを構築するハブとして10億ポンドの投資をして「EV36Zero」に進化させるということで、新型EVはそこで生産されることになる模様で、そのサマリーは以下の通り。
新世代のクロスオーバーEVを英工場(サンダーランド工場)で生産エンビジョンAESC社はサンダーランド工場の隣接地に新たな9GWhのギガファクトリーを建設再生可能エネルギーを利用した「マイクログリッド」から100%クリーンな電力をサンダーランド工場に供給EV用バッテリーをエネルギーストレージとして二次利用することで、究極のサステナビリティを実現この包括的なプロジェクトにより、サプライヤーを含め、英国に6,200名の雇用を創出
この大量雇用の創出と、発表会にボリス首相が出席していることから、それなりに税金面などで優遇されることを確約しているであろうプロジェクト。同時に最大35GWhのバッテリー工場をサプライヤー(エンビジョンAESC)が隣接する土地に建てるというのも注目。このバッテリー供給量(日産目線でいえば調達量)から、次世代の電気自動車が搭載するであろうバッテリー総電力量や生産規模が計算できますので非常に重要な指標となること間違いなしであります。
ところで、日産のサンダーランド工場といえば、古くからのファンなら901活動で生まれた名車「プリメーラ」の生産工場としても知られているかもしれません。5ドアハッチのプリメーラはイギリス生まれで日本に輸入されていたなんてことを思い出すと、サンダーランドで作られるという新しいSUVスタイルの電気自動車もイギリスから日本に運ばれてくるのかもしれませんが、さて?


-----------------
精進します。



