ETC装着のバイクは、高速道路料金が37.5%オフになる制度が2022年度に始まる! そこで求められる機能とは?

 

既報の通り、二輪車の高速道路料金が安くなりそうです。とはいえ、恒久的なものではなく、あくまでも景気回復策の一環として、事前登録制で、土日祝日のみ、100km以上の利用という条件付き。そして値引き幅は37.5%となる模様(詳細は下にリンクしたニュース参照)。



道路への負荷による補修費を応分に負担するという発想からすれば、まだまだ二輪の高速料金は割高といえますが、いずれにしても負担減になる方策が増えていくのはライダーにとってウェルカムな話でありましょう。そうした話をしているのが冒頭に貼ったYouTube動画のメインテーマ。自分なりの造語でいば「ETC割引特需」が二輪人気を高めるのでは? という話でもあります。なんでもコロナ禍で密を避けるという流れが二輪の販売を増やしているようで、さらなる追い風になるともいえすかもしれません。




そして高速道路料金が割安になれば移動手段としても二輪でツーリングに行くのはユーザーとしてもメリットになるわけで、とくにタンデムしやすいツアラーモデルは人気を集めていくのでは? とも思うわけです。動画のほうではヤマハがフルモデルチェンジを発表した「トレーサー9」などに注目したいという話もしておりますが、そのほかカワサキのニンジャH2 SX SEだとかホンダのX-ADVなどもETC割引特需によって注目を集めそう。

もっとも高速巡行において明確なユーザーベネフィットとなる機能はミリ波レーダーを用いたACCとなるはずで、そうなると輸入車勢しか選択肢がないのも事実。国産モデルにもACCの装備化を求めたいところであります。カワサキは国産勢では最初にACCを装備するという噂ですが、さて?






-----------------
精進します。

  




人気ブログランキング