雨の日などスリッピーな路面ではドライバー監視を強めると同時に、車間距離設定も意識して調整すべし



最近のニューモデルは走りや燃費においては大差なくなってしまい、いまやADAS(Advanced Driver Assistance Systems:先進運転支援システム)の機能差や仕上がりによって差別化される時代だったりします。

とはいえ、いわゆる自動運転のレベル分けでいうと公式にレベル3に到達しているのはホンダ・レジェンドのホンダセンシング・エリートのみ。それ以外のADASはいずれもレベル2止まりというのが現状。それでもハンズオフできる自動運転レベル2については「レベル2+」といった表現をすることもありますが、あくまで俗称であって基準が曖昧な表現なのであまり使わないほうがいいと思うこともしばしば。

ところで、高速道路で使えるADASといえば、先行車との車間を保つACC(アダプティブクルーズコントロール)と区画線を認識して車線中央を維持する操舵アシストが双璧ですが、ACCについてはユーザーが車間距離を設定できるようになっております。その意味を、あらためて考えてみたいというのが、上に貼った動画のテーマ。



ところで、ACCというのは車間を一定に保つのではなく、常に適切な車間をキープするよう自車速度を調整するシステム。というのも、適切な車間というのは速度によって変わりますので。その範囲内で、短め~長めと車間設定を変えることができる機能は、ほとんどのACCに備わっているのでした。

なぜ、こうした機能が用意されているのでしょうか。もちろん、ユーザーによって好みの車間設定が異なるので微調整できるようにしているという部分もあるのでしょうが、それだけでなく雨の日など環境によっても変えていくべきではというのが冒頭での動画の内容。ようは路面がスリッピーなときは車間距離を意識して長めに設定してみては? という話であります。

そもそも論でいえば、ACCを含めたADASというのは運転支援システムであり、運転の主体はドライバー。ですからACCの設定についても意識して行なう必要があるわけですし、漫然と機械に任せるのではなく、自分の意思で利用することがより安全につながるとも思うのでありました。

もちろん、雨の日など条件が悪いときはADASが正しく動かない可能性もあると考えて、ドライバーは監視すべきなのです、ハイ。

IMG_0848


-----------------
精進します。

  




人気ブログランキング