エントリーグレードで約500万円、2021年中ごろ発売予定の日産のEV専用モデル第二弾に興味津々

2020年は国産新車ラインナップにおいて豊作ぞろいという声もありますが、その流れは2021年にも続きそうな予感。その筆頭候補と個人的に考えているのが、2020年に発表済みの日産の100%電気自動車「ARIYA(アリア)」であります。



こちらの動画は、横浜にある日産のヘッドクォーターにて撮影したもの。市販前のモデルだけにロープで囲われていて、ペタペタと触ることはできないのですが、これほど間近に見ることができるのは、市販目前という雰囲気でありますし、車両の仕上がりもまさに市販車といった雰囲気。フロントマスクはゴージャスですが、じつはボディはさほどグラマラスではなく、取り回しも良さそうな感じは好印象といったところでしょうか。







アリアの特徴は、とにかくリーフにつづく電気自動車専用モデルであることなのですが、容量の異なる2種類のバッテリーを設定しているほか、フロントモーター駆動のグレードを基本にリアにモーターを積んだ4WDも用意することもトピックス。前後モーターによる緻密な駆動力配分制御が走りの愉しさを生み出すというのは知識としても想像できるところですし、先日試乗した三菱エクリプスクロスPHEVの走りの良さを思うと、日産アリアにも期待したくなるもの。そうした前後モーターによる駆動配分テクノロジーについて日産は「e-4ORCE」という名称でアピールしていますから、十分以上に自信作なのでありましょう。



ところで、前述したエクリプスクロスPHEVの走りは、三菱自動車がランサーエボリューションの時代から積み上げてきた四輪制御技術によるものであり、その最大のポイントは、タイヤの摩擦円を前後ではなく、四輪独立してイメージすることだと考えているのですが、おそらく日産e-4ORCEにおいてもそうした見方がパフォーマンスを理解することにつながりそうな予感アリ。その意味では、同門ともいえるアライアンスの中での切磋琢磨が、日産アリアの走りをどのように磨き上げているのか興味津々なのでありました。はたして2021年、個人的にアリアを乗る機会があるかどうか。十中八九、全開試乗をするようなチャンスはないであろう踏んでおりますが、さて?

-----------------
精進します。

  




人気ブログランキング