新型N-ONEは4グレード構成、価格帯は1,599,400円~2,022,900円。ホンダのクルマが高くなるのは仕方がないのか?

_1000688

月販目標2000台という規模感からしても、熱烈なファンに向けた商品企画といったイメージのホンダN-ONE。台数が少なければ、それだけ価格は上がってしまうというのは「開発費を販売台数で割る」という仕組みからすると仕方がないことですが、それにしてもエントリーグレードといえるOriginal(NAエンジン・FF)で1,599,400円というのは、いくらなんでも高すぎるというのが正直な印象。


 
なにしろスライドドアという車両価格が上昇する要素を持っているN-BOXであればエントリーグレードの価格は1,411,300円となっておりますから。プラットフォームやパワートレインは共通ですから、仕様違いなどを無視して単純化すると、スーパーハイトワゴンであるN-BOXのボディを旧型そのままに載せ替えたN-ONEのほうが18万円も高くなってしまうということになってしまいます。

前述したような開発費の回収というメーカー都合を忘れて、単純に商品性という部分でいうと理解しがたいというのが事実。デザインに価値があるというのもわかりますが、少なくとも内製デザインである限り、サラリーマンの人件費として考えると、デザインにかかったコストだって同等であるはずなので。





もしN-ONEが、かつて日産が展開したBe-1のような台数限定のパイクカーであれば多少高価でも納得できますが、カタログモデルでスーパーハイトワゴンより高い軽セダン(全高1550mm以下のカテゴリー名称)という価格設定は、そもそも商品企画のスタートからして摩訶不思議というのもまた正直な印象であります。販売現場的にいえば相対的にN-BOXやN-WGNがリーズナブルに見えるという面もあるかもしれませんが、そのために新型車を起こすというのもあり得ない話でありますから……。

というわけで、以下は関連動画。お時間のある時にお目通しいただければ幸いです。







-----------------
精進します。

  




人気ブログランキング