電気自動車と競い合ってドイツ・カーオブザイヤー受賞。ホンダの電気自動車だけが持つ価値はデザインにあり

 IMG_3105 

以下に示すリンク先は、Hondaヨーロッパから発信されたニュースリリースで、タイトルからもわかるように、ドイツのカーオブザイヤー2021をHonda eが日本車として初めて受賞したという内容。ついに、ドイツのカーオブザイヤーを日本車が受賞する時代になったか、と感慨深いところもありますが、ドイツ・カーオブザイヤー2021においてイヤーカーを競い合ったクルマを知り、Honda eが受賞した理由を考えると、そこにはホンダ(日本車)の評価が大きく変わりつるあることも感じるのでありました。



なんでもドイツ・カーオブザイヤーは5つのカテゴリーごとに受賞モデルを決め、その5台でイヤーカーを競うというスタイルなのだそうですが、今回Honda eと競い合ったのは、フォルクスワーゲン・ゴルフ、フォルクスワーゲン・ID.3、ポールスター2、BMWアルピナB3という面々。ID.3とポールスター2は電動車両なので、Honda eが電気自動車だから評価されたというわけではなく、むしろ欧州の電気自動車と比較した上で、イヤーカーにふさわしいと認められたという風に捉えるのが自然。

日本車というとテクノロジーファーストなブランドイメージも印象もありますが、Honda eについては航続距離を稼いでいるわけでもなくパフォーマンス系BEVでもなく(スポーティグレードを設定はしていますが)、テクノロジー以外の部分で評価されたと考えるのが妥当でありましょう。たしかに、カメラミラーシステムを標準装備したのは日本車のハイテクイメージかもしれませんが……。





つまり、ライバルと比べたときのHonda eのアドバンテージとは、そのスタイリングだと思うわけです。だとすれば、ドイツにおいて日本車のデザインが評価されたといえるわけです。

いわゆる自動車デザインの中にはパッケージングなど基本的な骨格の設計思想も含みます。ですから、懐かしい感じのする丸目の顔つきが評価されたといった話ではなく、圧倒的な小回り性能を実現するためにリア駆動にしてフロントの切れ角を稼いだという部分も含めてのデザインが、ドイツで高く評価されたとすれば、それはまさにホンダや日本車のイメージチェンジといえるわけで、ついに新しいフェイズに移ったといえるのでは?



そういえば、Honda eは同じくドイツで開催されたデザインアワードである「レッド・ドット賞」において最高評価といえる”ベスト・オブ・ベスト”に選ばれたことも話題となりました。文化的な側面も含めた工業デザインとしてホンダが評価される時代に、どのようなブランディングを進めていくのか。とても気になる今日この頃なのでした。

IMG_3128
ちなみに、レッド・ドット賞では、CBR1000RR-R FIREBLADEもプロダクトデザイン部門(二輪車)を受賞したそうです。



-----------------
精進します。

  




人気ブログランキング