コロナに負けない! カローラ、レビンなどの好調が影響し、前年比約125%と6ヶ月連続の前年超え

コロナ禍によってビジネスが壊滅的というイメージもありますが、日本の自動車産業は着々と通常運転になっている模様。昨日発表されたトヨタの2020年9月グローバル販売・生産実績を眺めていてもアメリカや中国市場が好調で前年比102%と着実に成長している模様。さらにグローバル生産でいうと中国や日本のけん引により前年比で112%とかなりの伸びを見せております。
そんな中国市場でけん引役となっているのが「レビン」。といっても、AE86の再来ではなく、カローラの兄弟モデルとなるハイブリッドセダンでありますが。そんなレビンやカローラの好調により中国だけでいうと前年比149%もの生産の伸びを見せているそうでありますから。というわけで、4月-9月のグローバル販売を見ても前年同期比81%と想定よりも落ち込みは抑えられるということでありました。また、日本国内ではハリアーやヤリスが好調で、国内の生産実績も前年比104%と伸びているのだとか。

コロナ禍によってビジネスが壊滅的というイメージもありますが、日本の自動車産業は着々と通常運転になっている模様。昨日発表されたトヨタの2020年9月グローバル販売・生産実績を眺めていてもアメリカや中国市場が好調で前年比102%と着実に成長している模様。さらにグローバル生産でいうと中国や日本のけん引により前年比で112%とかなりの伸びを見せております。
そんな中国市場でけん引役となっているのが「レビン」。といっても、AE86の再来ではなく、カローラの兄弟モデルとなるハイブリッドセダンでありますが。そんなレビンやカローラの好調により中国だけでいうと前年比149%もの生産の伸びを見せているそうでありますから。というわけで、4月-9月のグローバル販売を見ても前年同期比81%と想定よりも落ち込みは抑えられるということでありました。また、日本国内ではハリアーやヤリスが好調で、国内の生産実績も前年比104%と伸びているのだとか。
ホンダは2020年度上半期での中国生産が過去最高記録。9月のグローバル生産も前年比109.9%と好調
とはいえ、トヨタの数字だけをもって”日本の自動車業界”とするわけにはいかないので、もう一社ホンダの販売・生産実績を見てみると、こちらも中国市場のけん引によって好調となっているのでありました。リンク先で見ればわかるように、生産で前年比割れをしているのは欧州だけで、あとは日本が前年比102.4%、中国が同133.9%、北米が同103.6%となっております。withコロナではなく、アフターコロナとして確実に”もとに戻している”という印象。
さらに2020年4月-9月の上半期の生産実績を見てみると、全体としては前年比80.5%となっておりますが、中国だけに限ってみると121.3%と、コロナ禍を吹き飛ばすような伸びを見せていて、やはり自動車業界の復活においては中国市場は欠かせない、まさしく中国市場がエンジンになっているのだなぁとしみじみ感じるのでありました。
ちなみに、この2社ほど明確に復活の兆しを見せていないものの、日産の生産・販売実績においても2020年度上半期で前年比超えをしているのは中国市場だけでありまして。他社も含めて、中国で売れるモデルのおこぼれが日本市場に導入されるようになる日も遠からずという気もするのでありますが、さて?
-----------------
精進します。


とはいえ、トヨタの数字だけをもって”日本の自動車業界”とするわけにはいかないので、もう一社ホンダの販売・生産実績を見てみると、こちらも中国市場のけん引によって好調となっているのでありました。リンク先で見ればわかるように、生産で前年比割れをしているのは欧州だけで、あとは日本が前年比102.4%、中国が同133.9%、北米が同103.6%となっております。withコロナではなく、アフターコロナとして確実に”もとに戻している”という印象。
さらに2020年4月-9月の上半期の生産実績を見てみると、全体としては前年比80.5%となっておりますが、中国だけに限ってみると121.3%と、コロナ禍を吹き飛ばすような伸びを見せていて、やはり自動車業界の復活においては中国市場は欠かせない、まさしく中国市場がエンジンになっているのだなぁとしみじみ感じるのでありました。
ちなみに、この2社ほど明確に復活の兆しを見せていないものの、日産の生産・販売実績においても2020年度上半期で前年比超えをしているのは中国市場だけでありまして。他社も含めて、中国で売れるモデルのおこぼれが日本市場に導入されるようになる日も遠からずという気もするのでありますが、さて?
-----------------
精進します。



