自転車は車道走行が大基本なのはコンセンサスがとれてきた。次は追い越しポイントの相互理解が混合交通での課題?



ここ数年、自転車愛好家の方が増えている印象あり。とくに休日ともなれば、幹線道路でも観光道路でもサイクリストの方を見かけるケースが増えております。そして、きちんとしたサイクリストの方ほどちゃんと車道を走っているのでした。

なにしろ、道路交通法では自転車は軽車両であり、基本的には車道を走るべきと定められておりますから。たしかに、いわゆるママチャリなどでは歩道を走っているケースも見受けられますし、道路交通法的にいっても『著しく自動車などの交通量が多く、かつ、車道の幅が狭いなどのために、追越しをしようとする自動車などの接触事故の危険がある場合など、普通自転車の通行の安全を確保するためやむを得ないと認められるとき』は、普通自転車であっても歩道を走っていいとなっておりますが、あくまで例外的規定というのが基本的なスタンスであって、歩道を走っていいのは『13歳未満の子供や70歳以上の高齢者、身体の不自由な人が普通自転車を運転しているとき』に限った話となっております。

※参考リンク:https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/bicyclette/jmp/bicyclette.pdf

とはいえ、ここでいう『追越しをしようとする自動車などの接触事故の危険がある場合』という項目については、もう少し啓もうするなり、サイクリストとドライバーの間でなんらかのコンセンサスが必要と思えるのも事実。もしドライバーのスキル不足でサイクリストが事故に巻き込まれると、スピードが出ているほど重大インシデントにつながる可能性大ですから。






こちらのツイートに貼った動画は、先日奥多摩周遊道路を走っているときにオンボードカメラで録ったもの。下り坂であれば制限速度ぴったりで、秋の交通安全運動的にはまさにぴったりのペースメーカーとなってくれたサイクリストも、登り坂になるとそういうわけにはいかないのも事実で、ではどのように追い越せばお互いに安全なのか、とくに追い越しポイントのコンセンサスができていれば、より安全だろうなと思うわけです。やはり抜かれるほうは風の影響もあって不安になるでしょうが、追い越しポイントが予想できれば心構えしておけるでしょうから。自転車が車道という本来的な走り方のコンセンサスがようやく広まってきた中で、しかし混合交通下では車両ごとの速度差があるのも事実であり、そこでいずれかのスキル不足によって悲しい事故が起きるのを防ぐためには、やはり「見通しのいい直線では自動車が抜いてくる」という認識をサイクリストが持つことは大事でしょうし、ドライバーサイドとしては、対向車や自転車がバランスを崩すなどの「リスクの大きいコーナーでの追い越しはNG」ということを認識することも重要でありましょう、エエ。





ところで、恥ずかしながら奥多摩周遊道路を初めて走ったのですが、たしかに気持ちのいいワインディングで、四輪車のドライブ、二輪車のツーリング、そして自転車でのサイクリングいずれもが楽しい道と実感。たまたまかもしれませんが、自分が走っているときには暴走しているような車両もおらず、非常にマナーよくワインディングを楽しむ文化が根付いているなと感じたのも好印象。今度はバイクで行ってみたい、しみじみそう感じた奥多摩ドライブ初体験でありました。

この投稿をInstagramで見る

やまめのフライ定食をいただきます! #奥多摩

Sinya Yamamoto(@sinyayamamoto)がシェアした投稿 -



ちなみに、冒頭に貼った動画を録ったドライブレコーダーはこちら。



リンク先での購入時にクーポンコード「aky40」を利用すると5%の専用割引が獲得できますので、是非ご活用ください。

-----------------
精進します。

  




人気ブログランキング