タント、ルークスについでスペーシアも停止まで対応するACCを装備。N-BOX越えを実現するや

スズキの軽スーパーハイトワゴン「スペーシア」シリーズが、商品改良を実施。仕様変更のテーマは安全性能の向上で、その内容は次の通り。
というわけで、スズキがリリースの中でもさり気なくアピールしているように、渋滞時の停止まで対応する「全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロール」が、機能面での注目ポイント。このところ、軽自動車の販売ランキングでは2位を守っているスペーシアですが、ACCについてはダイハツ・タントと日産ルークスという追い上げてきているライバル両車が渋滞対応の全車速追従機能付きを搭載しておりましたので。
とはいえ、タントのそれはターボ車だけのオプションで足踏み式パーキングブレーキとの組み合わせになるため停止保持は2秒しかできないタイプで、それについてはスペーシアも同様。一方、ルークスはEPBとの組み合わせとなるので、停止保持が可能なうえ、オートホールド機能もついているという点でリードしているのでありました。
そして、もっとも売れている軽自動車、ホンダN-BOXについてはACCを全グレードに標準装備しているという点ではライバルを圧倒しますが、肝心の性能については約30km/h以下ではキャンセルされてしまうタイプ。このあたり、ホンダの方針として全車速対応ACCはEPBとの組み合わせがマストとしている影響もあるのでしょう。後発のN-WGNではオートホールド機能付きEPBも搭載することで渋滞対応のACCに進化しているので技術的に不可能なわけではなく、単なるモデルサイクルと技術投入のタイミングのズレによるものだと理解できるのですが、最大のライバルであるスペーシアが全車速対応ACCを実装してきたことで見劣りするのも事実。
さらに、スペーシアにおいてはスペーシア カスタム、スペーシア ギアに全車速対応ACCが標準装備。スペーシアHYBRID Xにはアップグレードパッケージとしてメーカーオプション設定となっているといった具合で、人気グレードに幅広く設定してきたのも、なおさらであります。


ちなみに、センシングについて、この4車を比べると、スペーシアとタントはステレオカメラ、N-BOXとルークスはミリ波レーダー&単眼カメラという具合で、登録車と共通のシステムを採用しているホンダ、日産と軽自動車に特化したシステムを採用しているダイハツ、スズキの2社できれいに分かれるのも意外な注目ポイントだったりするのですが、考えすぎでしょうか…。

なお、この手のセンサーについては結構頻繫にサプライヤーが変わってしまうのですが、現時点でいえば、同じように見える小型ステレオカメラといってもスズキは日立製、ダイハツはデンソー製とサプライヤーが異なるのもまたマニア的にはポイントかもしれませんが、さて?
-----------------
精進します。



スズキの軽スーパーハイトワゴン「スペーシア」シリーズが、商品改良を実施。仕様変更のテーマは安全性能の向上で、その内容は次の通り。
今回の一部仕様変更では、夜間の歩行者も検知するデュアルカメラブレーキサポートとSRSカーテンエアバッグの標準装備化に加え、全車速追従機能付のアダプティブクルーズコントロールを新たに採用。一時停止などの標識認識機能の向上により、スズキ セーフティサポートをより充実させた。
というわけで、スズキがリリースの中でもさり気なくアピールしているように、渋滞時の停止まで対応する「全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロール」が、機能面での注目ポイント。このところ、軽自動車の販売ランキングでは2位を守っているスペーシアですが、ACCについてはダイハツ・タントと日産ルークスという追い上げてきているライバル両車が渋滞対応の全車速追従機能付きを搭載しておりましたので。
とはいえ、タントのそれはターボ車だけのオプションで足踏み式パーキングブレーキとの組み合わせになるため停止保持は2秒しかできないタイプで、それについてはスペーシアも同様。一方、ルークスはEPBとの組み合わせとなるので、停止保持が可能なうえ、オートホールド機能もついているという点でリードしているのでありました。
そして、もっとも売れている軽自動車、ホンダN-BOXについてはACCを全グレードに標準装備しているという点ではライバルを圧倒しますが、肝心の性能については約30km/h以下ではキャンセルされてしまうタイプ。このあたり、ホンダの方針として全車速対応ACCはEPBとの組み合わせがマストとしている影響もあるのでしょう。後発のN-WGNではオートホールド機能付きEPBも搭載することで渋滞対応のACCに進化しているので技術的に不可能なわけではなく、単なるモデルサイクルと技術投入のタイミングのズレによるものだと理解できるのですが、最大のライバルであるスペーシアが全車速対応ACCを実装してきたことで見劣りするのも事実。
さらに、スペーシアにおいてはスペーシア カスタム、スペーシア ギアに全車速対応ACCが標準装備。スペーシアHYBRID Xにはアップグレードパッケージとしてメーカーオプション設定となっているといった具合で、人気グレードに幅広く設定してきたのも、なおさらであります。


ちなみに、センシングについて、この4車を比べると、スペーシアとタントはステレオカメラ、N-BOXとルークスはミリ波レーダー&単眼カメラという具合で、登録車と共通のシステムを採用しているホンダ、日産と軽自動車に特化したシステムを採用しているダイハツ、スズキの2社できれいに分かれるのも意外な注目ポイントだったりするのですが、考えすぎでしょうか…。

なお、この手のセンサーについては結構頻繫にサプライヤーが変わってしまうのですが、現時点でいえば、同じように見える小型ステレオカメラといってもスズキは日立製、ダイハツはデンソー製とサプライヤーが異なるのもまたマニア的にはポイントかもしれませんが、さて?
-----------------
精進します。



