ともにハイブリッドSUVであり価格帯は近い印象ながら、車格としては異なるキックスとC-HR
日産から新型SUV「KICKS(キックス)」が登場して、そのライバルにトヨタC-HRを挙げた記事なども見かけるのですが、そこに若干の違和感を覚えている今日この頃。たしかに、ハイブリッドパワートレインのSUVという点でいえば(C-HRのハイブリッド車はFWDのみの設定)、似ている部分はありますし、どちらもデザインコンシャスな商品企画という部分でも共通点はありますが、とはいえ車格が異なっていると感じるから。
それは、突出した排気量などパワートレインが変わったものでない限り、いわゆる車格(セグメント)というのは主に全長でわけられると考えるのが基本だから。こちらの記事でも比較しているように、キックスのライバルとしてふさわしいのはボディサイズ的にいえばMAZDA CX-3であり、またパワートレイン含めたセグメント的にはホンダ・ヴェゼルを当てるのがふさわしく、C-HRはセグメント的にひとつ上に感じるのでありました。
そうはいっても、キックスのメーカー希望小売価格をみると、 2,759,900円~2.869,900円であり、C-HR(ハイブリッド)の価格帯が2,730,000円~2,995,000円(GRを除く)となっていることを考えると、キックスの価格設定はひとつ上のセグメントに迫るものであり、プライスゾーンやコストパフォーマンスという視点に立てば、C-HRと比べるのも妥当と思える部分あり。ま、言ってしまえば車格と価格帯をみると、キックスは少々割高に感じるといえるのかもしれません(汗)
その意味では、本来のセグメント的なライバルとなるであろうヤリスクロスが出てきたときに価格とスペックから、どのように見えるのかはキックスの未来がどうなるかを左右しそうな気もするのでありました。

参考までにキックスとC-HRのボディスペックを比較してみると以下の通り。
全長や車両重量、パワートレインを基準にすると、業界目線ではセグメント的に違うといいたくなりますが、こうして比べてみるとユーザー的にはさほど変わらないサイズという印象かもしれません。計測方法があれなので単純比較が難しい室内長ですが、それでもキックスのほうが長くなっているのは最新のパッケージングの妙といったところでしょうか。一方で、C-HRの全高からもわかるように、いわゆる立体駐車場などの関係から1550mm縛りがあるユーザーにとっては比較対象にならないともいえるわけです。
それにしても、キックスは1.2リッターハイブリッドで、C-HRは1.8リッターハイブリッド。WLTCモード燃費性能でいっても、C-HRは25.8km/Lとキックスの21.6km/Lを上回っているので、車体価格280万円という予算感での買い物となるとキックスを選ぶという判断はなかなか難しいかもと思ったり。もちろん、いずれもスタイリングに惚れ込んでしまう買う系の商品企画でもあるので、スペック厨的な視点にこだわりすぎるのはナンセンスなのではあります、ハイ。
-----------------
精進します。



日産から新型SUV「KICKS(キックス)」が登場して、そのライバルにトヨタC-HRを挙げた記事なども見かけるのですが、そこに若干の違和感を覚えている今日この頃。たしかに、ハイブリッドパワートレインのSUVという点でいえば(C-HRのハイブリッド車はFWDのみの設定)、似ている部分はありますし、どちらもデザインコンシャスな商品企画という部分でも共通点はありますが、とはいえ車格が異なっていると感じるから。
それは、突出した排気量などパワートレインが変わったものでない限り、いわゆる車格(セグメント)というのは主に全長でわけられると考えるのが基本だから。こちらの記事でも比較しているように、キックスのライバルとしてふさわしいのはボディサイズ的にいえばMAZDA CX-3であり、またパワートレイン含めたセグメント的にはホンダ・ヴェゼルを当てるのがふさわしく、C-HRはセグメント的にひとつ上に感じるのでありました。
そうはいっても、キックスのメーカー希望小売価格をみると、 2,759,900円~2.869,900円であり、C-HR(ハイブリッド)の価格帯が2,730,000円~2,995,000円(GRを除く)となっていることを考えると、キックスの価格設定はひとつ上のセグメントに迫るものであり、プライスゾーンやコストパフォーマンスという視点に立てば、C-HRと比べるのも妥当と思える部分あり。ま、言ってしまえば車格と価格帯をみると、キックスは少々割高に感じるといえるのかもしれません(汗)
その意味では、本来のセグメント的なライバルとなるであろうヤリスクロスが出てきたときに価格とスペックから、どのように見えるのかはキックスの未来がどうなるかを左右しそうな気もするのでありました。

参考までにキックスとC-HRのボディスペックを比較してみると以下の通り。
日産キックス | トヨタC-HR | |
---|---|---|
全長(mm) | 4290 | 4385 |
全幅(mm) | 1760 | 1795 |
全高(mm) | 1610 | 1550 |
ホイールベース(mm) | 2620 | 2640 |
車両重量(kg) | 1350 | 1440 |
室内長(mm) | 1920 | 1800 |
室内幅(mm) | 1420 | 1445 |
室内高(mm) | 1250 | 1210 |
全長や車両重量、パワートレインを基準にすると、業界目線ではセグメント的に違うといいたくなりますが、こうして比べてみるとユーザー的にはさほど変わらないサイズという印象かもしれません。計測方法があれなので単純比較が難しい室内長ですが、それでもキックスのほうが長くなっているのは最新のパッケージングの妙といったところでしょうか。一方で、C-HRの全高からもわかるように、いわゆる立体駐車場などの関係から1550mm縛りがあるユーザーにとっては比較対象にならないともいえるわけです。
それにしても、キックスは1.2リッターハイブリッドで、C-HRは1.8リッターハイブリッド。WLTCモード燃費性能でいっても、C-HRは25.8km/Lとキックスの21.6km/Lを上回っているので、車体価格280万円という予算感での買い物となるとキックスを選ぶという判断はなかなか難しいかもと思ったり。もちろん、いずれもスタイリングに惚れ込んでしまう買う系の商品企画でもあるので、スペック厨的な視点にこだわりすぎるのはナンセンスなのではあります、ハイ。
-----------------
精進します。



