クラッシュしても安心なe-Sportならどこでも観戦可能
自動運転レーシングカーはサーキットを実験室に成長する


car_jidou_unten
アフターコロナ時代のモータースポーツはどうなってしまうのか。コロナ自粛によってリアルイベントが休止になった中で、プロモーションとして利用したeスポーツの魅力が伝わり、それによってリアルの必要性がなくなっていくのでは? という思考実験をした動画をYouTubeにて公開させていただきましたが、あらためて文字としても残しておこうと思う次第。

手短に”風桶”的にまとめると次のようなロジック。

新型コロナウイルスの影響でリアルモータースポーツがeスポーツに参入
純粋にドライバーの能力を競うならeスポーツのほうがいいんじゃないか?
アクシデントによるケガなどの心配もないから現在の社会マインドにも合致しそう
リアルモータースポーツが衰退すると車両そのものをアピールしたい自動車メーカーは困ってしまう
ならば各社独自のAIによる自動運転車でレースを競えばいいのでは?
そうなると実社会でも役立つ”駆け引きのできる”AIを育てることに役立ちそう
ヒューマンモータースポーツは安全なeスポーツに移り
実車で行なうモータースポーツはAIが競うようになる


AIが運転するとなればコクピットも不要ですし、もちろん衝突安全性も無視できるのでクルマのスタイルも大きく変わってしまうかもしれませんが、それはそれで面白そうです。また、運転についても操舵、駆動、制動のいずれも四輪独立でコントロールできるので、定番が決まるまでは各社独自のアイデアが入り乱れることになって、ハードウェア競争としても盛り上がりそうと思うのですが、さて?

というわけで、動画のほうをご覧ください……








以下、動画の字幕転載(前後のあいさつは省略してあります)、ご参考になれば幸いです。
自動運転
非常にも進んでいる技術と言うか
もうちょっと延期になっちゃいました
けど本来東京オリンピック
パラリンピックのタイミングで
日本は自動運転を始めていくと
実用化してくってタイミングだったんですが
まぁそれは置いといて
逆にもちょっとCOVID-19の影響と
自動運転について
未来をお話ししてみたいなと思います
COVID-19の影響では
自動車関連で何が起きてるかっていうと
今一つ起きている
大きな事ってのは
モータースポーツが全部中止になってると
ほぼ全部中止になってると
F1なんかも中止になってます
フォーミュラeも中止になってますよ
今度あれかな
アメリカで
NASCAR始まるのかな
日本でもまだまだ
レースいつ始めるかってのは
分かりませんねっていう状況になってます
無観客で
始めちゃえばいいのかもしれないんですけど
基本的に
オンラインで
見せちゃえばいいって思いますけど
F1なんか基本的に観客入れてナンボ
みたいなところありますので
とても高いチケットの商売なので
そういうやり方はないんだろうなと
逆に日本なんかで言うとそうですね
スーパー耐久とか
スーパーフォーミュラーの辺りは
そんなに観客収入を当てにしてる
ビジネスではないと思うので
無観客でも始めちゃって
ね逆にあのみんなが
そういう生のレースに飢えてる段階で
始めちゃって
それをこうオンラインで中継することで
新しいお客様を得ることができるのかなぁ
なんて感じたりとかしております
それは一つ置いといて
一方でそのシーズン始まらないよねってことで
レーシングドライバーが
eスポーツの方に参入してると言うか
フォーミュラeなんかだとeスポーツの方で
やってみようと
あとなんだろうな
ワールドラリークロスとかもそうかな
eスポーツとコラボして
新しいモータースポーツの魅力を伝え
モータースポーツの魅力を伝えられない時期
をつないでいこう
ようはお客様が飽きないように
離れてしまわないように
情報出す事だと思いますけどもで
これを見てて思ったのは
よくよく考えてみたら
ドライバー同士の争い
っていうのを中心に据えるのであれば
モータースポーツってのが
eスポーツでいいんじゃないかと思うんですね
それはイコールコンディション作るのも
eスポーツは作れるわけですね
マシンコンディションなんて
イコールにできるわけですよ
そう考えた時に
machinecondition
イコールで
ドライバーの腕を競うっていうのは
eスポーツの方が
実は向いてるんじゃないかな
もっと言うと危なくないじゃないですか
esportsってクラッシュしたって
怪我もしないし
亡くなったりしないじゃないですか
そういう危険性ってのが
危険と隣り合わせだから魅力的
だって見方もあるけど
それは古い考え方で
そんな
人が命をかけてる状況を見て
それは素晴らしいっていうのは
それはちょっとあまりにもね
今の時代として
おかしいんじゃないかと思うわけですよ
昔のねなんかのなんだろう
ローマとかでローマ帝国とかで
その奴隷とライオンを戦わせてるの
皆でコロッセオで見てたみたいなね
そんな野蛮な話じゃないですか
結局命かけてる
F1パイロットはかっこいい
みたいな
それはおかしいと思うので
今の時代は単純に
ドライビングもしくは
ライディングテクニックを見たいんであれば
eスポーツでいいんじゃないか
と思うんですよね
いやもちろんね
横Gに耐える体力とか色々ものがあるので
そういうのは全部要素としてなくなっちゃうから
いままでと違う能力
が求められるわけですけど
それはそれとしてね
あのドライバーとかの人間の能力を見るんで
あればeスポーツでいいんじゃないか
なってeスポーツであれば
世界的な配信もすぐにできるし
あの限定してオンライン
ですぐ見ることができる人がいたり
とか応援できる人がい
たりとか後から
録画を簡単に世界にみせられたりとかで
もっというと自分が応援してる
ドライバーの運転だけを
クローズアップしてみることも
簡単じゃないですか
たとえばゼッケン何番のワンレース見るとかね
通常はまず全コース見れないでしょ
テレビ中継だとカメラの
スイッチングで
自分が見たいシーンが見れない
ってのもあるけど
esportsだったら
データとしてあるわけだから
結局最終的に5位だった
ドライバーの応援したいから
そのドライバーの絵だけを見てみたい
とか色々できるわけじゃないですか
でそういう意味ではもう
eスポーツの方が向いてんのかな
なんて思ったりとかしますよ
リアルのレースいらないのかって言うと
いらないんじゃないですかってのは
正直思うんですよ
この状況で仮にeスポーツで
十分楽しめるってなっちゃったら
リアルので命かける必要ないしね
ただそうすると
リアルの世界の競争ってのがなくなっちゃう
自動車メーカーにしたら困っちゃうと言うか
競争できないよねって
そこは今リアルのレースが
どのくらい技術
進化に繋がってんのかっていうのは
凄く微妙な話になっちゃうんですけども
そこで自動運転の話になります
自動運転で走ら
せるレーシングカーを作って
競争すればいいんじゃないかと思うわけです
車両があって
自動運転があって
自動運転だから制限なしにしちゃうわけですよ
排気量とか
車体のサイズタイヤだけは一緒にしちゃって
自動運転のできることっていうのは
電子デバイスに関してはもう完全に
制限なしにすれば
ステアリングを切って走るのもいいし
左右のブレーキで曲げて走るのもいいし
何だってありなわけですよね
ブレーキだって
もうよっつ
全部独立して
常にコントロールするわけだし
トラクションだって
左右全部わけてコントロールできるわけですよね
それがエンジンなのかモーター
なのかわからないけれども
電動なんかにすれば
インホイールモータ選ぶのか
シングルモーターで
そっから先のデフのところでなんかやるのか
とかいろんなアイデアが出てくる
と思うんですね
だから仮に電動でやるとしたら
ボディサイズ決める最低重量
決めるバッテリーを共通化する
バッテリー共通化しちゃえば
出せる出力変わらなくなるんで
そうするとそっから
モーターまでのロスを減らした
会社が勝てるわけだし
モーターをだから四つ積んで
4分割してもいいし
一つのモーターで2輪駆動しても
いいし色々できると思うんですよ
そういう意味では
車体サイズ
重量 タイヤ バッテリー
この四つを共通化すれば
イコールコンディションでできると思うので
まぁ色々問題出てくるでしょうけど
それで自動運転
のレースで競争させればいいんじゃないか
なって思うんですよね 
面白いのは当然自動運転だから
遠隔操作していけない自動運転ですよね
コースがあって
そのコースに対して走るわけじゃないですか
コースの中で
ベストな走り方をするかっていうの
競争が予選ですよねて
予選でベストな走り方を出来る
ここの会社が一番速かったね
みたいのが分かるとで
その次決勝レースをやる
と今度はどうなるかという
複数の車が走るんで
そこで駆け引きが発生しますよね
駆け引きって自動運転の中で
すごく重要なんですね
言葉で言うと
駆け引きネゴシエーションっています
主に英語で言っただけだけど
それは例えば対向車が来て
こっちが右折しようとしてでこっち
は直進する時に
距離が離れてて
車車間通信とかをすればいいんですけど
行けるタイミング向こうからこうきてて
通り過ぎてからいける
それをどうするか
今人間何がやってる時は
右折は基本的にに待っててください
通り過ぎてから
行ってくださいねってなるんだけれども
自動運転で完全車々間通信も含めて
左側が分かってればほぼ完璧に
こういう風なすれ違いできるんですよ
右折がいった瞬間に
次のに直進の車がくるって
自動運転のアニメーションとかで
よくある交差点で
当たらずに交差点をお互いが
直進するみたいな
そういうデモンストレーション
あると思うんですけども
そういうことができるわけですよね
そういうの含めてネゴシエーション
他車との交渉
どうするかってのは
自動運転のすごく大きなテーマだし
そこのAIをどこ
まで賢くするかっていうの
結構ポイントなので
そういう意味では
レース自体は抜きつ抜かれつなんで
センサーもいっぱいつけれるじゃないですか
センサーいっぱいつけてギリギリで
抜けるのか
もう無理だから
譲るのかとかってのも含めて
そういうセンシング
そのセンシングとの判断というので
自動運転で事故をいかに減らすかって
とこにつながるし
自動運転の能力もグッと上がるはずなので
リアルのレースは自動運転にして
人が競うのは
バーチャルと言うか
eスポーツにしてって言う方が
これからの時代としては
とっても正しいんじゃないかなって
気が最近します
してますって言う
前から
ちょっと思ったんですけど
今回このCOVID-19の影響で
eスポーツの方に
どんどんリアルの人が
参加するようになって
じゃあそっちでいいんじゃない
のっていう風に思ったってのが
まぁ最初のきっかけなんですけど
そうですね
自動運転のレーシングカーどうなるかって
最終的に面白いのはやっぱりさっき
タイヤの性能は決めるって言ったんで
タイヤが決まっちゃうとて出せる横Gも
決まっちゃうんで
でもタイヤ自体も
どんどん進化させちゃったとして
人が耐えられない
ぐらいの旋回速度とか出せるわけですよね
これ人が乗ってたら無理だよねって
手がちぎれちゃうよね
みたいなバカみたいな
旋回速度で曲がるってこと
も可能になるんで
人間が不可能な走り方ができるので
それはそれでエンターテイメント
として面白いんじゃないかなと思います
応援する気持ちは
どうなんだってのありますけど
でも少なくても
日本は盛り上がるんじゃないかと思いますよ
だって
どうなんだろう
スーパーGTでとっても有名なのは
日産のファンの方
日産の応援団の方って
とっても有名で
熱心だことで有名なんですけど
あの方々って
日産の車がホームストレートにくると
旗振るってやってらっしゃいじゃないですか
あれドライバー応援してないですもんね
完全にメーカー
ですよねメイクスを
応援しているだけでドライバー移籍したら
もう別に敵じゃないですか
そういう意味では
意外にメーカーが残ってれば
それなりにレースは盛り上がるのかなあと
そうただ今みたいにカテゴリーは
いらないですよね一個でいいですよね
そうなると
入門カテゴリとかいらなくなると思うんだけど
今の自動車メーカだけやるなら
それ以外
例えば共通車両で
ベンチャーであるとか
大学の実験室とかってのがAI
作って競争する
っていうクラスも
あってもいいかもしれないし
もっというと
基本が決まってる
AIと車両ってのが
もうAI搭載した車両があって
それをアマチュアが独自に
プログラミングして
いってそれで競う
みたいなこともあるのかなと
それはだから
実車サイズじゃなくてもいいと思うんで
ラジコンコースとか
でも競争できると思うんですけども
今ラジコンやってるところのコース使って
カートコースとか小さめのコースを使って
アマチュアが自分たちがプログラミングし
たAIでプログラミングってか
育てたAIで競争する
っていうのも面白いのかな
そんな時代が来るのかなと思ったりします
そういう意味では
さっき言ったように
共通のフォーマットであればいいので
eスポーツ的なオンラインで
自分のAI使って
ドライバーのかわりにAIが走らせる
っていう競争もあるだろうし
そうするとま世界中一気にね
いつでも競争できるんで
それはそれでアリなんじゃないかな
と思いますね
最終的に実車がなくなった時に
その魅力がどう残る
かっていう部分の難しさもあるんですけど
実車は基本的に
これからどんどん自動運転
進んでいくとステアリングとかペダルとかね
操作系がなくなっちゃうでしょから
完全自動運転になるとね
その時にクルマを
うまく動かせるスキルっていうのは
特に求められてないので
うーん
そうじゃないかなあなんて思いますけどね
実車がないのに
じゃあオンライン
だったら車を走らせて楽しいと思うのか
そんな人いるかいなくなるんじゃないかって
意見もあるでしょうけど
僕はそうじゃないと思ってます
なんでかって言うと
今ね例えばね
オンラインでゲームやってる人
魔法使いとかね(実際)いないでしょう
だけど楽しくやってるでしょ皆さん
そういうの勇者とかさ
そうそういうゲームって
やってるじゃないですか
オンラインで皆さん
だから
別に車を運転して楽しいって
いう人がいても
それなりの数はいるんじゃないかなって
思いますけどね
いまeスポーツがあって
それなりに進化してくって
中で当然そこのニーズが残ったままになれば
ある程度維持されると思うので
そんなにそこは実車がなくなったからって
実車がないから新しい人が入って
こないかって言うと
そんなことないんじゃないかなって
思いますけどねどうでしょう
まあそんなことを
COVID-19の影響で
モータースポーツが
どんどんどんどん休みになってるという中で
ちょっと考えましたというお話でした
字幕についてはアプリによる自動生成を基本に手直ししておりますので、おかしな箇所がありますが、あしからずであります(汗)

-----------------
精進します。

  




人気ブログランキング