クラッシュしても安心なe-Sportならどこでも観戦可能
自動運転レーシングカーはサーキットを実験室に成長する

アフターコロナ時代のモータースポーツはどうなってしまうのか。コロナ自粛によってリアルイベントが休止になった中で、プロモーションとして利用したeスポーツの魅力が伝わり、それによってリアルの必要性がなくなっていくのでは? という思考実験をした動画をYouTubeにて公開させていただきましたが、あらためて文字としても残しておこうと思う次第。
手短に”風桶”的にまとめると次のようなロジック。
AIが運転するとなればコクピットも不要ですし、もちろん衝突安全性も無視できるのでクルマのスタイルも大きく変わってしまうかもしれませんが、それはそれで面白そうです。また、運転についても操舵、駆動、制動のいずれも四輪独立でコントロールできるので、定番が決まるまでは各社独自のアイデアが入り乱れることになって、ハードウェア競争としても盛り上がりそうと思うのですが、さて?
というわけで、動画のほうをご覧ください……
以下、動画の字幕転載(前後のあいさつは省略してあります)、ご参考になれば幸いです。
精進します。


自動運転レーシングカーはサーキットを実験室に成長する

アフターコロナ時代のモータースポーツはどうなってしまうのか。コロナ自粛によってリアルイベントが休止になった中で、プロモーションとして利用したeスポーツの魅力が伝わり、それによってリアルの必要性がなくなっていくのでは? という思考実験をした動画をYouTubeにて公開させていただきましたが、あらためて文字としても残しておこうと思う次第。
手短に”風桶”的にまとめると次のようなロジック。
新型コロナウイルスの影響でリアルモータースポーツがeスポーツに参入
↓
純粋にドライバーの能力を競うならeスポーツのほうがいいんじゃないか?
↓
アクシデントによるケガなどの心配もないから現在の社会マインドにも合致しそう
↓
リアルモータースポーツが衰退すると車両そのものをアピールしたい自動車メーカーは困ってしまう
↓
ならば各社独自のAIによる自動運転車でレースを競えばいいのでは?
↓
そうなると実社会でも役立つ”駆け引きのできる”AIを育てることに役立ちそう
↓
ヒューマンモータースポーツは安全なeスポーツに移り
実車で行なうモータースポーツはAIが競うようになる
AIが運転するとなればコクピットも不要ですし、もちろん衝突安全性も無視できるのでクルマのスタイルも大きく変わってしまうかもしれませんが、それはそれで面白そうです。また、運転についても操舵、駆動、制動のいずれも四輪独立でコントロールできるので、定番が決まるまでは各社独自のアイデアが入り乱れることになって、ハードウェア競争としても盛り上がりそうと思うのですが、さて?
というわけで、動画のほうをご覧ください……
以下、動画の字幕転載(前後のあいさつは省略してあります)、ご参考になれば幸いです。
自動運転非常にも進んでいる技術と言うかもうちょっと延期になっちゃいましたけど本来東京オリンピックパラリンピックのタイミングで日本は自動運転を始めていくと実用化してくってタイミングだったんですがまぁそれは置いといて逆にもちょっとCOVID-19の影響と自動運転について未来をお話ししてみたいなと思いますCOVID-19の影響では自動車関連で何が起きてるかっていうと今一つ起きている大きな事ってのはモータースポーツが全部中止になってるとほぼ全部中止になってるとF1なんかも中止になってますフォーミュラeも中止になってますよ今度あれかなアメリカでNASCAR始まるのかな日本でもまだまだレースいつ始めるかってのは分かりませんねっていう状況になってます無観客で始めちゃえばいいのかもしれないんですけど基本的にオンラインで見せちゃえばいいって思いますけどF1なんか基本的に観客入れてナンボみたいなところありますのでとても高いチケットの商売なのでそういうやり方はないんだろうなと逆に日本なんかで言うとそうですねスーパー耐久とかスーパーフォーミュラーの辺りはそんなに観客収入を当てにしてるビジネスではないと思うので無観客でも始めちゃってね逆にあのみんながそういう生のレースに飢えてる段階で始めちゃってそれをこうオンラインで中継することで新しいお客様を得ることができるのかなぁなんて感じたりとかしておりますそれは一つ置いといて一方でそのシーズン始まらないよねってことでレーシングドライバーがeスポーツの方に参入してると言うかフォーミュラeなんかだとeスポーツの方でやってみようとあとなんだろうなワールドラリークロスとかもそうかなeスポーツとコラボして新しいモータースポーツの魅力を伝えモータースポーツの魅力を伝えられない時期をつないでいこうようはお客様が飽きないように離れてしまわないように情報出す事だと思いますけどもでこれを見てて思ったのはよくよく考えてみたらドライバー同士の争いっていうのを中心に据えるのであればモータースポーツってのがeスポーツでいいんじゃないかと思うんですねそれはイコールコンディション作るのもeスポーツは作れるわけですねマシンコンディションなんてイコールにできるわけですよそう考えた時にmachineconditionイコールでドライバーの腕を競うっていうのはeスポーツの方が実は向いてるんじゃないかなもっと言うと危なくないじゃないですかesportsってクラッシュしたって怪我もしないし亡くなったりしないじゃないですかそういう危険性ってのが危険と隣り合わせだから魅力的だって見方もあるけどそれは古い考え方でそんな人が命をかけてる状況を見てそれは素晴らしいっていうのはそれはちょっとあまりにもね今の時代としておかしいんじゃないかと思うわけですよ昔のねなんかのなんだろうローマとかでローマ帝国とかでその奴隷とライオンを戦わせてるの皆でコロッセオで見てたみたいなねそんな野蛮な話じゃないですか結局命かけてるF1パイロットはかっこいいみたいなそれはおかしいと思うので今の時代は単純にドライビングもしくはライディングテクニックを見たいんであればeスポーツでいいんじゃないかと思うんですよねいやもちろんね横Gに耐える体力とか色々ものがあるのでそういうのは全部要素としてなくなっちゃうからいままでと違う能力が求められるわけですけどそれはそれとしてねあのドライバーとかの人間の能力を見るんであればeスポーツでいいんじゃないかなってeスポーツであれば世界的な配信もすぐにできるしあの限定してオンラインですぐ見ることができる人がいたりとか応援できる人がいたりとか後から録画を簡単に世界にみせられたりとかでもっというと自分が応援してるドライバーの運転だけをクローズアップしてみることも簡単じゃないですかたとえばゼッケン何番のワンレース見るとかね通常はまず全コース見れないでしょテレビ中継だとカメラのスイッチングで自分が見たいシーンが見れないってのもあるけどesportsだったらデータとしてあるわけだから結局最終的に5位だったドライバーの応援したいからそのドライバーの絵だけを見てみたいとか色々できるわけじゃないですかでそういう意味ではもうeスポーツの方が向いてんのかななんて思ったりとかしますよリアルのレースいらないのかって言うといらないんじゃないですかってのは正直思うんですよこの状況で仮にeスポーツで十分楽しめるってなっちゃったらリアルので命かける必要ないしねただそうするとリアルの世界の競争ってのがなくなっちゃう自動車メーカーにしたら困っちゃうと言うか競争できないよねってそこは今リアルのレースがどのくらい技術進化に繋がってんのかっていうのは凄く微妙な話になっちゃうんですけどもそこで自動運転の話になります自動運転で走らせるレーシングカーを作って競争すればいいんじゃないかと思うわけです車両があって自動運転があって自動運転だから制限なしにしちゃうわけですよ排気量とか車体のサイズタイヤだけは一緒にしちゃって自動運転のできることっていうのは電子デバイスに関してはもう完全に制限なしにすればステアリングを切って走るのもいいし左右のブレーキで曲げて走るのもいいし何だってありなわけですよねブレーキだってもうよっつ全部独立して常にコントロールするわけだしトラクションだって左右全部わけてコントロールできるわけですよねそれがエンジンなのかモーターなのかわからないけれども電動なんかにすればインホイールモータ選ぶのかシングルモーターでそっから先のデフのところでなんかやるのかとかいろんなアイデアが出てくると思うんですねだから仮に電動でやるとしたらボディサイズ決める最低重量決めるバッテリーを共通化するバッテリー共通化しちゃえば出せる出力変わらなくなるんでそうするとそっからモーターまでのロスを減らした会社が勝てるわけだしモーターをだから四つ積んで4分割してもいいし一つのモーターで2輪駆動してもいいし色々できると思うんですよそういう意味では車体サイズ重量 タイヤ バッテリーこの四つを共通化すればイコールコンディションでできると思うのでまぁ色々問題出てくるでしょうけどそれで自動運転のレースで競争させればいいんじゃないかなって思うんですよね面白いのは当然自動運転だから遠隔操作していけない自動運転ですよねコースがあってそのコースに対して走るわけじゃないですかコースの中でベストな走り方をするかっていうの競争が予選ですよねて予選でベストな走り方を出来るここの会社が一番速かったねみたいのが分かるとでその次決勝レースをやると今度はどうなるかという複数の車が走るんでそこで駆け引きが発生しますよね駆け引きって自動運転の中ですごく重要なんですね言葉で言うと駆け引きネゴシエーションっています主に英語で言っただけだけどそれは例えば対向車が来てこっちが右折しようとしてでこっちは直進する時に距離が離れてて車車間通信とかをすればいいんですけど行けるタイミング向こうからこうきてて通り過ぎてからいけるそれをどうするか今人間何がやってる時は右折は基本的にに待っててください通り過ぎてから行ってくださいねってなるんだけれども自動運転で完全車々間通信も含めて左側が分かってればほぼ完璧にこういう風なすれ違いできるんですよ右折がいった瞬間に次のに直進の車がくるって自動運転のアニメーションとかでよくある交差点で当たらずに交差点をお互いが直進するみたいなそういうデモンストレーションあると思うんですけどもそういうことができるわけですよねそういうの含めてネゴシエーション他車との交渉どうするかってのは自動運転のすごく大きなテーマだしそこのAIをどこまで賢くするかっていうの結構ポイントなのでそういう意味ではレース自体は抜きつ抜かれつなんでセンサーもいっぱいつけれるじゃないですかセンサーいっぱいつけてギリギリで抜けるのかもう無理だから譲るのかとかってのも含めてそういうセンシングそのセンシングとの判断というので自動運転で事故をいかに減らすかってとこにつながるし自動運転の能力もグッと上がるはずなのでリアルのレースは自動運転にして人が競うのはバーチャルと言うかeスポーツにしてって言う方がこれからの時代としてはとっても正しいんじゃないかなって気が最近しますしてますって言う前からちょっと思ったんですけど今回このCOVID-19の影響でeスポーツの方にどんどんリアルの人が参加するようになってじゃあそっちでいいんじゃないのっていう風に思ったってのがまぁ最初のきっかけなんですけどそうですね自動運転のレーシングカーどうなるかって最終的に面白いのはやっぱりさっきタイヤの性能は決めるって言ったんでタイヤが決まっちゃうとて出せる横Gも決まっちゃうんででもタイヤ自体もどんどん進化させちゃったとして人が耐えられないぐらいの旋回速度とか出せるわけですよねこれ人が乗ってたら無理だよねって手がちぎれちゃうよねみたいなバカみたいな旋回速度で曲がるってことも可能になるんで人間が不可能な走り方ができるのでそれはそれでエンターテイメントとして面白いんじゃないかなと思います応援する気持ちはどうなんだってのありますけどでも少なくても日本は盛り上がるんじゃないかと思いますよだってどうなんだろうスーパーGTでとっても有名なのは日産のファンの方日産の応援団の方ってとっても有名で熱心だことで有名なんですけどあの方々って日産の車がホームストレートにくると旗振るってやってらっしゃいじゃないですかあれドライバー応援してないですもんね完全にメーカーですよねメイクスを応援しているだけでドライバー移籍したらもう別に敵じゃないですかそういう意味では意外にメーカーが残ってればそれなりにレースは盛り上がるのかなあとそうただ今みたいにカテゴリーはいらないですよね一個でいいですよねそうなると入門カテゴリとかいらなくなると思うんだけど今の自動車メーカだけやるならそれ以外例えば共通車両でベンチャーであるとか大学の実験室とかってのがAI作って競争するっていうクラスもあってもいいかもしれないしもっというと基本が決まってるAIと車両ってのがもうAI搭載した車両があってそれをアマチュアが独自にプログラミングしていってそれで競うみたいなこともあるのかなとそれはだから実車サイズじゃなくてもいいと思うんでラジコンコースとかでも競争できると思うんですけども今ラジコンやってるところのコース使ってカートコースとか小さめのコースを使ってアマチュアが自分たちがプログラミングしたAIでプログラミングってか育てたAIで競争するっていうのも面白いのかなそんな時代が来るのかなと思ったりしますそういう意味ではさっき言ったように共通のフォーマットであればいいのでeスポーツ的なオンラインで自分のAI使ってドライバーのかわりにAIが走らせるっていう競争もあるだろうしそうするとま世界中一気にねいつでも競争できるんでそれはそれでアリなんじゃないかなと思いますね最終的に実車がなくなった時にその魅力がどう残るかっていう部分の難しさもあるんですけど実車は基本的にこれからどんどん自動運転進んでいくとステアリングとかペダルとかね操作系がなくなっちゃうでしょから完全自動運転になるとねその時にクルマをうまく動かせるスキルっていうのは特に求められてないのでうーんそうじゃないかなあなんて思いますけどね実車がないのにじゃあオンラインだったら車を走らせて楽しいと思うのかそんな人いるかいなくなるんじゃないかって意見もあるでしょうけど僕はそうじゃないと思ってますなんでかって言うと今ね例えばねオンラインでゲームやってる人魔法使いとかね(実際)いないでしょうだけど楽しくやってるでしょ皆さんそういうの勇者とかさそうそういうゲームってやってるじゃないですかオンラインで皆さんだから別に車を運転して楽しいっていう人がいてもそれなりの数はいるんじゃないかなって思いますけどねいまeスポーツがあってそれなりに進化してくって中で当然そこのニーズが残ったままになればある程度維持されると思うのでそんなにそこは実車がなくなったからって実車がないから新しい人が入ってこないかって言うとそんなことないんじゃないかなって思いますけどねどうでしょうまあそんなことをCOVID-19の影響でモータースポーツがどんどんどんどん休みになってるという中でちょっと考えましたというお話でした
字幕についてはアプリによる自動生成を基本に手直ししておりますので、おかしな箇所がありますが、あしからずであります(汗)
-----------------精進します。



