とくに用がなくてもバイクに乗って気分転換。ひとつひとつの操作が体を刺激する

免許証をみると最初に免許を取得したのは昭和62年3月25日と記してありました。たしか原付免許だったと思いますが、公道デビューしてから33年になるになるのだなあ、と感慨深し。
そして、2019年夏に大型二輪免許を取得。なぜか原付二種のMT車、KAWASAKI Z125PROにてリターンライダーを果たした自分ですが、天気がいい日には時間をみつけて愛車にまたがる日々であります。原付二種ということもあって気軽に乗れますし、30分程度のライディングでも気分転換になるのは四輪車とはまったく違う感覚であります。バイクというのは移動のためのモビリティというだけではなく、体に刺激を与える乗り物と実感。もっといえば、心にも刺激的な乗り物だと感じているのでありました。
そういえば、少々古い話になりますがヤマハ発動機と東北大学の共同研究で、MTのバイクに乗ることで脳が活性化するというものがあったことを思い出します。
たしかに、右手でフロントブレーキとアクセル、左手でクラッチ、右足がリアブレーキで、左足は変速操作と両手両足をフルに活用しつつ、さらに体全体でバランスをとって運転するバイクは四輪に比べると脳への刺激は多そう。とはいえ、自分自身で感じている心への刺激というのは、そうした操作由来のものだけではなく、バイクに乗っているという行為そのものが与えてくれる類いの刺激であります。
わかりやすい言葉でいえば「若返り」の実感といったところでしょうか。
肉体的なアンチエイジング効果はわかりませんが、リターンライダーをして以来、精神的な若返りというかチャレンジ精神がムクムクと膨らんできているのは間違いないところ。なんとなく消費税の増税前に駆け込み的に大型二輪免許を取ったのですが、そうしてリターンライダーのきっかけを得たことが、大袈裟にいえば人生に変化をもたらしたのかもしれません。まあ、精神的な部分なので日々の生活がすっかり変わったというわけではありませんが……。
-----------------
精進します。



免許証をみると最初に免許を取得したのは昭和62年3月25日と記してありました。たしか原付免許だったと思いますが、公道デビューしてから33年になるになるのだなあ、と感慨深し。
そして、2019年夏に大型二輪免許を取得。なぜか原付二種のMT車、KAWASAKI Z125PROにてリターンライダーを果たした自分ですが、天気がいい日には時間をみつけて愛車にまたがる日々であります。原付二種ということもあって気軽に乗れますし、30分程度のライディングでも気分転換になるのは四輪車とはまったく違う感覚であります。バイクというのは移動のためのモビリティというだけではなく、体に刺激を与える乗り物と実感。もっといえば、心にも刺激的な乗り物だと感じているのでありました。
そういえば、少々古い話になりますがヤマハ発動機と東北大学の共同研究で、MTのバイクに乗ることで脳が活性化するというものがあったことを思い出します。
たしかに、右手でフロントブレーキとアクセル、左手でクラッチ、右足がリアブレーキで、左足は変速操作と両手両足をフルに活用しつつ、さらに体全体でバランスをとって運転するバイクは四輪に比べると脳への刺激は多そう。とはいえ、自分自身で感じている心への刺激というのは、そうした操作由来のものだけではなく、バイクに乗っているという行為そのものが与えてくれる類いの刺激であります。
わかりやすい言葉でいえば「若返り」の実感といったところでしょうか。
肉体的なアンチエイジング効果はわかりませんが、リターンライダーをして以来、精神的な若返りというかチャレンジ精神がムクムクと膨らんできているのは間違いないところ。なんとなく消費税の増税前に駆け込み的に大型二輪免許を取ったのですが、そうしてリターンライダーのきっかけを得たことが、大袈裟にいえば人生に変化をもたらしたのかもしれません。まあ、精神的な部分なので日々の生活がすっかり変わったというわけではありませんが……。
-----------------
精進します。



