テクニック的に「すり抜け」はしない(できない?)ライダーでも幹線道路の路肩は利用させていただきます

バイクのすり抜けについては、四輪ドライバーからの批判的な声もありますし、道路交通法的にもグレーゾーンな行為だったりするので、基本的にはやらないというのが自分のスタンスなのですが、それでも路肩を走ることはあったりするのでした。
この画像のように、歩道と車道の間に白線で区切られた路肩については、少なくとも二輪車が走行することは違反ではありませんので。とはいえ、路肩を走るのもわりと限定された状況と決めていたりするのでした。
その状況とは……
……その先で左折をするルートを走っているとき。
原付二種のバイクに乗っているせいかもしれませんが、仮に路肩を走って信号待ちのときに前に出ても流れをリードできません。結果的に路肩走行でいったん抜いたクルマに再度抜かれてしまうのは、ドライバーへストレスを与える行為なのでNGだと思っております。ですが、次の交差点で左折するのであれば路肩を走って前に出たほうが、むしろ安全に曲がることができると思うのです。
自分の場合だけかもしれませんが、二輪というのはブレーキングが長くなる印象で、バイクに乗っていると左折するときのブレーキングポイントがクルマより早めになる傾向にあります。さらに、バイクのブレーキランプやウインカーはなんだかんだ言って目立たないですから、流れに乗っている中では、どうしても追突や接触の可能性が高まると思うわけです。ですから交差点の手前で、とくに渋滞しているようなシチュエーションでは路肩を走って、サッと曲がろうと意識しているのでした。そのほうが事故リスクが減ると思うのです。
まあ、ライダーの中にはジグザグ走行をして少しでも早く目的地に着こうとしている方もいるでしょうが……。とにかく安全第一なのです(汗)
-----------------
精進します。



バイクのすり抜けについては、四輪ドライバーからの批判的な声もありますし、道路交通法的にもグレーゾーンな行為だったりするので、基本的にはやらないというのが自分のスタンスなのですが、それでも路肩を走ることはあったりするのでした。
この画像のように、歩道と車道の間に白線で区切られた路肩については、少なくとも二輪車が走行することは違反ではありませんので。とはいえ、路肩を走るのもわりと限定された状況と決めていたりするのでした。
その状況とは……
……その先で左折をするルートを走っているとき。
原付二種のバイクに乗っているせいかもしれませんが、仮に路肩を走って信号待ちのときに前に出ても流れをリードできません。結果的に路肩走行でいったん抜いたクルマに再度抜かれてしまうのは、ドライバーへストレスを与える行為なのでNGだと思っております。ですが、次の交差点で左折するのであれば路肩を走って前に出たほうが、むしろ安全に曲がることができると思うのです。
自分の場合だけかもしれませんが、二輪というのはブレーキングが長くなる印象で、バイクに乗っていると左折するときのブレーキングポイントがクルマより早めになる傾向にあります。さらに、バイクのブレーキランプやウインカーはなんだかんだ言って目立たないですから、流れに乗っている中では、どうしても追突や接触の可能性が高まると思うわけです。ですから交差点の手前で、とくに渋滞しているようなシチュエーションでは路肩を走って、サッと曲がろうと意識しているのでした。そのほうが事故リスクが減ると思うのです。
まあ、ライダーの中にはジグザグ走行をして少しでも早く目的地に着こうとしている方もいるでしょうが……。とにかく安全第一なのです(汗)
WEB CARTOP@WEB_CARTOP
都市部では信号待ちや渋滞中などでよく見かけます。
2020/03/27 19:05:03
バイクのすり抜けってあり? 違法じゃなくても警察や自動車学校教官は否定的
https://t.co/tJVpfHSnaC
-----------------
精進します。



