腕時計に例えると、エンジン車は機械式、EVはデジタルくらいの違いであって、スマートウォッチの登場のような変革があって初めてプレーヤーが入れ替わると思う
先日、渋滞にハマりながら思いつきで話したことを、ほぼノーカットでつなげたのがこちらの動画。何を言っているかといえば、自動車業界のプレーヤー(主要メーカー)は電動化によっては変わらないであろうということと、もしプレーヤーが変わるとしたらコネクテッドやMaaSのような使われ方そのものが変わるときであろうということであります。
なぜ、そう考えたのかといえば、テスラの登場によってプレーヤーの勢力図は変わることはなかった(時価総額はさておき生産規模でいえば誤差の範囲)という事実と、クルマとは異なる業界ですがApple Watchをはじめとするスマートウォッチが腕時計業界の構造を変えてしまったことからの結論。
すなわち、自動車業界においてスマートウォッチのように”同じ場所、機能を占有するけれど目的がまったく異なる工業製品”が登場するときがプレーヤーが大きく変わるときであろうと思うわけです。
動画の中でも言っていますが、電気自動車の登場というのは腕時計でいえばデジタルタイプが出てきたくらいのインパクトしかなかったのかと思うわけです。実際、機械式やクォーツの指針式を作ってきたブランドとデジタルを量産しているブランドがかなりかぶっております。デジタル時計の誕生は新規プレーヤーの参入はあっても、既存プレーヤーの退場を求めるほどの変化は生まなかったと感じるのです。
しかしスマートウォッチは違います。あきらかに既存プレーヤーの退場を求めていますし、気分やTPOによって腕時計を使い分けるという文化さえ破壊しそうな勢いであります。iPhoneを利用しているのであれば、Apple Watchという選択肢しかないという状況であって、既存プレーヤー目線でいえば手首という主戦場を完全に奪われたといえると思うわけです。もちろん、少量生産の超高級ブランドについては投機的価値もあるので別の話で、あくまでも大衆が買える値段の製品についての話ですが。
自動車業界においても電気自動車の登場というのは、既存プレーヤーが退場を求められるほどの変化は生まなかったというのが現時点での印象。はっきり言えば、テスラという新プレイヤーが参入するきっかけとなったくらいの変化でしかありませんでした。では、プレイヤーの入れ替えが起きるには何がきっかけとなりえるのか? それが何なのか確実なことはいえませんが、トヨタの動きを見ている限りは、MaaSとAIあたりによるユーザーの囲い込みがキーとなりそうと感じる今日この頃なのでありました。
-----------------
精進します。


先日、渋滞にハマりながら思いつきで話したことを、ほぼノーカットでつなげたのがこちらの動画。何を言っているかといえば、自動車業界のプレーヤー(主要メーカー)は電動化によっては変わらないであろうということと、もしプレーヤーが変わるとしたらコネクテッドやMaaSのような使われ方そのものが変わるときであろうということであります。
なぜ、そう考えたのかといえば、テスラの登場によってプレーヤーの勢力図は変わることはなかった(時価総額はさておき生産規模でいえば誤差の範囲)という事実と、クルマとは異なる業界ですがApple Watchをはじめとするスマートウォッチが腕時計業界の構造を変えてしまったことからの結論。
すなわち、自動車業界においてスマートウォッチのように”同じ場所、機能を占有するけれど目的がまったく異なる工業製品”が登場するときがプレーヤーが大きく変わるときであろうと思うわけです。
動画の中でも言っていますが、電気自動車の登場というのは腕時計でいえばデジタルタイプが出てきたくらいのインパクトしかなかったのかと思うわけです。実際、機械式やクォーツの指針式を作ってきたブランドとデジタルを量産しているブランドがかなりかぶっております。デジタル時計の誕生は新規プレーヤーの参入はあっても、既存プレーヤーの退場を求めるほどの変化は生まなかったと感じるのです。
しかしスマートウォッチは違います。あきらかに既存プレーヤーの退場を求めていますし、気分やTPOによって腕時計を使い分けるという文化さえ破壊しそうな勢いであります。iPhoneを利用しているのであれば、Apple Watchという選択肢しかないという状況であって、既存プレーヤー目線でいえば手首という主戦場を完全に奪われたといえると思うわけです。もちろん、少量生産の超高級ブランドについては投機的価値もあるので別の話で、あくまでも大衆が買える値段の製品についての話ですが。
自動車業界においても電気自動車の登場というのは、既存プレーヤーが退場を求められるほどの変化は生まなかったというのが現時点での印象。はっきり言えば、テスラという新プレイヤーが参入するきっかけとなったくらいの変化でしかありませんでした。では、プレイヤーの入れ替えが起きるには何がきっかけとなりえるのか? それが何なのか確実なことはいえませんが、トヨタの動きを見ている限りは、MaaSとAIあたりによるユーザーの囲い込みがキーとなりそうと感じる今日この頃なのでありました。
-----------------
精進します。



