移動体としての乗用車はラクで安全に移動できる方向に進化するだろうし、ユーザーはそれを受け入れるだろう


いまや当たり前の装備となりつつある先行車に合わせて速度を調整(ACC)、何らかの手段で車線を維持する先進運転支援システム(ADAS)について、自動車メーカーは誤解を招かないように自動運転という言葉を使わないと申し合わせておりますが、SAEの分類でいえば自動運転レベル2に当たるのは紛れもない事実。レベル2といっても、その範囲は広く現時点での最高峰といえるのが日産スカイラインの「プロパイロット2.0」。今回の動画で利用しているホンダ・フリードの「ホンダセンシング」はレベル2としてはエントリーといえる機能、仕上がりですが、これであっても装備していないクルマと比べると高速走行での疲労度は雲泥の差でありまして。自動運転テクノロジーは機械が人間の負担を軽減するという”正しい進化”を遂げているのだなぁと思うばかり。



とはいえ、どこか自動運転に対する不安とか猜疑心みたいなものはあったりして、口では「天晴!」といいつつ、心が晴れ晴れとしているわけではなかったり。しかし、こうしたADASを物心ついたときから体感している世代にとっては、ADASと呼ばれているテクノロジーが自動運転にレベルアップしていくのは当然のことでしょうし、もっと自然に受け入れることができるのかもしれません。そんなことを高速道路を走りながら思ったというのが、この動画のメインテーマ。



そして、先日のエントリでもあげたように二輪の自動運転化というのも気になるところ。まずはACCあたりから二輪にADAS技術が採用され、そのうちに自動運転に使づいていくのでしょう。そのときACCでの速度調整幅が広くなって、さらにAEBでの急ブレーキまで機械で対応できるようになった場合、転倒の危険性をどうクリアするかが課題となるわけですが、すでに自立する二輪テクノロジーというのは存在しております。もしかすると自動運転時代に対応した二輪が登場するかもしれないとも思うのでありました。ただし、搭載テクノロジーのコストやらを考えると大型二輪級の価格帯になってしまうかもしれませんが……。

-----------------
精進します。
  




人気ブログランキング