SUBARUとTOYOTAの兄弟モデルとなるクロスオーバーSUVのBEV。ヘキサゴンのパーツを入れ替えるだけで差別化するってことはない?
スバルが電動化や自動運転など次世代テクノロジーについてロードマップや目標を発表する『SUBARU技術ミーティング』というイベントが開催されたわけですが、そのステージ横に置かれていたのが、このコンセプトカー。トヨタと共同開発を進めているというBEV・SUVのデザインスタディという代物であります。
共同開発ということは、かの86/BRZのように外観ではバッジエンジニアリングのレベルで違いを表現するのかと思いきや、前後の顔つきは別ものにする予定なのだとか。とはいえ、生産性などを考えると燈火類は共通化するはずで、フロントでいえばバンパーとグリルで差別化することになるのでありましょう。とはいえ、BEVの場合は大きなグリルが不要ともいえ、むしろノッペリとした顔つきのほうがBEVらしいと市場は感じている傾向あり。はたして、どのように違いを表現するのか、はやくも気になってみたり。
そんな感情を持ちつつ、このデザインスタディ・コンセプトカーを眺めているとヘキサゴン(六角形)で区切られた意匠のエリアをそのまま入れ替えることで、トヨタとスバルという2つのブランドの違いを表現するようなデザインを考えているのでは? と思ったりして。まだまだBEVというのはバッテリーのコストが高く、どうしても車両価格も上がってしまうため、パネルの入れ替えというバッジエンジニアリングのような手法で差別化するはずはないと考えるべきでしょうが、さて?
ところで、キャビンの床下スペースに駆動バッテリーを大量に積みつつ、居住空間を確保するにはSUVスタイルがマッチするのは重々理解しているつもりですが、BEVのキーとなる航続距離を伸ばすには空気抵抗を減らすことが必要で、そのためにはそもそも前面投影面積を小さくできるようなスタイリングのほうがいいんじゃないか、などとも思ってしまうのも事実。対歩行者での衝突安全性やインバーターや駆動系の置き場所などを考えると、このデザインスタディモデルも十分以上に空力を考慮したスタイルになっているとは感じますが……。
-----------------
精進します。
スバルが電動化や自動運転など次世代テクノロジーについてロードマップや目標を発表する『SUBARU技術ミーティング』というイベントが開催されたわけですが、そのステージ横に置かれていたのが、このコンセプトカー。トヨタと共同開発を進めているというBEV・SUVのデザインスタディという代物であります。
共同開発ということは、かの86/BRZのように外観ではバッジエンジニアリングのレベルで違いを表現するのかと思いきや、前後の顔つきは別ものにする予定なのだとか。とはいえ、生産性などを考えると燈火類は共通化するはずで、フロントでいえばバンパーとグリルで差別化することになるのでありましょう。とはいえ、BEVの場合は大きなグリルが不要ともいえ、むしろノッペリとした顔つきのほうがBEVらしいと市場は感じている傾向あり。はたして、どのように違いを表現するのか、はやくも気になってみたり。
そんな感情を持ちつつ、このデザインスタディ・コンセプトカーを眺めているとヘキサゴン(六角形)で区切られた意匠のエリアをそのまま入れ替えることで、トヨタとスバルという2つのブランドの違いを表現するようなデザインを考えているのでは? と思ったりして。まだまだBEVというのはバッテリーのコストが高く、どうしても車両価格も上がってしまうため、パネルの入れ替えというバッジエンジニアリングのような手法で差別化するはずはないと考えるべきでしょうが、さて?
ところで、キャビンの床下スペースに駆動バッテリーを大量に積みつつ、居住空間を確保するにはSUVスタイルがマッチするのは重々理解しているつもりですが、BEVのキーとなる航続距離を伸ばすには空気抵抗を減らすことが必要で、そのためにはそもそも前面投影面積を小さくできるようなスタイリングのほうがいいんじゃないか、などとも思ってしまうのも事実。対歩行者での衝突安全性やインバーターや駆動系の置き場所などを考えると、このデザインスタディモデルも十分以上に空力を考慮したスタイルになっているとは感じますが……。
-----------------
精進します。