プロパイロット(運転支援システム)のスイッチがないことが丸わかりなのは残念

日産デイズといえば、「プロパイロット」と呼ばれる停止までをカバーする先進運転支援システムを設定した軽自動車として2019年に話題を集めた一台。個人的にも高速道路で、その能力を味わい「軽自動車というカテゴリーから運転支援のメリットを拡大していく意義は大きい」と考えております。そのあたりの感想は、こちらの紙媒体に寄稿しておりますが、想像以上にロバスト性もあって不安なく利用できる運転支援システムであり、NAエンジンでもそれなりに加減速についていく柔軟性もあると感じたことも記憶に残るところでしょうか。
そんな好印象のデイズでありましたが、思えば試乗経験があるのはプロパイロット装着車のみでありました。そして、先日のことですが初めてプロパイロット非装着のデイズを見る機会があったのです。そのときに撮ったのが上の画像。何が言いたいかといえば、ステアリングの右スポークにポカリと空いたスペースが気になるという話。ここはプロパイロットの操作スイッチが並んでいる場所で、非装着車ではブランクスペースになるのは仕方ないのですが、あまりにも「本来は付くべきものがありません」感が強いのは疑問。コスト的に、このあたりのパーツを専用設計するのは難しいとはいえ、もう少し工夫するといいのになぁと思う次第。少なくとも撮影車は、おしゃれ仕様の「ボレロ」でありますから、ロゴ入りのプレート的なもの(ステッカー)を装着するとかすると、すこしは雰囲気が変わるのでは? などと思ってみたりするのでした。
それにしても、ダイハツ・タント、日産デイズ・三菱eK、ホンダN-WGNと力作ぞろいだった2019年の軽自動車マーケット。2020年はスズキ・ハスラーのフルモデルチェンジと、ダイハツから同カテゴリーのニューモデル「タフト」が出るというのが既定路線で、さらに盛り上がりを見せそうであります。消費税増税による冷え込みを商品力で、どれだけ温めることができるのかにも注目でしょうか。
-----------------
精進します。



日産デイズといえば、「プロパイロット」と呼ばれる停止までをカバーする先進運転支援システムを設定した軽自動車として2019年に話題を集めた一台。個人的にも高速道路で、その能力を味わい「軽自動車というカテゴリーから運転支援のメリットを拡大していく意義は大きい」と考えております。そのあたりの感想は、こちらの紙媒体に寄稿しておりますが、想像以上にロバスト性もあって不安なく利用できる運転支援システムであり、NAエンジンでもそれなりに加減速についていく柔軟性もあると感じたことも記憶に残るところでしょうか。
そんな好印象のデイズでありましたが、思えば試乗経験があるのはプロパイロット装着車のみでありました。そして、先日のことですが初めてプロパイロット非装着のデイズを見る機会があったのです。そのときに撮ったのが上の画像。何が言いたいかといえば、ステアリングの右スポークにポカリと空いたスペースが気になるという話。ここはプロパイロットの操作スイッチが並んでいる場所で、非装着車ではブランクスペースになるのは仕方ないのですが、あまりにも「本来は付くべきものがありません」感が強いのは疑問。コスト的に、このあたりのパーツを専用設計するのは難しいとはいえ、もう少し工夫するといいのになぁと思う次第。少なくとも撮影車は、おしゃれ仕様の「ボレロ」でありますから、ロゴ入りのプレート的なもの(ステッカー)を装着するとかすると、すこしは雰囲気が変わるのでは? などと思ってみたりするのでした。
それにしても、ダイハツ・タント、日産デイズ・三菱eK、ホンダN-WGNと力作ぞろいだった2019年の軽自動車マーケット。2020年はスズキ・ハスラーのフルモデルチェンジと、ダイハツから同カテゴリーのニューモデル「タフト」が出るというのが既定路線で、さらに盛り上がりを見せそうであります。消費税増税による冷え込みを商品力で、どれだけ温めることができるのかにも注目でしょうか。
-----------------
精進します。



