car_nenryou_denchi_fcv_haisui
CO2排出量削減で再生可能エネルギーの活用が増えると、自然と電気や水素で走るクルマが増える
気候変動や地球温暖化について異議を申し立てる人もいますし、CO2排出量の削減が無意味だと指摘する人もいます。しかし、おそらくゼロエミッションへの流れが変わらないのは単純に生活圏の空気がきれいに感じられるようになっているからで、大きなマインドとしては大気汚染対策として認められつつあるからだろう、と思う今日この頃。そのためには排ガスを出さないことが理想で、結局は化石燃料を極力使わない方向に単純化されるというのも感じているところ。そうなると結果的にCO2排出量の削減にもつながるわけですが……。



で、再生可能エネルギーというのは、現実的には電気を共通要素としたエネルギー供給網。太陽光発電でいえば昼間にのみ発電できるシステムなのですが、単純に考えると照明としての電気が使いたいのは夜なわけで(もちろん、その他の電力消費もありますが)かならず電気を溜めておく仕組みを作っておかないと運用できないわけです。そのためにクルマ側で考えられているのが、駐車中のEVをバッファ的に利用すること(V2G)だったり、EVに溜めた電力を家庭に供給すること(V2H)だったりするのですが、それですべてをまかなうわかにはいかないのも事実。合わせて定置型のバッテリーを置く必要もあるわけです。

そこで、電気を水素に変えて保存しておこうというのが、いわゆる水素社会。太陽光や風力のような再生可能エネルギーの発電は需要に合わせた供給が苦手なので、水素としてエネルギーを保存しておけば、燃料電池を使って、必要に応じて電力供給ができるというのが大まかな仕組みといえましょうか。そうして水素を溜めておくのであれば、それを使ってクルマを走らせてしまおうというのがFCV(燃料電池車)。

そう考えると、水素社会というのは再生可能エネルギーによる発電比率が高まってこないと旨味が出ない社会システムともいえるわけで、クルマのニーズとしてはEVが先行して、あるタイミングで”地域によって”FCVのニーズが大きくなってくるというイメージで未来を想像しているのでした。もっとも、水素社会だからといってクルマを水素で走らせる必要はなく、定置型の燃料電池ユニットを使って需要に合わせて電気を供給する仕組みが確立すれば、クルマ自体はEVでも構わないわけですから、未来の可能性は様々だったりするのですけれども……。

ゼロエミッションという視点とは別に、クルマというのは完全自動運転に向けて進んでいるといえますし、そうなったときに電気の充電と水素の充填を比べて自動化しやすいのは電気だと感じているので、少なくとも乗用車については電気(EV)が主流になるだろうなとは思っているのですが、さて?

-----------------
精進します。
  




人気ブログランキング