365 kmを走行しての燃費表が19.9 km/L。カタログスペックは19.0 km/L(JC08モード)
IMG_1993
先日、1.5リッターのガソリン直噴4気筒エンジンを積むホンダ・フリード(FF)でツインリンクもてぎを訪れたのですが、その往復での燃費表示が19.9 km/Lと久しぶりのカタログスペック超え。ちなみに個体としてはマイナーチェンジ前でJC08モードのみカタログに表記されたいた時代のモデルですが、そのカタログ値は19.0 km/Lですからモード燃費達成率でいうと104%であります。

ともあれ、こうして燃費計の表示を示すと「実燃費がー」、「満タン法で計算するとー」という指摘もあるわけですが、経験的にいうと満タン法は機械のオートストップに頼ったとしても精度が信用できないので、むしろメーター表示のほうが燃費としては正解に近いというのが実感。ちなみに、上の画像は給油直前に撮ったものですが、この状態で18.78 Lが入ったので、トリップAの走行距離を用いて満タン法でいうと19.5 km/Lとなるのでした。そして精度のことを言い始めるとトリップ計の表示がどこまで正確かという話にもなるわけです。タイヤが新品状態なのか、減っているのかでズレてくるわけですから。そういう点もあって、現在のクルマであればメーター内の燃費表示のほうが信用できると考えている部分もあるのでした。


この投稿をInstagramで見る

もてぎの朝は寒い #honda #freed #hondafreed

Sinya Yamamoto(@sinyayamamoto)がシェアした投稿 -



なお、往路の燃費表示は18.4 km/Lでしたから、復路だけで計算すると確実に20.0 km/Lは超えていたはず。ザッと計算したところ復路だけの燃費は21.7 km/Lということになるのは、気温がちょうどよくエアコンを使っていなかったこと(ただし往路ではヒーターを使用なので大差ないかも)、渋滞回避で往路よりも一般道を使用した距離が長かったこともありそう。一般道といっても高規格道路をだいぶ走ったのでさほど信号で止まったりもせず、また高速道路よりは速度域が低かったことが燃費には効いていたのでありましょう。もっとも、以前にも21 km/Lオーバーはあったので不思議な話ではありません。

さらにいえば、速度維持にACCを積極活用したのも燃費には有利だったかもしれません。瞬間でいえばACCより自らの足で操作したほうが燃費走行できることもありますが、2~3時間というスパンで考えたときにミスを減らすには機械を活用したほうがベターな部分もありますので。高規格道路であってもメーカー的には高速道路以外はACCを使うのはNGが基本のはずなので、おすすめはできませんが。

より具体的にいえば、当然ながら目標速度までの加速は人間が行ない、そこからの速度維持をACCのスイッチを入れてクルマの任せ、先行車に追いついたときや停止時などはACCでゆるやかに減速しながら最終的にはキャンセルをするか、ブレーキを踏んでキャンセルする、という運転を繰り返していたのでした。高速道路も全般的に流れていたのでACCのメリットが引き出せる状況ではありました。

燃費運転ひとつとっても人間は凡ミスをするわけで、自動運転時代になると、燃費/電費はいまの平均値よりもグッと向上するのだろうな、とは感じるところ。その意味では、自動運転テクノロジーは、交通事故を減らすだけでなく、CO2排出量も低減するのに寄与するといえそうです。完全自動運転の時代に、どこまで内燃機関が残っているかは別の議論として(汗)

-----------------
精進します。
  




人気ブログランキング