新型ハスラー、「コンセプト」と名前につくが、ほぼ市販状態なのは間違いなし!

東京モーターショー2019のスズキブースの主役はこのクルマでしょう。
市販するとは明言していなかったものの、スズキのハスラーコンセプトは市販状態をそのまま持ってきたといえる存在でした。ステージ上だけでなく平置きで何台も置かれ、ペタペタと触ることや座ることもできたのですから。もはや隠す気なし、といったところ。
注目は全車速対応ACCを搭載するという点で、センサーにはステレオカメラを使っております。ステレオカメラの軽自動車向けACCといえばダイハツ・タントがすでに採用しておりますが、タントのカメラユニットと同じものを使っているかどうかは気になるところ。たしか、タントはデンソー製で、スズキは日立オートモティブ製のステレオカメラを使っていたと記憶しておりますが……。
それはさておき、新型ハスラーのキープコンセプトぶりには驚くばかり。といっても、あくまでイメージを受け継いでいるだけであります。むしろ新世代プラットフォームですから、あえて似たイメージに仕上げるのは苦心したのでは? と思ったりもするわけです。その中で目立つのはテールゲートの上半分だけ色を塗り分けるという新しい提案の2トーンカラー。そして、この角度からみるとワゴンR的な使い勝手のよさも感じさせるのでありました。

一方、インテリアは一新。バーをモチーフとする点は踏襲しながら、上下をフラットにした円形のフレームを三つ並べるというユニークな意匠は新しい提案といえそう。スイッチ類などはコストに厳しい軽自動車らしく他モデルと共通している部分も多いわけですが、むしろ配置が適切で使いやすいという印象。また、座った印象では頭上高が増えているような印象もありましたが、さて?


-----------------
精進します。



東京モーターショー2019のスズキブースの主役はこのクルマでしょう。
市販するとは明言していなかったものの、スズキのハスラーコンセプトは市販状態をそのまま持ってきたといえる存在でした。ステージ上だけでなく平置きで何台も置かれ、ペタペタと触ることや座ることもできたのですから。もはや隠す気なし、といったところ。
注目は全車速対応ACCを搭載するという点で、センサーにはステレオカメラを使っております。ステレオカメラの軽自動車向けACCといえばダイハツ・タントがすでに採用しておりますが、タントのカメラユニットと同じものを使っているかどうかは気になるところ。たしか、タントはデンソー製で、スズキは日立オートモティブ製のステレオカメラを使っていたと記憶しておりますが……。
それはさておき、新型ハスラーのキープコンセプトぶりには驚くばかり。といっても、あくまでイメージを受け継いでいるだけであります。むしろ新世代プラットフォームですから、あえて似たイメージに仕上げるのは苦心したのでは? と思ったりもするわけです。その中で目立つのはテールゲートの上半分だけ色を塗り分けるという新しい提案の2トーンカラー。そして、この角度からみるとワゴンR的な使い勝手のよさも感じさせるのでありました。

一方、インテリアは一新。バーをモチーフとする点は踏襲しながら、上下をフラットにした円形のフレームを三つ並べるというユニークな意匠は新しい提案といえそう。スイッチ類などはコストに厳しい軽自動車らしく他モデルと共通している部分も多いわけですが、むしろ配置が適切で使いやすいという印象。また、座った印象では頭上高が増えているような印象もありましたが、さて?


-----------------
精進します。



