東京モーターショーでワールドプレミア、レヴォーグのフルモデルチェンジはどうなる?
All New Levorg prototype_s
SUBARUのステーションワゴン「レヴォーグ」といえば基本的には日本向けのモデル。初代のデビューも2013年の東京モーターショーだったわけですが、ついに敢行される初めてのフルモデルチェンジについても、2019年の東京モーターショーにおいて情報発信となる模様。つまり、相変わらず日本向けのボディサイズを維持していることが期待できるわけです。



もちろん、このタイミングでのフルモデルチェンジでありますから、その基本アーキテクチャはスバルの新世代プラットフォームである「SGP(スバルグローバルプラットフォーム)」をベースにしていることは間違いなく、現行レヴォーグが全車ターボエンジンであり、エンジンフードのインレットがアイデンティティであることを思うと、SGP初のターボ車となる可能性は大。四輪の接地感、舵の効きの良さといったSGPの良さとボクサーターボの組み合わせが、どのような走りを披露してくれるのか、非常に気になる一台であることも、また間違いないところ。当然、レヴォーグの走りやメカニズムは次期WRX系のパフォーマンスを想像する大きな要素にもなるでありましょうし。





とはいえ、レヴォーグの商品企画からするとMTの設定はないでありましょう。むしろ、アイサイトがどこまで進化しているかが気になるところ。時代の流れからするとステレオカメラは維持しながらもミリ波レーダーやレーザーセンサー、ソナーなどを装備して、空間センシングの能力を上げてくるでしょうし、どこまでドライビングアシストとファントゥドライブをバランスさせてくるかも気になるところ。

レヴォーグのキャラクターであれば、徹底したADAS性能アップをメインテーマに、自動運転時代を切り拓くくらいの勢いの商品企画がふさわしいとは思ったりもするのですが、SUBARUのブランドからするとファントゥドライブの部分も残しておかないといけないのでもありましょう、おそらく。

ともかくティザームービーを見た第一印象は、キープコンセプト。サイドのキャラクターラインの入れ方もインプレッサ系と同じ方向性で、SUBARUとしてのデザインアイデンティティをしっかりと主張するスタイリングになっているようであります。フロントグリルのサイドバーが細めなのはワイド感を強調するためでしょうが、はたしてどのようなフロントマスクに仕上がっているのか。東京モーターショーでの対面が楽しみな一台であります、ハイ。



-----------------
精進します。
  




人気ブログランキング