オートバイのジムカーナ、どんな競技なのだろうか?

sankaku_road_cone 
いろいろな思いもあって、大型二輪の免許を取るべく教習所に通っております。一回の講習でかなり体力を奪われることもあって、週一ペースといった感じなのでゆっくりと進めているという状況ですが、ほぼ四半世紀ぶりに乗る非スクーターの二輪車は”のりもの”として刺激的。MTの二輪車はボケ防止になるという話もありましたが、それも納得。肉体的にも普段は使っていない体幹部分を使っているのを感じますし…。


さて、そんなわけで現時点では二輪を所有していないのですが、手に入れてみたいと思うことしきり。教習でコロコロ転倒していることを考えると、もし免許をとれたとしても、いきなり公道をリッターバイクで走るのは「危険が危なすぎる」感じもあり。まずは125cc未満の原付二種あたりからリハビリをしていくのが妥当かも、と思ってみたりするのでありました。もっとも現時点で普通二輪免許は持っていますので、原付二種に乗るのなら大型二輪の免許を取る必要はないわけですが、徐々に大きくしていかないと危なそうという気がするという話。

さて、あらためて二輪の教習を受けてみて思うのはスラロームの難しさ。四輪の感覚でのリズムに乗った運転がまるでできないのであります。だからこそ、スラロームだけを繰り返し練習するのは楽しそうな気がするのでもありました。そして低速スラロームであれば転倒しても、さほど大きなケガにはつながらないだろうことを考えると、バイクのジムカーナなどで腕を磨くのも良さそうな気がしてくる今日この頃。もっとも言葉やネットの情報では知っていても、リアルには見たことがないので、どのようなスタイルのモータースポーツなのかまったく未知なのではありますが。

sankaku_road_cone_line

原付二種でジムカーナをやろうと思うと、現地まで運ぶトランポが必要になるかもしれませんけれど、転倒リスクを考えるとトランポは必須でしょうか?
-----------------
精進します。
  




人気ブログランキング